広報たかやま-令和7年3月20日号

広報たかやま令和7年[2025] 3月20日発行 特集 国と国との自由な往来が制限されたコロナ禍、市内の事業者の皆さんに出演いただいたメッセージ動画を世界に向けて 発信しました。高山を旅行した時の思い出や再来訪を待ち望む声など、約400件のコメントが寄せられました。 多くの人々を 迎えるまち 飛騨高山 ―いま、振り返る― 今 か ら 4 年 前 の ゴ ー ル デ ン ウ ィ ー ク 、 昼 間 の 古 い 町 並 に は 全 く 人 が い ま せ ん で し た 。 そ 光 景 は 、 典 型 的 な 地 方 都 市 の 姿だ っ の か も し れ ま せ ん … 。 高 山 では 、 数 十 年 に わ た り た く さ ん の 人 々 に訪 れ て い た だ く た め の 取 り 組 み を 行 っ て き まし 人 を 迎 え る と い う こ と は 容 易 な こ と では あ り ま せ ん 、 文 化 、 言 葉 、 宗 教 ど が 異な る 海 外 ら の 旅 行 者 を 迎 え る に は お さ らで す れ を 地 道 に 続 け て き た の が 、 高 山の 人 ち で あ り 、 伝 統 文 化 ・ 景 観 ・ 食 文 化 ・里 山 や 自 然 を 守 続 け て き た の も 高 山 た ちで コ ロ ナ 禍 を 経 た 今 、 古 い 町 並 を は じ め、 市 内 の あ ら ゆ る 場 所 で 旅 行 者 姿 を 見 か け る よ う に な ま し た 。 そ れ に 伴 い 、 材 不足 、 新 た 商 業 施 設 や 宿 泊 施 設 の 進 出 へ の対 応 な ど 、 取 り 組 む べ き 事 が 沢 山 あ り ま す 。市 民 や 事 業 者 の 皆 さ ん と と も に 、 真 剣 に 向 き合 っ て 解 決 し て い き い と 考 え て い 。 国 内 外 か ら た く さ ん の旅 行 者 を 迎 え る こ の ま ち は 、 高 山 を 愛 る市 の 皆 さ ん に より 支 え ら れ て い ま す 。 今回 多 く 旅 行 者を 受 け 入 き た こ れ ま での 歴 史 や 、 生 活 との 関 わ り を 皆 さ ん と 一 緒に 振 り 返っ て み まし ょ う 。

令 和 平 成 昭 和 高山警察署 駅前交番 訪日外国人対応業務 専門職 吉よしもと本 博ひろゆき之さん 高山赤十字病院 経営企画課 課長 荒あらかわ川 幸ゆ き お雄さん いつの時代も 高山の人は“あたたかく” 世界の人々を 迎えてきました 支える ’88飛騨・高山 食と緑の博覧会 総入場者 701,541人 「輝く飛騨」を国内外にアピール 2016年(平成28年) 市内飲食店が、世界の旅行者が利用する 口コミサイトの「外国人に人気の日本のレ ストラン2016」で全国1位に 1966年(昭和41年) 平湯温泉でくつろぐ デンバー市親善団一行 1986年(昭和61年) 「国際観光都市」宣言 1971年(昭和46年) 観光客数100万人突破 1960年(昭和35年) デンバー市との 姉妹都市提携 1970年(昭和45年) 国鉄キャンペーン 「ディスカバージャパン」 1934年(昭和9年) 高山本線全線開通 1988年(昭和63年) 「’88飛騨・高山 食と緑の博覧会」開催 2007年(平成19年) 「ミシュラン実用旅行ガイド」で 飛騨高山を3つ星として紹介 2021年(令和3年) 新型コロナウイルス感染症の 影響により旅行者数は激減 2024年(令和6年) 外国人宿泊者数が 過去最高の77万人を記録 1937年(昭和12年)の高山市を紹介するパンフレット なんと、 今から約90年前には 英語のパンフレットが ありました 岐阜県下で 初めて 22025.3.20 地 域 医 療 を 守 る 、 外 国 人 患 者 を 支 え る 高山 赤 十字 病院 の 令和 6年 度 の外 国人 患 者の 受け 入 れ は、 過 去最 多の 約 60 0人 と なる 見込 み 。 地域 医療 を 守り なが ら 、医 療機 関 とし て外 国 人患 者受 け 入 れの ため 、 院内 には 多 言語 の案 内 板設 置の ほ か、 医 療 電 話 通訳 の 仕組 み も導 入。 時 には 外国 人 入院 患者 の 帰 国の 相 談 に も 対応 す るな ど、 国 籍の 分け 隔 てな く献 身 的 な 対応 を し て いま す。 「 在 住 ・訪 日 外 国 人が 増え る 中、 病院 ス タッフの 負 担も 年々 重 く な って い ま す 。多 く の 方 々の ご 理 解 や ご協 力 を い た だき な が ら、 地 域 医 療 を 守って い きた い と 考 えて いま す 。」 誰 も が 安 心 し て 過 ご せ る ま ち を 目 指 し て 高山 警 察 署 では 、 観 光 客の ト ラ ブ ルや 事 故 対 応、 イ ベ ン ト 開催 時 の 交 通規 制 対 応 など 、 観 光 客が 増 加 す る中 、 地域 の 安 全と 秩 序 維 持に 取 り 組 んで い ま す 。 「カ タ コト で もそ 国 の 言葉 で 話 し かけ る と 安 心さ れ る んで すよ 」と語 る のは 駅 前 交 番に 勤 務 す る吉 本 さ ん 。高 山 祭 の際 には 、 混雑 や ス リに 関 す る 注意 喚 起 を 9言 語 で ア ナウ ン スし ます 。 「 海外 と 日本 では 、 文 化も 習 慣 も 異な る も の 。マ ナ ー に 関 する こと は 、少 し でも 気 持ち よく 高 山 を観 光し て いた だく ため にも 、 協力 をお 願 い する よう な ニュア ン スで 伝 える よう に 心 掛け てい ま す。」

世界の人々の 活力を 高山の力に 学びの場として 誰もが快適に 高山の価値を世界に いろいろな産業が潤うように より便利に 高山に訪れた人々が、バスやタクシーに乗り、 朝市やスーパーで買い物をし、食事をとり、宿 に泊まる。こうした旅行者により年間約1000億 円以上の消費が生まれ、宿泊や飲食業のほか、 農業や日本酒、家具など幅広い産業に良い影 響をもたらしています。 ※令和5年の観光消費額 1041億5243万2千円 (令和5年観光統計(観光課) 世界から旅行者が来ることで、交 通網も発展してきました。福井県 や長野県方面などに、さらに行き やすくなることが期待されます。 市内の高校では、インターネットを使った情 報発信方法を学び、飲食店のサポートに取り 組みました。 (写真 左)飛騨高山高校における名古屋大学による 授業の様子 西小学校では、児童が祭やおすす めのお土産などを紹介するパンフ レット(日・英)を作り、旅行者や 地域の方に配りました。 (写真 上)パンフレットを地域の方に渡 している様子 障がいのある方を対象に市内の 観光施設を安心して利用するた めのモニターツアーを実施しまし た。いただいたご意見をこれから の地域づくりに活かします。 飛騨春慶・一位一刀彫などの伝統工 芸品や地酒などの製作・製造の現場に 旅行者を招き、その魅力や価値を伝え る取り組みが各所で行われています。 市の観光関係の予算は、予算全 体の約1.7%(令和7年度)です。 高山の観光は、市民や事業者の 皆さんの取り組みにより支えら れています。 市内年間 宿泊者数 まちかど インタビュー 人口の約27倍もの旅行者が泊まっています。 特に外国人は、地方都市でありながら神戸市や那覇市、箱 根町などの全国有数の都市や観光地と同じくらいの人数が 宿泊しています。 高山の印象は? 木造建築がとても素敵でした。雪の中のお 寺や神社の佇まいも美しく感動しました。 これからどこに行きますか? 明日は平湯温泉に行く予定です。温泉に入 るのを楽しみにしています。 なぜ高山に来ましたか? 日本の故郷に行きたくて、高山に来ました。 高山の印象は? 道に迷った時に、この町の人に声をかけて もらえたのがうれしかったです。 私たちの国には、高山のような高い山はな いので、町から見える山の美しさにも感動 しました。 どこに行きましたか? バスで飛騨大鍾乳洞に行ってきました。と ても迫力がありました。 ベルギーから フランスから 2024年 入込客数 442万2千人 うち年間宿泊者数 224万9千人 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 日本人 外国人 (万人) (人) 200 250 612,000 1,660,000 109,000 958,000 40,000 1,380,000 453,000 1,465,000 770,000 1,479,000 3,000 855,000 150 50 100 実は 32025.3.20

印 刷 / 有 限 会社 大 六 印 刷 古紙パルプ配合率 70%再生紙を使用 QRコードは㈱デンソーウェーブの 登録商標です。 編集・発行/高山市市長公室広報公聴課 〒506‒8555 岐阜県高山市花岡町2丁目18番地 TEL/0577‒32‒3333㈹ FAX/0577‒36‒2060(市長室直通) FAX/0577‒35‒3174(広報公聴課直通) E-mail/kouhou@city.takayama.lg.jp HP/https://www.city.takayama.lg.jp/ 防災行政無線の内容は電話でも確認できます ☎050-5536-7071 “かけがえのないこの日常が わたしたちの宝物” 高山を訪れる旅行者には、市民の皆さんが長年にわたる不断の努力によって培ってきた伝統 文化や町並、自然などに対して敬意をもってもらいたい。私たちの日常生活に対して配慮しても らいたい。 そして、私たちも遠方より高山に訪れる人を温かい気持ちでお迎えしたい。 この思いから「with Respect」(ウィズ・リスペクト/敬意をもって)を合い言葉に、来訪者への お願いを伝えていきます。 with Respect 「敬意をもって」 Care for Locals , Environment , and Tradition 「地元の人(の生活)、環境、伝統を大切に」 Walk Mindfully 「周りに配慮して、譲り合って歩く」 Carry Your Trash 「ごみを持ち帰ること。まちをきれいに保つことに協力してください」 Stay Quiet 「日が暮れたらご近所のためにも、静かに過ごしてください」 「with Respect」を合言葉に。 看板の設置 大型バスを駐車する主要な駐車 場に看板を掲げています。 バス車内での動画放映 外国人旅行者向けの動画を作成しました。 白川郷線のバス車内で、4月より放映しま す(写真はイメージ)。 YouTubeでの動画配信 高山への来訪を歓迎し、市民生活 に寄り添って過ごしていただくことを 願って動画を配信しています。 令和5年度に市民対象の観光に関するアンケートを 行いました。 今後もこうした調査を行い、その結果を観光地域づ くりに活かしていきます。 (一社)飛騨・高山観光コンベンション協会では、市と連携して 「飛騨高山観光ビジョン 2025~ 2029」を作りました。「かけ がえのないこの日常が わたしたち の宝物」をコンセプトに取り組みを 行っていきます。 令和5年度 市の観光に 関する意識調査結果▶︎ (一社)飛騨・高山観光 コンベンション協会HP▶︎ 市民対象の観光に関するアンケート 飛騨高山観光ビジョン2025~2029 問合せ 高山市 飛騨高山プロモーション戦略部 観光課 ☎35-3145 (イメージ) ―そして、これから― 42025.3.20

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=