広報たかやま-令和7年11月1日号

印 刷 / 有 限 会 社 大 六 印 刷 こ れ ま で は 、 住 宅 が 集 ま る 地 域 で ク マ が 出て も 、 実 際 に 人 が 襲 わ れ そ う に な る など 目 の 前 に 危 険 迫って か ら 、 警 察 官 捕 獲 者 に 発 砲 を 命 じ る と い う 対 応 で し た 。 こ う し た 状 況 を 受 け て、 国 令 和 7 年 4 月 に 法 律 を 改 正 し、 市 町 村 の 判 断 で 銃 に よ る 駆 除 が き る「 緊 急 銃 猟 制 度 」を 創 設 し 9 月 1 日 か ら 全 国 で ス タ ー ト し ま し た 。 ど ん な 時 に 実 施 で き の か ? ―緊 急 銃 猟 を 実 施 す る た め の 4 つ の 条 件 ― 次 の す べ て を 満 た し た 場 合 、 市 長 が 許 可 を 出 し 、 銃 器 に よ り 捕 獲す る こ と 能 と り ま す 。 ① ク マ や イ ノ シ シ が 人 の 日 常 生 活 圏 に 侵 入 し て い る こ と ② ク マ や イ ノシ シ に よ る 人 命 ま た は 身 体 へ の 危 害 を 防 止 す る た め 、 に 対 応 が 必 要 で あ るこ と ③ 銃 猟 以 外 方 法 は 的 確 か つ 迅 速 な 捕 獲 等 が 困 難 で あ る こ と ④ 住 民 や 第 三 者 に 銃 猟 に よ る 危 害 を 及 ぼ す 恐 れ が な い こ と 今 、世 間 で 注 目 さ れ て い る 「 緊 急 銃 猟 」 と は 実 施 に は 大 きな 課 題 が 住 宅 地 で 発 砲 す る 場合 、 確 実 に ク マ を 仕 留 め な け れ ば な り ま せ ん 。 そ の た め に は 、銃 猟 技 術 は も ち ろ ん の こ と 、 周 囲 の 安 全 確 保 が 必 須 と な た め、 た いへん 難 し い 判 断 が 求 め ら れ ます 。 市 で は 、 避 難 誘 導 や 通 行 規 制 な ど 周 囲 の 安 全 を 確 保 す る た め の 体 制 は 整 え て い ま す が 、銃 の 使 用 に つ い て 、 市 職 員 の 体 制 整 備 も 含 て 現 在 協 議 を す す め て い る と こ ろ で す 。 最 も大 切 な こ と 緊 急 銃 猟は 「 最 後 の 手 段 」で す 。 ゴ ミ 管 理 の 徹 底 、 鈴 ど 音 鳴 る の を 携 帯 、 家 庭の 自 家 用 果 樹 や 農 作 物 早 期 収 穫 など 日 常 の 予 防 が 何 よ り 重 要 で す 。「 緊 急 銃 猟 を 実 施 し な く て 済 む 」 ─ ─ そ れ が 理 想 で す 。 市 民 の 皆 さ ま の ご 理 解 と ご 協 力 を お願 い し ま す 。 問 合 せ 熊 被 害 対 策 本 部( 農 務 課 内 ) ☎3 1 4 1 ク マ を 目 撃し た 場合 は 、市 役所 本 庁 (☎-3 33 3) ・支 所 ま た は 高 山警 察 署 (☎-0 11 0) ま で 古紙パルプ配合率 70%再生紙を使用 QRコードは㈱デンソーウェーブの 登録商標です。 編集・発行/高山市市長公室広報公聴課 〒506‒8555 岐阜県高山市花岡町2丁目18番地 TEL/0577‒32‒3333㈹ FAX/0577‒36‒2060(市長室直通) FAX/0577‒35‒3174(広報公聴課直通) E-mail/kouhou@city.takayama.lg.jp HP/https://www.city.takayama.lg.jp/ 高山市のクマ対策 目撃が頻発する時は わな等で捕獲 猟銃所持者などで構成される捕獲実施隊(R7.4 現在 202名)を任命し、クマの捕獲をすすめ、人 身被害や農作物被害の防止に努めています。 目撃情報の多い場所 に重点的にわなを設置 しており、今年度は79 頭のクマを捕獲してい ます(10月20日現在)。 児童生徒への熊鈴貸与 こどもたちの安全を最優先に 通学路を含む市内全域でクマの目撃が相次いで います。特に登下校の時間帯はクマの活動時間と 重なるため、こどもたちの安全確保が急務となって います。 市では、熊鈴を所有していない児童生徒に対し、 登下校時に携帯する熊鈴の貸与を開始しました。 保護者のみなさま、地域のみなさま 日ごろはこどもたちの登下校時の見守りなど、ご協 力をいただきありがとうございます。 校区の通学に関わる場所で目撃情報があった場合 は、その都度、保護者メールにてお知らせしますので、 こどもたちへの注意喚起をお願い します。 なお、付近でクマが居座ってい たり、同じ場所で複数の目撃情報 があった場合は、保護者のみなさ まに送迎をお願いすることもあり ますが、こどもたちの安全確保の ため、引き続きのご理解ご協力を お願いします。 教育長 見山 政克 35 ー 32 32 オンラインでも 通報できます 100 80 60 40 20 0 R3 捕獲頭数 クマの捕獲頭数(令和7年10月20日現在) 年度 R4 R5 R6 R7 50 38 94 74 79 42025.11

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=