相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 生 涯 学 習 健 康 ・ 医 療 高 齢 者 こ ど も 家 庭 市からのお知らせ カ メ ラ レ ポ ー ト シリーズ防災・消防 情 報 の ひ ろば 市からのお知らせ シ リ ー ズ 消 防 相 談 カ レ ン ダ ー カ メ ラレ ポ ー ト 生 涯 学 習 子 育 て 高 齢 者 健 康 ・ 医 療 4つ の 習 慣 ① 寝 た ば こ は 絶 対 に し な い 、 さ せ ない ② ス ト ー ブ の 周 り に 燃 え や す い も の を 置 か ない ③ こ ん ろ を 使 うと き は 火 の そ ば を 離 れ な い ④ コ ン セ ン ト は ほ こ り を清 掃 し 、 不 必 要 な プ ラ グ は 抜 く 6 つ の 対 策 ① ス ト ー ブ や こ ん ろ な ど 安 全 装 置 の 付 い た 機 器 使 用 す る ② 住 宅 用 火 災 警 報 器 を 定 期 に 点 検 し 、 年 を 目 安 に 交 換 す る ③部 屋 を 整 理 整 頓 し 、カ ー テ や 衣 類 な ど は 防 炎 品 を 使 用 す る ④ 消 火 器 な ど を 設 置 し 、 使 い 方 を確 認 し て お く ⑤ 避 難 経 路 と 避 難 方 法 を 常 に 確 保 し 、 備 え て お く ⑥ 防火 訓 練 への 参 加 な ど に よ り 、 地 域 ぐ る み の 防 火 対 策 を 行 う 問 合 せ 予 防 課 ☎302 7 〜 い の ち を 守 る の ポ イ ン ト 〜 【 防 災 豆 知 識 】 非 常 持 出 品 と し て モ バ イ ル バッ テ リ ー は 重 要 で す 。 リ チ ウ ム 電 池 式 の大 容 量 の 製 品 も あ り ま す が 、 停 電 の長 期 化 な ど を 踏 ま え る と 乾 電 池 式 の モ バ イ ル バッ テ リ ー も 有 効 で す 。 災 害 時 の 情 報 入 手手 段 と し て ス マ ー ト フ ォ ン は 欠 か せ ま せ ん 。 二 重 三 重 の 対 策 を と っ て お き ま し ょ う ( 高 山 市 民 防。災 研 究 会 防 災 士 監 修 ) 火災発生時に、発生場所や状況などを電話や市HP (QR)で確認できます ☎050-5536-7072 11月9日㈰~15日㈯は秋の火災予防運動 「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」 大切な命や財産を守るため、日ごろからできる火災予防を行いましょう。 10 32 ー 10 林野火災に注意! 2月には大船渡市で、3月には岡山市 や今治市で、それぞれ大規模な林野火 災が相次いで発生したのは記憶に新し いところです。秋は空気が乾燥し、枯 草が増える時期です。林野周辺での火 の取扱いには十 分注意してくだ さい。 令和7年紺綬褒章受章伝達 市内在住の東ひがし仁じん郎ろうさん、順じゅんこ子さん ご夫妻が今年5月、紺綬褒章を受章 され、9月24日に市長より受章伝達及 び受章物品の受渡しを行いました。こ の紺綬褒章は、公益のため多額の私 財を寄附された方に授けられるもの で、東さんご夫婦より寄附いただいた 3,200万円は、今年度更新する高規 格救急自動車の購入資金として活用 させていただき、地域の消防・救急 体制の充実強化を図ってまいります。 いつ起こるか分からない 災害に備えましょう。 生命を守るために 緊急的に 避難する場所です。 通常の宿泊料が必要です。 事前に予約・確認しましょう。 ハザードマップで右記の「3つの条件」 を確認し、自宅にいても 大丈夫かを確認する ことが必要です。 ※❶家屋倒壊等氾濫想定区域や❸水がひくまでの時間(浸水継続時間)はハザードマップに 記載がない場合がありますので、市へお問い合わせください 水、食糧、薬等の確保が困難 になるほか、電気、ガス、水道、 トイレ等の使用ができなくな るおそれがあります 普段から災害時に 避難することを 相談しておきましょう。 ※ハザードマップで安全か どうかを確認しましょう。 親戚・知人宅 ここなら安全! ホテル 小・中学校 旅 館 公民館 ※ハザードマップで安全か どうかを確認しましょう。 ※土砂災害の危険がある 区域では立退き避難が 原則です。 (3階床上浸水〜4階軒下浸水) (2階床上〜軒下浸水) (1階床下浸水) (1階床上〜軒下浸水) 「3つの条件」が確認でき れば浸水の危険があって も自宅に留まり安全を確 保することも可能です ❸水がひくまで我慢でき、水・食糧などの備えが十分 (十分じゃないと・・) ❶家屋倒壊等氾濫想定区域に入っていない (入っていると・・) 出典:内閣府「新たな避難情報に関するポスター・チラシ」裏面(URL https://www.bousai.go.jp/ oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/)を加工 水流が速いため、 木造家屋は倒壊する おそれがあります 地面が削られ家屋は 建物ごと崩壊する おそれがあります 想定最大浸水深 ❷浸水深より居室は高い 18 2025.11
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=