印 刷 / 有 限 会 社 大 六 印 刷 ◦墓 地 の 管 理 山の 中に 建って おり 、枝 葉 が 落 ちる た め、 定期 的 に掃 除を 行 い ます 。 石 碑 が 不安 定 なこ とも あ り、 大雨 や 台 風の 倒 木 で石 碑 が倒 れた と きに は修 繕 を行 う こ と もあ りま し た。 毎年 、 盆や 彼岸 には 住 職が ご供 養 のお 勤め を して いま す 。 ◦宗 猷 寺 住 職 今い まじ ょ う 城宗そ うこ う 興さ ん か ら の メッ セ ー ジ 市民 の皆 さ んの 中に は 、 木地 師が ど の よう な 方々 であったか 詳し く ご存 じで ない 方 も多 いと 思 いま す。 月日に は 、 木地 師の 法 要を 営む とも に、 安 国 寺 住 職 堀ほ り 祥し ょ う 岳が く さ ん を お招 き し、 木 地 師 に関 す る講 演 会を 開 催 し ま す。 ぜ ひ 足 を 運 ん で い ただ き 、 郷 土 の 歴史 へ の 関 心 を一 層 深 め て いた だ け れ ば 幸 いで す 。 (所 在 地 宗猷 寺 町 ) 飛 騨 匠 の 技 ・ こ こ ろ ー木 と と も に 、 今 に 引 き 継 ぐ 1 3 0 0 年 ー 日 本 遺産 と は 、 文 化 庁 が 地 域 の 歴 史 的 魅 力 や 特 色 を 通 じ て 日 本 の 文 化 ・ 伝 統 を 語 る ス トー リ ー を 認 定 す る も の で す 。 飛 騨 で は 古 代 に 木 工 技 術 者 を 都 へ 送 る こ と で 税 に あ て る「 飛ひだ のた く み 騨工」の 制 度 が あ り ま し た 。 「 木 を 活 か す 」技 術 や 感 性 は 現 在 ま で 引 き 継 が れ 、 高 山 の 文 化 の 基 礎 と な っ て い ま す 皆 さ ん もぜ ひ 、 先 人 た ち が 現 代 に 残 し た 技 術 の 数 々 に 触 れ て み ま せ ん か ? 問 合 せ 文 化 財 課 ☎3156 ◦宗 猷 寺 に 残 る 木き じ し 地 師 の 集 団 墓 地 木地 師と は 、 轆ろ く ろ 轤を 使 い、 木材 か ら 椀 や皿 、盆 な どの 木製 品を 製 作 する こ とか ら轆 轤 師と も呼 ば れた 木 工職 人 で 、 滋 賀県 東 近江 市が 発 祥と され てい ま す 。 木地 師 の墓 は本 来 、山 中の 住 居近 く に 建 ら れる もの で すが 、な ぜ 宗猷 寺の 裏 山 に木 地師 の 墓が 数多 く 残って い る のか とい うと 、 江戸 時代 の 寺請 制度 に より 、 木 地師 の 菩ぼ提だ い 寺じと なって いた た めで す。 ま た、常に 良 い木 材を 求 め、各地 を 転々 とし た木 地 師が 飛騨 に 良い 材を 見 つけ 、 定 住し た こと も理 由 の1 つと 考 えら れ ます 。 現在 、 基の 墓 が建 てら れ てお り 、 名 前 の分 か るも のが 1 20 霊、 名 前 の 分 から な い も のが 霊 で 合計 1 3 1 霊が 埋 葬 さ れ て い ま す 。最 も 古 墓は 宝 永 8(1 7 1 1 ) 年に 建て ら れ ま した 。 古紙パルプ配合率 70%再生紙を使用 QRコードは㈱デンソーウェーブの 登録商標です。 編集・発行/高山市市長公室広報公聴課 〒506‒8555 岐阜県高山市花岡町2丁目18番地 TEL/0577‒32‒3333㈹ FAX/0577‒36‒2060(市長室直通) FAX/0577‒35‒3174(広報公聴課直通) E-mail/kouhou@city.takayama.lg.jp HP/https://www.city.takayama.lg.jp/ 11 18 第十七回 35 ー 93 11 問合せ 秘書交流課 ☎35-3130 FAX36-2060 QRからお申し込みください。 申し込み多数の場合は抽選となります。 申込期限:11月7日㈮ 抽選結果は11月10日㈪までにお知らせします。 ●市民と市長の面談日 皆さんの取り組みなどをお聞かせください。 11月25日㈫ 9:15~11:20 ▲ 申し込みは こちらから 市長室へようこそ 1日㈯ 市制記念日・市表彰式 《12月の予定》 1日㈪~19日㈮ 市議会定例会 20日㈯ 市営スキー場オープン (飛騨高山・モンデウス) 26日㈮ 官公庁事務納め 27日㈯ 市内小中義務教育学校冬休み開始 11月のこよみ 委員会・審議会を公開しています 開催日 会議名ほか 時 間 場 所 担当課 11月 4日㈫幹部会議 8:30〜 本庁4階 特別会議室 総合政策課 ☎︎ 35–3131 25日㈫ 教育委員会 9:00〜 本庁2階 201・202 会議室 教育総務課 ☎︎ 35–3153 26日㈬ 第3回協働のまちづくり 推進会議 13:30〜 本庁4階 特別会議室 協働推進課 ☎︎ 35–3412 農業委員会 13:30〜 本庁地下 市民ホール 農務課 ☎︎ 35–3141 12月 1日㈪ 幹部会議 8:30〜 本庁4階 特別会議室 総合政策課 ☎︎ 35–3131 選挙管理委員会 9:00〜 本庁4階 中会議室 選挙管理委員会事務局 ☎︎ 35–3133 ※傍聴は先着順です。※議題など詳細については、担当課へお問い合わせください。 28 2025.11
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=