広報たかやま-第1426号

広報たかやま 第1426号 令和7年 [2025]11 地域と行政を結ぶ架け橋、 それが広報の役割です。 広報たかやま、市公式SNS、 ホームページなどなど 情報を分かりやすく届けるための 舞台裏を紹介します。 高山市第九次総合計画▶ あなたに届けたい、高山の今 特集 広報でまちをつなぐ ~伝える仕事の舞台裏~ 令和7年市表彰式 8P 新ごみ処理施設でのごみ受入を開始 9P デジタルで変わる高山のくらし 〜高山市のDXの取り組み〜 10P 2~7P

22025.11

32025.11

42025.11

52025.11

62025.11

72025.11

シリーズ防災・ 消防 市からのお知らせ 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 健 康 ・ 医 療 高 齢 者 こ ど も 家 庭 カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 対 象 者 お お む ね 小 学 年 生 か ら 代 の 若 者 特 徴 ① 事 前 登 録 な ど は 不 要 で 、 対 象 者 は 誰 で も 簡単 に 意 見 を 出 せ ま す 。 ② 意 見 を 言 い たい 相 手 を 選 べ ま す 。 ③ 意 見 や 提 案 へ の 市 か ら の 回 答 、 検 討 結 果 な ど を フ ィ ー ドバ ッ ク( 返 事 )す る 仕 組 み す 。 問 合 せ こ ど も 政 策 課 ☎7 0 0 1 荘 川 さ く ら 学 園 オ ー プ ン ス ク ー ル ( 市 内 の 園 児・児 童 生 徒 と そ の 保 護 者 対 象 ) 「 こ ど も 若 者 オ ン ラ イ ン意 見 箱 」 皆 さ ん の 意 見 を ぜ ひ 聴 か せ てく だ さ い 令 和 7 年 市 表 彰 式 月 1 日の 市 制 記 念 日 に 、 市 政 の 発 展 に 貢 献 さ れ た 人 と 1 団 体 を 表 彰 し ま す( 敬 称 略 )。 ■自 治 功 労 章 人 福ふ く 野の 照て る 代よ、平ひ ら 塚つ か 外そ と 美み 河か わ 上か み 宏こ う 一い ち 、折お り 付つ き 卓た く 也や 藤ふ じ 本も と 晃こ う 也や ■地 方 自 治 功 労 4 人 榎えの き 隆たか司し、西にし田だ 稔みの る 伊い東と う 寿ひ さ 充み ち 、笠か さ 原は ら 旦あ き 彦ひ こ ■社 会 福 祉 功 労 8 人 大お お 﨑さ き 勇い さむ 、嶋し ま 田だ 忠た だ 夫お 堅か た 田だ 章し ょ う 衛え い 、坂さ か 本も と 妙た え 子こ 山やま口ぐち 節せつ子こ、奥おく村むら 陽よう子こ 草く さ 場ば 栄え い 治じ、田た口ぐ ち 一か ず 清き よ ■公 共 事 務 功 労 人 成な り 田た 光み つ 利と し 、蓑み の 谷た に 雅ま さ 彦ひ こ 大お お 森も り 清き よ 孝た か 、清し水み ず 口ぐ ち 光み つ 代よ 板い た 矢や美み智ち彦ひ こ 、山や ま 腰こ し 惠け い 子こ 高たか井い 一いち郎ろう、塚つか腰ごし 和かず久ひさ 柏かし わ 信のぶ之ゆき、大おお宮みや 昌まさ夫お 中な か 村む ら 竜た つ 治じ、平ひ ら 井い 隆り ゅ う 平へ い 横よ こ 山や ま 慎し ん 司じ、梅ば い 地ぢ 元も と 樹き 前ま え 田だ 健け ん 一い ち 、石い し 原は ら 正ま さ 幸ゆ き 松まつ本もと 佳よし伸のぶ、奥おく原はら 正まさ和かず 上かみ平ひら 一かず寿ひさ、坂さか本もと 洋よう平へい 大お お 坪つ ぼ 絵え美み子こ、長な が 手て 政ま さ 人と 大お お 坪つ ぼ 博ひ ろ 己み、田た口ぐ ち 成し げ 大ひ ろ 北き た 野の 勝か つ 也や、中な か 屋や 広ひ ろ 光み つ 内う ち 野の 俊と し 司か ず 、和わ仁に 正ま さ 彦ひ こ 尾お崎ざき 哲てつ也や、栗くり原はら 佳けい介すけ 岩い わ 佐さ 雅ま さ 俊と し 、八は ち 野の 浩ひ ろ 一か ず 淺あ さ 野の 正ま さ 仁ひ と 、尾お関ぜ き 浩ひ ろ 之ゆ き 高た か 原は ら 滋し げる 、洞ほ ら 口ぐ ち 晴は る 正ま さ 中な か 山や ま 陽よ う 二じ郎ろ う 、羽は根ね 和か ず 樹き 水みず口ぐち 義よし雄お、大おお洞ぼら 貢こう平へい 西に し 野の助す け 四し郎ろ う ■栄 誉 功 労 人 、 団 体 舩ふ な 坂さ か 勝か つ 美み、荒あ ら 井い 俊と し 明あ き 中なか垣がい内と 健けん、安やす江え 貴たか哉や 浅あさ野の 日ひ月づき、浅あさ野の 華か月づき 齊さい藤とう 詩し織おり、田た中なか廉れん治じ郎ろう 山や ま 崎ざ き 大た い 志し、堤つ つみ 大だ い 智ち 牧ま き 坂さ か さ よ 、 川か わ 村む ら 駿し ゅ ん 酒さか井い 暖はる道みち、田た中なか 伶れ旺お 長なが瀬せ 莉り旺お、酒さか井い 輝てる馬ま 谷たに口ぐち 未み空く、立たて石いし 唯ゆい 中な か 田だ 凜り ん 、 飛騨の朝つながる未来創造プロジェ クトチーム 「 荘 川さ く ら 学 園 」は 、 義 務 教 育 学 校 ・ 小 規 模 特 認 校 で す 。 英 語 を 通 し て コ ミ ュニ ケ ー シ ョン 能 力 や 適 応 能 力 を つ け 、 世 界 と つ な が る グ ロ バ ル 人 材 を 育 て ま す。 市 内 在 住 の 児 童 生 徒 で あ れ ば 誰 で も 通 う こ と が き ま す 。 興 味 の あ る 人 は ぜ ひ ご 参 加 く だ さ い 。 日 時月日 ㈯ 授 業 参 観 / 午 前 時分 〜 学 校 説 明 会 時 〜 正 午 ま で 問 合 せ 荘 川さくら学 園 ☎0 57 6 9 22 1 0 7 「 こ ど も 未 来 計 画 」に 基 づ く「 こ ど も の 意 見 反 映 と 参 促 進 」の 取 組 み の 一環 と し て 、 月 1日 か ら「 こ ど も 若 者 オ ン ラ イ ン 意 見 箱 」の 運 用 を 開 始 し て い ま す 。 こ ど も 若 者 の意 見 を「 ま ち づ く り の取 組 み に 活 か す 」と と に 、 社 会 参 加 を 促 進 す る こ と に よ り「 未 来 を 担 う 人 材 づ く り 」を 進 め る こ とを 目 的 と し ま 。 愛 称言 え 〜 る 意 見 を 言 え る 夢 や 願 い を応 援 する ( エ ー ル )の 意 味 問 合 せ 広 報 公 聴 課 ☎3 1 3 4 こころの体温計でストレス度を簡単チェック! QRコードからアクセス▶︎ 1 30 57 ー 11 77 5 41 19 1 11 29 8 25 11 ー ー 10 + ▲詳細はこちら 高校生以上用 若者★言え〜る 小中学生用 こども★言え〜る 35 ー 82025.11

シリーズ防災・ 消防 市からのお知らせ 相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば 健 康・ 医 療 高 齢者 こ ども 家 庭 カ メ ラレ ポ ート 生 涯学 習 新 ご み 処 理 施 設 で の ご み 受 入 を 開 始 資 源 リサ イ ク ル セ ン タ ー 新 ご み 処 理 施 設 は 令 和 8 年 2 月 の 完 成 に 向 け 、 工 事 を 進め て い ま す 。 施 設 整 備 は お お む ね 完 成 し 、 月日 ㈭ に は 火 入 れ 式 を 行 い まし た 。 月 日 ㈪ か ら 新 設で の ご み の 受 入 を 始 め ま す 。 下 の 図 の 搬 入 ル ー ト を 確 認 の う え 、 看 板 や 職 員の 指 示 に 従って 通 行 し て く だ さ い 。 ま た 、 久 々 野 ク リ ー ン セ ン タ ー で の ご み の 受 入 は 3 月 日 ㈫ ま で 行 う 予 定 で す 。 ご 理 解 と ご 協 力 を お 願 い し ま す 。 問 合 せ 資 源 リ サ イ ク ル セ ン タ ー ☎1 2 4 4 計 量 棟 第回 記 念 高 山 市 美 術 展 覧 会 を 開 催 月日 ㈯ に 実 施 し た 審 査 に よ り 決 定 し た 入 賞 ・ 入 選 作 品 を 展 覧 会 に て 展 示 ま す 。 応 募 数 3 1 1 点( 一 般の 部 2 3 3 点 、 青 年 の 部 点 ) 入 選 数 2 0 3 点( 一 般 の 部 1 5 0 点 、 青 年 の 部 点 ) 入 賞 数 点( 一 般 部 点 、 青 年 の 部点 ) ●展 覧 会 期 間月 3 日 (月・祝) ま で 市 展 賞 作 品 時 間午 前 9 時 〜 午 後 時 ( 3 日 は午 後 4 時 ま で ) 場 所市 民 文 化 会 館( 昭 和 町 ) ●表 彰 式 期 日月 3 日 (月・祝 ) 午 後 2 時 〜 場 所市民文化会館小ホール(昭 和町 ) ※ 午 後 2 時 分か ら 、 工 芸 部 門 招 待 作 家 柳やな ぎ 元もと悦よしさ ん の ミ ニ 講 演 会 を 開 催 し ま す 問 合 せ 生 涯 学 習 課 ☎3 1 5 5 ごみ分別アプリ「さんあ~る」をご利用ください。 10 16 11 10 17 35 ー 〈新ごみ処理施設 完成図〉 敷地内搬入ルート(11/10〜) ▲管理棟 正面玄関側 ▲計量棟・工場棟 入退場側 埋立 新ごみ処理施設 帰り道 可燃ごみ 不燃ごみ 粗大ごみ 入退場 至 向陽園 至 県道458号線 資源ごみ 拠点 集積所 ここで計量と精算を行います。 ※事務所に行く必要はありません。 行き 帰り 管理棟 事務所 現ごみ処理施設 70 10 11 78 53 93 70 23 11 一般 デザイン 石 いし 原 はら 俊 しゅん 「マミの旅」 一般 彫刻 菅 すが 原 わら 光みつ 則 のり 「迷宮」 一般 工芸 塩 しお 澤 ざわ 礼 れい 子 こ 「MIRACLE」 第70回特別記念 さるぼぼコイン賞 一般 書 石 いし 田 だ 竹 ちく 涯 がい 「音に聞く」 一般 版画 松 まつ 見 み ひろ子 こ 「Love letter」 一般 写真 上 うえ 之 の 園 その 裕 ゆたか 「優しいひととき」 第70回特別記念 たかしん賞 一般 日本画 川 かわ 上かみ 悦 えつ 代 よ 「初夏」 5 1 11 1 45 35 ー 92025.11

シリーズ防災・ 消防 市からのお知らせ 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 健 康 ・ 医 療 高 齢 者 こ ど も 家 庭 カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 急 速 に変 化 す る 社 会 の ニ ー ズ に 応 え る た め 、 D X ( デ ジ タ ル ト ラ ン ス フ ォ ー メ ー シ ョン )を 積 極 的 に 推 進 し て い ま す 。 デ ジ タ ル 技 術 を 活 用し て 、 市 民 の 暮 ら し は「 便 利 」で 「快 適 」に 、 市 役 所 の 仕 事 は「 効 率 的 」で 「 効 果 的 」に そ し て 地 域 全 体 が「 活 気 」あ ふ れ る 未 来 を 創 造 す る こ と を 目 指 し 、 さ ま ざま な 取 り 組 み を 進 め て い ま す 。 【 市 民 サ ー ビ ス 】手 続 き は いつ で も ど こ で も 、もっと 手 軽 に ! 「行 か な く て も よ い 」市 役 所 ア ン ケ ー ト や 補 助 金 な ど 、 1 , 00 0 種 類 以 上 の 手 続 き が 市 か ら スマ ー ト フ ォン な ど で 完 結 。 市 役 所 の 窓 口 が 開い て い な い 時 間 や 外 出 先 か ら で も サッ と 手 続 き で き ま す 。 「 書 か な く ても よ い 」市 役 所 マ イ ナ ン バ ー カ ー ド な ど を 使っ て 氏 名 ・ 住 所 な ど を 自 動 で 申 請 書 に 入 力 。 同 じ こ と を何 度 も 書 く 必 要 が あ り ま せ ん 。 【 市 役 所 業 務 】デ ジ タ ル で ス マ ー ト な 働 き 方 を ! デ ジ タ ル 技 術 で 効 率 化 A I を は じ め 先 端 技 術 を 活 用 し て パ ソ コ ン 作 業 な ど を 自 動 化 す る こ と で 、 年 間 1 ,0 0 0 時 間 以 上 の 業 務 時 間 を 削 減 。 浮 い た 時 間 を 市 民 サ ー ビ ス の 向 上 に 活 か し て い ま す 。 ペ ー パー レ ス 化 の 推 進 ペ ー パ ー レス 会 議 や 電 子 決 裁 な ど を 進 め 、 3 年間 約 1 3 7 万 枚 の 紙 を 削 減 。 コ ス ト を 減 ら す と と も に 、 環 境 に や さ し い 市 役 所 目 指 し て ま す 。 生 成 A I の 活 用 情報 を 適 切 に 扱 う こ と が で き る 環 境 を 整 え 、 文 書 作 成 ア イ デ ア 創 出 に 生 成 A I を 活 用 。 業 務 の 質 と 効 率 を 高 め て い ま す。 【 地 域 社 会 ・ 産 業 】デ ジ タ ル で 活 気 あ ふ れ る ま ち に ! 民 間 事 業 者 の デ ジ タ ル 化 支 援 デ ジ タ ル技 術 を 活 用 し た 生 産 性 向 上 や 働 き 方 改 革 支 援 て い ま す 。 農 業 分 野 で は ド ロ ー ン 導 入 を は じ め ス マ ー ト 産 業 の 取 り 組 み を 支 援 す る な ど 地 域 産 業 の デ ジ タ ル 化 推 進 し て い ま す 。 A I カ メ ラ の 活 用 市 内中 心 部 に 設 置 し た A I カ メラ が 人 の 流 れ を 計 測 。 計 測 し た デ ー タ は 市 で 公 開 し 、 観 光 や イ ベ ン ト 、 ま ち づ く り に役 立 デ ジ タ ル で 変 わ る 高 山 の く ら し 〜 高 山 市 の D X の 取 り 組 み 〜 「 待 たな く て も よ い 」市 役 所 各 証 明 書 は 、 コ ン ビ ニ な ど に あ る 証 明 書 自 動 交 付 機 で 受 け 取 る こ と が で き ま す が 、 市 民 課 窓 口 近 く に も 設 置 し ま し た 。 混 雑時 で も 待 た ず 、 ス ム ー ズ に を 受 け取 れ ま す 。 ︻ 自 動 交 付 機 利 用 可 能 時 間】 コン ビニな ど: 午 前 6 時 分 〜 午 後 時 本 庁 : 午 前 8 時 分 〜 午 後 5 時 分 「 D X推 進 部 会 」の 活 動 デ ジ タ ルに 対 し て 意 欲 の あ る 職 員 た ち で 構 成 さ れ た「 D X 推 進 部 会 」で は 、 定 期 的 な 研 修 や 意 見 交 換 を 行 い 、 市 役 所 の D X を リ ー ド し て い ま す 。 地 域 医 療 D X 手 術 の 遠 隔 支 援 や 移 動 診 療 車 の 導 入 、病 院 同 士 の 医 療 情 報 の 共 有 な ど デ ジ タ ル の 力 で 質 高 い 医 療 を 届 け ま す 。 デ ジ タ ル 人材 育 成 高 校 生 向 け の 勉強 会 や 市 内 企 業 向 け の セ ミ ナ ー を 開 催 。地 全 体 の デ ジ タ ル ス キ ル 向 上 後 押 し し て い ま す 。 飛 騨 高 山 D X推 進 官 民 連携 プ ラ ッ ト フ ォ ー ム の 設 置 様 々 な 立 場 の 人 が 意 見 や 情 報 を 交 換 し な が ら 、地 域 全 体 の DXを 進 め て い ま す 。随 時 会 員 を 募 集 し て い ま す 。 市 の D X の 取り 組 み は 市 ()を ご 覧 く だ さ い 。 問 合 せ 行 政 経 営 課 ☎30 4 0 HP HP 30 11 30 15 HP QR 35 ー ▲詳細はこちら 10 2025.11

シリーズ防災・ 消防 市からのお知らせ 相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば 健 康・ 医 療 高 齢者 こ ども 家 庭 カ メ ラレ ポ ート 生 涯学 習 「 高 山市 景 観 計 画 」見 直 し に あ た り 、 パ ブ リッ ク コ メ ン ト( 市 民 意 見 の 募 集 )を 行 い ま す 。 ご 意 見 を お 寄 せ く だ さ い 。 閲 覧 場 所 市()、 建 築 住 宅 課 、 各 支 所 地 域 振 興 課 、市 民 コ ー ナ ー 、 市 図 書 館「 煥 章 館 」、 市民 文 化 会 館 、 ビッ グ ア リ ー ナ 、 女 性 青 少 年会 館 ( 休 館 日 を 除 く 各 施 設 の 開 館 時 間内 ) 提 出 期 間 月 4 日 ㈫ 〜 月 4 日 ㈭ 提 出 方 法 所 定 の 様 式 に 意 見 を 記 入 の う え 、 提 出 期 限 ま で に 窓 口 ・ 郵 送 ・ ・・市() ※ 様 式 は 閲 覧 場 所 に あ る ほ か 、 市 ()か ら も ダ ウ ン ロ ー ド で き ま す 問 合 せ 建 築 住 宅 課 ☎3 1 7 6 FA X 3 1 6 8 若 い 力 で 地 域 に 活 力 を ! 令 和 7 年 度 お こ し 協 力 隊員 が 着 任 令和 7 年 度 9 人 目 の 協 力 隊 員 と し て 、 愛 知 県 出 身 の 山や ま も と 本竜り ゅ う じ 士さ ん ( 歳 )が 着 任 し ま し た 。 山 本 さ ん は 「 N PO 法 人 ワ イ ・ア イ ・ ケ ー 」と 一 緒 に 、 高 根 地 域 の 特 産 物 の 販 売 促 進 ・販 路 拡 大 や 新 た な 地 域 特 産 品 の 開 発 に 向 け た 取 り 組 み 、 SN S な ど を 活 用 し た 高 根 地 域 の 魅 力 発 信 な ど に 取 り 組 み ま す 。 市は 、 地 域 の 活 性 化 に 積 極的 に 取 り 組む 団 体 へ の 人 材 支 援 を 行 い 、 地 域 社会 の 新 た な 担 い 手 と し て 活 動 し て い た だく こ と で 、 持 続 可 能 な 地 域づ く り に 取り 組 ま す 。 よ り 良 い 市 民 サ ー ビ ス を 目 指 し て ! 〜 持 続 可 能 な ま ち づ く り へ の 挑 戦 〜 目 ま ぐ る し く 変 化 し 続 け る 社 会 経 済 情 勢 の 中で 、 将 来 に わ た り 持 続 可 能 で 安 定 的 な 行 政 運 営 を 目 指 す た め 、 「 高 山 市 第 一 次 行 政 経 営 方 針 」( 令 和 2 〜 6 年 度 )に 基 づ き、 様 々 な 取 り 組 み を 進 め る と と も に 、「 高 山 市 第 二 次 行 政 経 営 方 針 」( 令 和 7 〜 年 度 )を 新 た に 策 定 し ま し た 。 デ ジ タ ル 技術 を 活 用 す る な ど 、 よ り 効 果 的 で 安 定 し た 市 民 サ ー ビ ス の 提 供 を 進 め て い き ま す 。 高 山 市 第 一 次 行 政 経 営 方 針( 5 年 間 )の 取 組 み 実 績 に つ い て 、 詳 く は 市 民 コ ー ナ ー ( 本 庁 1 階 )や 各 支 所 、 市()でご 覧 く だ さ い 。 問 合せ 行 政経 営 課 ☎3 04 0 景 観 形 成 基 準 の 見 直 し に つ い て ご意 見 を お 寄 せ く だ さ い 問 合せ 地 域 政 策 課 ☎3 1 8 3 HP QR 11 12 FAX MAIL HP QR HP QR 35 ー 35 ー ken-j@city.takayama.lg.jp 29 ▲協力隊員の 紹介はこちら 16 HP QR 35 ー ▲詳細はこちら ▲詳細はこちら ▲おくやみ窓口の設置 各課で行っていた手続きをワンストップ化 し、来庁者の手続きの負担を軽減 ▲生涯学習・体育施設などの 多様な利用促進 共用スペース・ホワイエなどの貸出や物販 のための貸出利用を開始 5年間の主な取り組み 5年間の事業進捗状況 進歩状況 計画当初(R2) 満了後(R6) 検討中 28 6 方針決定 0 1 一部実施 0 2 実施中 53 69 完 了 0 10 合 計 81 88 35 ー 11 2025.11

シリーズ防災・ 消防 生 涯 学 習 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 市からのお知らせ こ ど も 家 庭 高 齢 者 健 康 ・ 医 療 カ メ ラ レ ポ ー ト 女 性 青 少 年 会 館 講 座 内 容月 の「 ク リ ス マ ス マ ー ケ ッ ト 」 開催 に あ わ せ て 、 ク リ ス マ ス に 関 す る 各種 講 座 の 申 込 み 受 付 中 。 ※ 詳 細 は を ご 覧く だ さ い 対 象市 内 在 住・ 在 勤 者 場 所女 性 青 少 年 会 館 ( 花 里 町 1 ) 申 込 み ()よ り 問 合 せ 女 性 青 少 年 会 館 ☎0 3 9 4 み ん な の 健 康 シ リ ー ズ 第 8 回 テ ー マ 生 活 習 慣 病 予 防 と 食 講 師健 康 推 進 課 管 理 栄 養 士 日 時月日 ㈬ 午後 7 時 〜 8 時 定 員各人 持 ち 物 健 診 結 果 ( な く て も 参 加 可 能 ) 場 所市 図 書 館「 煥章 館 」 ( 馬 場 町 2 ) 申 込 み 事 前 に 来 館・ ☎30 9 6 ク リ ス マ ス ミ ニ ツ リ ー 教 室 日 時月日 ㈰ ① 午 前 時 〜 時 分 ②午 後 1 時 分~3時 場 所市 図 書 館「 煥 章 館 」 ( 馬 場 町 2 ) 講 師田た邉な べ 美み幸ゆ き さ ん ( フ ラ ワ ー ハ ウ ス し も で 専 務 ) 対 象4 歳 ~大 人 ま で( 歳~小 学 年 生 は 人 につき 保 護 者 人 同 伴 ) 定 員各 回 組( 1 組 名 ま で ) 参 加 費 1,0 0円 ( 材 料 費 ) ※ 当 日 支 払 い 申 込 み 事 前 に 来 館・ ☎3 0 9 6 大切な人権あなたも考えてみませんか? 今月のテーマは、「犯罪被害者やその家族の人権に配慮しよう」です 詳しくは HP ( QR) 12 HP HP QR 32 ー 11月の行事予定 期 日 内 容 申込み 問合せ 1日㈯ ~ 30日㈰ 11月図書館特集展示 【一般】ふれてみよう!~世界の文化と習慣~ 【児童】へんしんびより~秋風にのって、 ぼくもわたしもへんしん中! — 市図書館 「煥章館」 ☎32-3096 開催中 ~ 12月 6日㈯ 見えているのに、ありえない。 ~杉原厚吉の立体錯視展~ 市出身の錯視研究者・杉原厚吉氏が設計し た作品や著書などを展示 場所:市図書館「煥章館」 — 市図書館 「煥章館」 1日㈯ ~ 16日㈰ 点字に触れてみよう! 点字に関する資料や道具などの展示 【点字教室】日時:16日㈰ 13:30~15:00 場所:市図書館「煥章館」 点字 教室は 要申込 1日㈯ ~ 3日(月・祝) ・ 8日㈯ ・ 9日㈰ ・ 15日㈯ ・ 16日㈰ 日枝宵灯もみじ祭 和傘によるライトアップや各種ステージイ ベント、販売など 時間:17:00~20:00 場所:飛騨山王宮日枝神社 ※雨天中止 ※市文化芸術活動支援事業 — たまゆら宵灯り 実行委員会 tamayura.hida @gmail.com 2日㈰ ・ 23日(日・祝) 市営空町駐車場特定日について 午後5時前に入庫した車両について無料化 ができません。 — 市図書館 「煥章館」 4日㈫ アンコール上映会 上映作品:『ぼけますから、よろしくお願いし ます。』(2018年) 時間:14:00~15:45 場所:市図書館「煥章館」 — 6日㈭ 城山児童センター 「なかよしクラフト」in 煥章館 【おはなし会】10:30~11:00 【工作会】11:00~11:30 場所:市図書館「煥章館」 — 11日㈫ 第8回上映会 上映作品:『ぼけますから、よろしくお願いし ます。おかえりお母さん』(2022年) 時間:①10:00~11:40 ②14:00~15:40 場所:市図書館「煥章館」 — 11日㈫ ワンコインシネマ「八犬伝」 時間:①14:00~16:30 ②19:00~21:30 場所:市民文化会館 要 チケット 購入 文化協会 ☎34-6550 13日㈭ 手話に親しむおはなし会 時間:10:30~11:00 場所:市図書館「煥章館」 — 市図書館 「煥章館」 15日㈯ 市図書館国府分館おはなし会スペシャル 絵本の読み聞かせや工作の実施 時間:10:30~11:00 場所:国府分館(こくふ交流センター) — 29日㈯ おはなしマラソン 市内の各おはなしボランティア団体がおは なし会を実施 時間:10:00~15:00 ※入退室自由 場所:市図書館「煥章館」 — 12月の行事予定 期 日 内 容 申込み 問合せ 7日㈰ ユーフォニアムコンサート ~心をつなぐ音楽のちから~ 時間:13:00~15:00 場所:こくふ交流センター・さくらホール 終演後「おしゃべりマルシェ」を開催 要 チケット 購入 こくふコミュニティ 施設運営協議会 ☎72-4480 生涯学習のページ まなびば 11 19 40 TEL 32 ー 11 30 10 11 30 30 4 3 1 1 15 2 TEL 32 ー 12 2025.11

相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば シ リー ズ 消 防 市からのお知らせ カ メ ラレ ポ ート こ ど も 家 庭 健 康・ 医 療 生 涯学 習 高 齢者 市 で は「 こど も 未 来 計画 」に 基 づく 、「 誰 も取 り 残 さ ない こ ど も 家庭 支 援 」と し て、 様 々 な 関係 機 関 が 連携 し た 丁 寧な こ ど も 家庭 支 援 、 児童 虐 待 の 防止 の 啓 発や 相 談 先 の周 知 に 取 組ん で い ま す。 今 回 は 、児 童 虐 待 への 対 応 に 最 前 線 で 取り 組 む「 飛騨 子 ど も 相談 セ ン タ ー」の 谷 倉 所長 に お 話 を伺 い ま し た。 児 童 虐 待 の 大 幅 な 増 加 右 の グ ラ フ の と お り 、 児 童 虐 待 の 対 応 件 数 は 年 前 と 比 べ 約 3 倍 に 増 加 し て い ま す 。 以 前 は 家 庭 内 の 問 題 と 見 過 ご さ れ て き た も の が 、 社 会 的 な 認 知 の 高 ま り や 、 法 改 正 に 伴 い 比 較 軽 い 状 態 か ら 対 で る よ う に なって い る こ と も 要 因 で す 。 体 罰 の 禁 止 が 法 定 化 令 和 年 4 月 の 児 童 福 祉 法 改 正 に よ り 、 親 権 者 はこ ど も の し つ け に 際 し て 体 罰 を 加 え て は な ら な い と 定 め ら れ ま た 。 ま た 令 和 年月 の 民 法 改 正 に より 、 「 懲 戒 権 」の 規 程 が 削 除 さ れ 、 親 権 者 は こ ど も の 人 格 を 尊 重 し 、 心身 の 健 全 な 発 達 に 有 害 な 影 響 及 ぼ す 言 動 を し は な ら な い と 定 め ら れ て い ま す 。 「 自 分 が 頃 は 」「 こ の 程 度 、 以 前 は 許 され た 」と いった 認 識 が 、 通 用 し ない 時 代 に なって る こ と が 意 外 と 知 ら れ て い な い 現状 が あ り ま す 。 束 縛 は 、 愛 じ ゃ な い STO P D V D V ( ド メ ス テ ィッ ク ・ バ イ オ レ ン ス )は 、 配 偶 者 や 恋 人 か ら 振 る わ れ る 暴 力 のこ と で 身 体 的 精 神 的 、 性 的 、 経 済 的 な 暴力 な ど が あ り ま す 。 D V な ど で お 悩 み の 方 は 、 次 の 窓 口 ま で ご 相 談 く だ さ い 。 相 談 先 配 偶 者 暴 力 相 談 支 援 セ ン タ ー ☎2 5 3 1 D V 相 談 全 国 共 通 ダ イ ヤ ル ☎#8 0 0 8 ( は れ れば ) こ ど も 家 庭 セン タ ー ☎3 1 7 9 た た か な い 、 怒 鳴 ら な い 子 育 て を 暴 力 や 暴 言 が こ ど も の 心 身 の 成 長 発 達 に 悪 影 響 を 及ぼ す こ と が 、 科 学 的 に も 明 ら か に なって いま す 。 子 育 て 中 の 方 々 は 勿論 、 周 囲 皆 さ ん も 含 め て 、 社 会 全 体で 体 罰 に よ ら な い 子 育 て を し い く こ と が 大 切 で 相 談 ・ 連 絡 先 こ ど も や 家 庭 の 事 で 悩 ん で い る 保護 者 の 皆 さ ん 、一 人 で 悩 ま ず 、 気 軽 に ご相 談 く だ さ い 。 身 の 回 り で「 児 童 虐 待 か 」と 感 じ 場 合 は 、 迷 わ ず ご 連 絡 く だ さ い 。 児 童 相 談 所 虐 待 対 応 ダ イ ヤ ル 1 89 ( いち は やく ) 県 飛 騨 子 ど も 相 セ ン タ ー -0 5 94 市 こど も 家 庭 セ ン タ ー -3179 ひ だ 子 ど も 家 庭 支 援 セ ン タ ー -1061 様 々 な 里 親 の か た ち に 理解 を 県 と 市 で は 、 養 育 里 親 や 養 子 縁 組 里 親 に なっ て も ら え る 方 を 募 集 し て い ま す 。 詳 細 は 、 を ご 覧 く だ さ い。 11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。 10 2 4 12 36 ー 35 ー 飛騨子ども相談センター (児童相談所) 所長 谷 たに倉くら 祐ゆう二じ さん 全国の児童相談所における虐待対応件数 H25 200,000 250,000 73,802 122,575 3倍 193,780 225,509 150,000 100,000 50,000 (件) H26 H27 H28 H29 H30 H31 R2 R3 R4 R5 32 35 37 岐阜オレンジリボン キャンペーン 11月4日㈫~12日㈬ 本庁ロビーに 巨大タペストリーを展示 オレンジリボンは こども達の明るい 未来を表す、児童 虐待を無くす運動 のシンボルです。 オレンジリボンキャンペーン 飛騨コースのマーク QR 10月1日から、こど も若者オンライン意 見箱を開始しました。 詳細は8ページをご 覧ください。 殴る、蹴る、 首を締める、 突き飛ばす 身体的暴力 どなる、 物にあたる、 ののしる、無視する 精神的暴力 行動の制限や監視、 細かなチェック 社会的暴力 生活費を渡さない、 借金を重ねる 経済的暴力 性行為の強要、 避妊しない 性的暴力 こどもと笑顔で 過ごすために 11月はこどもの 虐待防止推進 キャンペーン月間 こども家庭のページ 13 2025.11

シリーズ防災・ 消防 高 齢 者 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 市からのお知らせ こ ど も 家 庭 健 康 ・ 医 療 カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 介 護 マ ー ク を 配 布 し て い ま す 月日 は 介 護 に つ い て 理 解 を 深 め 、 介 護 をす る 人 に 優 し い 社 会 と な る よ う「 い い 日 、 い い 日 、 毎 日 、 あ っ た か あり が と う 」 と い う 思 い 込 め て 、 介 護 の 定 め ら れ て ま す 。 認 知 症 や障 い の あ る 人 の 介 護 は 他 人 ら 見 る と 介 護 を し て る こ が 分 り づ ら く 誤 解 さ れ る こ と が あ り ま す 。 介 護 を す る 人 が 介 護 中 で あ る こ と を 周 囲 に 理 解 た だ く た め、 介 護 マ ー ク を 配 布 い ま す 。 介 護マ ー ク 見 か け た ら 温 か 見 守 り をお 願 い し ま す 。 介 護 者 教 室 テ ー マ 介 護 者 の 心 の 健 康 講 師Mこ こ ろ ク リ ニッ ク 院 長 垣か い 内と 無む一い ち さ ん 対 象市 民 日 時月日 ㈭ 午 前 時 〜 正 午 場 所市 図 書 館「 煥 章 館 」 ( 馬 場 町2 ) 定 員人 申 込 み 月日 ㈪ ま で に ・・ 問 合 せ 高 年 介 護 課 ☎5 2 0 0 3 1 6 5 ほっ と す る 談 話 室 家 族 の介 護 に 関 す る 様 々 な 悩 み に つ い て相 談 で き ま す 。 日 時月日 ㈪ ・ 日 ㈭ 午 前 時 〜 午 後 時 場 所 ま ち ス ポ 飛 騨 高 山 ( 天 満 町 1・フ レ ス ポ 飛 騨高 山 内 ) 問 合 せ NPO法 人 ま ち づ く り ス ポッ ト ☎8 5 5 0 高 齢 化 の 進 展 に 伴 い 介 護 を 必 要 と す る 人 が 増 え 、 介 護 は 身 近 な も の と な っ て い ま す 。 月日 の 介 護 の 日 を き っ か け に 、 介護 に つ て 理 解 を 深 め し ょ う 。 今 回 は介 護 に 関 す る 様 々 な 事 業 を 紹 介 し ま 。 月日 介 護 の 日 記 念 イ ベ ン ト 映 画 上 映 会 前作「 ぼ け ま す か ら 、 よ ろ し く お 願 いし ま す 。」 で 始 まった 介 護 生 活 の そ の 後 を 描 い た ド キ ュ メ ン タ リ ー 作 品 で す 。 作 品 ぼ け ま す か ら 、よろ し く お 願 い し ま す 。 お え り お 母 さ ん 時 間① 午 前 時 ② 午 後 2 時 (回 上 映 ) 場 所市 図 書 館「 煥 章 館 」 ( 馬 場 町2) 参 加 料 無 料 定 員各 回 人 申 込 み 不 要 問 合 せ 市 図 書 館「 煥 章 館 」 ☎3 09 6 認 知 症 何 で も 相 談 会 認 知 症 に 関 す る 様 々 な 悩 み に 相 談 員 が 寄 り そ い ま す 。 日 時月日 ㈭ 午 後 1時分 〜 時分 場 所市 図 書 館「 煥章 館 」 ( 馬 場 町2) 申 込 み 不 要 問 合 せ ほ の ぼ の 朝 日 ネッ ト ワ ー ク ☎9 4 8 2 高齢者のページ 問合せ/高年介護課 ☎57-5200 認知症カフェ 期日 11月13日㈭ 時間 午後1時30分〜3時 場所 市図書館「煥章館(」馬場町2) 申込み 不要 参加料 200円 問合せ 認知症カフェ実行委員会 ☎62-9482 11 11 11 13 11 50 11 10 QR TEL FAX 57 ー FAX 35 ー 11 10 20 10 3 62 ー 11 11 11月11日は介護の日です 介護について 理解を深めましょう! ~いい日、いい日、 毎日、あったか介護ありがとう~ 11 11 10 2 50 32 ー 11 13 30 3 30 62 ー 介護中の家族(1人1枚、無料) 地域包括支援センター(本庁1階)・ 各支所地域振興課 対 象 配布場所 14 2025.11

シリーズ防災 ・消防 高 齢 者 相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば 市からのお知らせ こ ども 家 庭 健 康・ 医 療 カ メ ラレ ポ ート 生 涯学 習 国 立 長 寿 医 療 研 究 セ ン タ ー( 愛 知 県 )と の 研 究 に 関 す る 連 携 協 定 に よ り 、 最 新 プ ロ グ ラ ム を 市 内 で 試 験 的 に 実 施 し ま す 。 対 象市 内 在 住の 歳 〜 歳 で 、 昨 年 度 の 特 定 健診 ・ 後 期 高 齢 者 健 診 の 結 果 か ら ① ま た は ② に 該 当 す る 方 ① 血 圧 が 正 常 よ り 高 い 方 ② 血 糖 値 ※ 対 象 の 方 に は 、 月 下 旬 に 説 明 会 の 案 内 を 送 付 し ま す 実 施 期 間 令 和 8 年 4 月 〜 2 年 間 内 容 令 和 8 年 4 月 〜 令 和 9 年 3 月 : 頭 と 体 の 状 態 が 詳 細 に わ か る 康 測 定 会 実 施 や 健 康 役 立 つ 情 報を 提 供 し ま す 。 令 和 9年 4 月 〜 令 和 年 3 月 : 多 因 子 介 入 プ ロ グ ラ ム( 筋 力 ト レ ー ニ ン グ 、エ ア ビ ク ス ダ ン ス 、 認 知 ト レ ーニ ン グ 、 認 知 症 予 防 に 必 要 な 知 識 )を 学 ぶ 講 座 な ど を 週 1 回 実 施 し ま す。 参 加 料 無 料 問 合 せ 高 年 介護 課 ☎5 2 00 認 知 症 予 防 教 室 説 明 会 一 人 ひ と り の 成 年 後 見 制 度 講 座 日 時月日 ㈬ 午後 1 時 分〜 3 時 場 所丹 生 川 支 所( 丹 生 川 町 坊 方 ) 定 員人 申 込 み 月日 ㈫ ま で に 問 合 せ 地 域 包 括 支援 セ ン タ ー ☎2 9 4 0 認知症サポーター養成講座 テ ー マ 別 に 開 催 し ま す が 、 どな た で も 参 加 可 能 で す 。 講 師春か す み 見鉄て つ お 男さ ん 社 会 福 祉 士 ( ぱ あ と な あ 岐 阜 登 録 )・ フ ァ イ ナ ン シャ ル プ ラ ン ナ ー 日 時月 4 日 ㈭ ①障 が い 児( 者 )を 支 え る ご 家 族 向 け 「 親( 家 族 )なきあ との暮らしと 備え」 午 前 時 〜 時分 ②一 般 向け 「 制 度 利 用 の タ イ ミ グ 」 午 後 2 時 〜 3時 分 会 場市 図 書 館「 煥 章 館 」 ( 馬 場 町2 ) 定 員各人 参 加 費 無 料 申 込 み 月 1 日 ㈪ ま で に 手話 通 訳 の 希 望 の 有 無 を 含め て ・・ 問合 せ 成 年後 見 支 援 セ ン タ ー ☎3 3 59 FA X 3 1 65 対 象市 内 在 住 の 歳 以 上 定 員各人 申 込 み 前 日 ま で に ※理 学 療 法 士 に よ る 体 操 講 座 は 月日 ㈬ ま でそ の 他 の 健 康 教 室 健 康 学 習 と 背 す じ イ キ イ キ 体 操 で 元 気 な 身 体 を 維 持 し ま せ ん か 。 シ ニ ア 期 を 元 気 に 過 ご す た め に 役 立 つ 内 容 が 学 べ ま す 。 対 象市 内 在 住 の 歳 以 上 ※ 過 去 ひ ざ 腰 元 気 教 室 や シ ニ ア い き い き 健 康 教 室 に 参 加 し た こ と の な 方 シ ニ ア い き い き 健 康 教 室 「高齢者の生活状況や認知症に関するアンケート」を、65歳以上の方に無作為抽出でお送りしています。 アンケートが届いた方は、11月30日㈰までに回答をお願いします。 60 80 11 10 57 ー 場 所 山王福祉センター (森下町1) 期 日 11月20日~令和8年4月9日の 毎週㈭ 時 間 9:30〜11:30 定 員 8人 申込み 11月12日㈬までに 問合せ 福祉サービス公社 ☎57-5502 11 26 30 40 11 25 TEL 35 ー 12 10 11 30 30 60 12 TEL MAIL QR 35 ー 35 ー seinenkoken@ takayamashakyo.net 65 20 TEL 11 19 体操広場(ストレッチや軽体操) ① 11月 5日㈬ 10:00~11:00 市図書館「煥章館」 ② 11月 7日㈮ 総合福祉センター ③ 11月12日㈬ 13:30~14:30 総合福祉センター ④ 11月14日㈮ 山王福祉センター ⑤ 11月21日㈮ 10:00~11:00 きりう福祉センター ⑥ 11月25日㈫ 13:30~14:30 山王福祉センター ⑦ 11月28日㈮ ビッグアリーナ 脳トレ広場(脳と体を使う脳トレーニング) ⑧ 11月 7日㈮ 13:30~14:30 山王福祉センター ⑨ 11月14日㈮ ビッグアリーナ ⑩ 11月19日㈬ 10:00~11:00 市図書館「煥章館」 ⑪ 11月19日㈬ 13:30~14:30 総合福祉センター ⑫ 11月28日㈮ 10:00~11:00 総合福祉センター ⑬ 11月28日㈮ きりう福祉センター ⑭ 11月28日㈮ 13:30~14:30 山王福祉センター フレイル予防教室(体操・脳トレや学習) ⑮ フレイルを予防する食事 11月21日㈮ 13:30~15:00 山王福祉センター ⑯ 認知症を予防しよう 11月25日㈫ 13:30~15:00 総合福祉センター 理学療法士による体操講座 ⑰ 背筋いきいき体操を考案した理学療法士と一緒に行う運動(定員40人) 11月21日㈮ 13:30~14:30 市役所 地下ホール 申込先 ②③⑦⑨⑪⑫⑯⑰は社会福祉協議会 ☎35-0294 ①④⑤⑥⑧⑩⑬⑭⑮は福祉サービス公社 ☎57-5502 健康 ポイント 対象 65 健康 ポイント 対象 15 2025.11

シリーズ防災・ 消防 健 康 ・ 医 療 市からのお知らせ こ ど も 家 庭 高 齢 者 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 健 康 相 談 な ど 健康・医療のページ ヘルスナビ 問合せ/健康推進課 ☎35-3160 毎月19日は食育の日です 家族や仲間と楽しく食卓を囲みましょう 11月 こころの健康相談 予約が必要です。 (相談は無料で、秘密は厳守します) 内 容 期 日 場 所 時 間 問合せ 精神科医師 による相談 12日㈬、 12月3日㈬ 保健センター 13:30 ~ 15:30 飛騨保健所 ☎33ー1111 (内312) 公認心理師・ 臨床心理士 による相談 18日㈫ 保健センター 健康推進課 ☎35ー3160(*) 公認心理師・臨床心理士の相談では、こころの健康を目的とした、家庭や職 場、学校での人間関係の悩みも伺います。話すだけでも気持ちは軽くなりま す「。病院に行くのは気がひける「」話を聴いてほしい」という方、また家族によ る相談、電話による相談も可能です。お気軽にご相談ください。 ※乳幼児健診の日程、内容については、市HP(QR )をご覧ください。 対象者には1〜2カ月前に個別にご案内します。 相談名 対 象 期 日 時 間 場 所 持ち物 問合せ 母子健康手帳 交付 母子健康手帳の交付 を受けていない妊婦 5日㈬、18日㈫ 13:30~14:30 (受付13:15~13:30) 保健センター 妊娠証明書(妊娠届出書) 上のお子さんの母子健康手帳 個人番号確認書類 預金通帳など口座番号の分かるもの こども家庭 センター ☎57-8001 12月2日㈫ 助産師相談 ・相談ごとのある妊 婦・産婦 ・交流をしたい妊婦・ 産婦 6日㈭、20日㈭、 27日㈭、 12月4日㈭ 9:30〜11:30 (受付9:30~11:00) 市民文化会館4-3 母子健康手帳 産婦の方はバスタオル 13日㈭、 12月11日㈭ 13:00〜14:30 (受付13:00~14:00) 子育て支援センター (岡本保育園内) 4日㈫、 12月2日㈫ 10:00〜12:00 (受付10:00~11:30) 丹生川支所 12日㈬、 12月10日㈬ 久々野多目的センター 19日㈬ 国府保健センター 25日㈫ きよみ館 乳幼児 健康相談 育児、食生活などに ついての悩みや相談 ごとのある方 毎週㈪~㈮ (祝日を除く) 9:00〜12:00 こども家庭センター 保健センター 母子健康手帳、バスタオル こども家庭 センター ☎57-8001 各支所 毎週㈭ (祝日を除く) 各支所 市民健康相談 健診結果や生活習慣 改善などについての 相談ごとのある方 毎週㈪~㈮ (祝日を除く) 保健センター 健康診査の結果、お薬手帳など 保健センター ☎35-3160 各支所 毎週㈭ (祝日を除く) 各支所 診療名 対 象 期 日 時 間 持ち物 場 所 医科診療 休日に急病になった方 2日㈰・3日(月・祝)・9日㈰・ 16日㈰・23日(日・祝)・ 24日(月・振休)・30日㈰ 8:30~14:00 ※電話予約要 ①マイナンバーカードまたは 健康保険証 ②医療受給者証(受給者のみ) ③お薬手帳(お持ちの方) 休日診療所 (保健センター内) ☎35–3175 歯科診療 日曜日に歯が痛くなった方 小児のフッ素塗布希望の方 2日㈰・9日㈰・16日㈰・ 23日(日・祝)・30日㈰ 8:30~11:30 ※医科診療は電話予約制で、診療時間は予約時にお伝えします(予約時間8:30~11:00 ☎35-3175)。 病院にかかるべきか相談したい場合は、救急医療に関する電話相談「救急安心センターぎふ」☎#7119をご利用ください。 診療可能な医療機関は「ぎふ救急ネット」HP(QR )でも検索できます。 休日診療のお知らせ(※医科診療は電話予約制です) 11月 問合せ 医療政策課 ☎35‒3177 *11月14日㈮までに予約ください。 16 2025.11

シリーズ防災 ・消防 健 康・ 医 療 市からのお知らせ こ ども 家 庭 高 齢者 相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば カ メ ラレ ポ ート 生 涯学 習 地 域 猫 活 動 と は 、 飼 い 主 の い な い 猫 によ る 糞 尿 や 鳴 き 声 な ど の 被 害 の 軽 減 、 繁 殖 に よ 猫 の 増 加 な ど を 防 止 し 、 地 域 住 民 適 正 な 管 理 の も と 、一 代 限 り の 寿 命 を まっ と う さ せ て そ の 数 を 減 ら し て い くこ と を 目 的 と し た 住 民 活 動 で す 。 不 妊 ・ 去 勢 手 施 術 後の 猫 は 地 域 に 戻 さ れ 、 ト イ レ 管 理 や 餌 や り ・ 清 掃 ど 地 域 で 見 守 り な が ら 地 域 社会 と 共 生 す るこ と と な ま 問 合 せ 飛 騨 保 健 所 生 活 衛 生 課 ☎1 1 1 1 健 診 結 果 で H b A 1c が ち ょっと 高 め の 方 は 要 注 意 。 食 後 高 血 糖 を 予 防 し ま せ ん か 。 ① 講 演 会 ( 糖 尿 病 専 門 医 に よ る お 話) 講 師お が わ ク リ ニッ ク 院 長 小お川がわ徹とお る さ ん 日 時月日 ㈬ 午 後 分時 〜 8 時 ② 食 事 の 学 習 会 体 に 負 担 を か け な い 食 べ 方( 血 糖 値 を 上 げ に く く し 、 血 管 を 守 る 食 べ ) ※ 1 食 分 の 試 食 が で き す 日 時① ② の ど ち ら か 、 希 望 日 を 申 し 込 ん で く だ さ い ①月日 ㈭ 午 後 6 時〜 8 時 分( 夕 食 含 む ) ②月日 ㈮ 午 前 時 〜 午 後 0 時 分 ( 昼 食 含 む ) 対 象市 内 在 住 で 次 に 該 当 す る 方 ●健 診 な ど で「 血 糖 値 が 高 め」「 糖 尿 病 予 備群 」と 言 わ れ た ●病 院 で 「 血 糖 値 が 高 い が 薬 を 飲 むほ ど で は な い」 と 言 わ れ た ●糖 尿 病 予 防 の食 事 に つ い て 学 ん で み た い 糖 尿 病 に つ い て 考 え る イ ベ ン ト を 開 催 し ま す 。 日 時月日㈯ 午 後2 時 〜 3 時 場 所高 山 赤十 字 病 院 本 館 3階 大 講 堂 ( 天 満 町 ) テ ー マ 食 べ 物・ 食 べ方・ 血 糖 値 〜 健 診 で 注 意 を 受 け た人 も ご 一 考 を 〜 注 射 未 実 施 の 場 合 、 万 円 以下 の 罰 金 が 処 さ れ る こ と が あ り ま す の で 、 速 や か に 動 物 病 院 受け て く だ さ い 。 な お 、 市 内 の 動 物 病 院以 外 で 実 施 し た と き は 、 獣 医 師 が 発 行 す る 狂 犬 病 予 防 注 射 済 証( 証 明 書 )を 持 参 の う え 健 康 推 進 課 ま た は 各 支 所 地域 振 興 課 窓 口 に て 狂 犬 病 予 防 注 射 済 票 の交 付 受 け て く だ さ い 。 問 合 せ 健 康 推 進 課 ☎3 1 6 0 知っ て い ま す か ? 地 域 猫 活 動糖 尿 病 予 防 学 習 会 世 界 糖 尿 病 デ ー 記 念 講 演 対 象歳 以 上 で 次 の い ず れ か に 該 当す る 市 民 ① 喫 煙 指 数( 1 日 本 数 × 年 数 )が 6 0 0 以 上 の 方 ② 6 カ 月 以 内 に 咳 や 痰 が 増 え た 方 検 査 内 容 起 床 時 の 痰 を 3 日 間 容 器 に 採 取 し ま す ※ 痰の 出 な い 方 は 検 査 が で き ま せ ん 【 容 器 を お 渡 し す る 日 】 月日 ㈪ ま た は 日 ㈮ の い ずれ も 午 前 9 時 〜 時 【 容 器 回 収 日 】 月 2 日 ㈫ 、3 日 ㈬ 、4 日 ㈭ の い ず れ も 午 前 9 時 〜 正 午 場 所市 保 健 セ ン タ ー( 花 岡 町 2) 料 金5 20 円( 歳 以上 は 3 1 0 円 、 生 活保 護 世 帯 は 無 料 ) 申 込 み 月日 ㈫ ま で に ・ 問 合 せ 健 康 推 進 課 ☎3 1 6 0 ①平 成 9 年 度 生 ま れ か ら 平 成 年度 生 ま れ の 女 性 で 、 令 和 4 年 4 月 か ら 令 和 7 年 3 月 末 ま に H PV ワ ク チ ン を 1 回以 上 接 種 し た 方 が 、 公 費 に よ る 接 種 を 希 望す る 場 合 は 、 令 和 8 年 3 月 末 ま で に 2 回 目 ・ 3 回 目 の ワ ク チ ン を す る こ と を 検 討 く だ さ い 。 ② 高 校 1 年 生 相 当( 平 成 年 度 生 ま れ )の 女 性 は 、 今 年 度 が 定 期 接種 最 終 年 度 で す 令 和 8 3 月 末 で に 計 画 的 に 接 種 す る こ と を ご 検 討 く だ 【 ワ ク チ ン に つ い て 】 接 種 部 位 か ら 痛 み や 腫 れ な ど が 起 こ る こ と が あ り ま す 。 接 種 に つ い て 不 安 な と や ワ ク チ ン に 関 す る相 談 先 、 Q &Aは 厚労 省 () を ご 確認 く だ さ い 。 問 合 せ 健 康 推 進課 ☎3 1 6 0 喀か く た ん 痰細 胞 診 検 査 ( 痰 に よ る 肺 が ん の 検 査 ) 必 ず 受 け ま し ょ う ! 狂 犬 病 予 防 注 射 H PV ワ ク チ ン( 子 宮 頸 け い が ん 予 防 接 種 )は 受 け ま し た か ? 講 師朝 日 大 学 病 院 糖 尿 病 内 分 泌 内 科 教 授 佐さ さ き 々 木 昭 あき ひ こ 彦さ ん 定 員人( 申 込 み 不 要 ) 問 合 せ 高 山 赤 十 字 病 院 健 康 相 談 室 ☎1 11 1 場 所市 保 健 セ ン タ ー( 花 岡 町 2 ) 持 ち 物 自 身 の 診 結 果 、 病 院 で 受 け た 検 査 結 果 、 食 事 の 学 習 会 に は 、 普段 家 庭 で 使 用 し て い る ご 飯 茶 碗 参 加 料 無 料 定 員講 演 会 人 ・ 食 事 の 学 習 会 各 日人( 先 着 順 申 込 み 月日 ㈪ ま で に ・ 問 合 せ 健 康 推 進 課 ☎3 1 6 0 11月14日は「世界糖尿病デー」です。 10~16日は、市役所をシンボルカラーのブルーにライトアップします。 33 ー 11 12 6 30 11 20 30 11 21 10 30 11 15 3 20 35 ー 50 11 17 21 10 12 70 11 11 TEL QR 35 ー 20 21 HP QR 35 ー 健康 ポイント 対象 健康 ポイント 対象 50 32 ー 30 15 11 10 TEL QR 35 ー 17 2025.11

相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 生 涯 学 習 健 康 ・ 医 療 高 齢 者 こ ど も 家 庭 市からのお知らせ カ メ ラ レ ポ ー ト シリーズ防災・消防 情 報 の ひ ろば 市からのお知らせ シ リ ー ズ 消 防 相 談 カ レ ン ダ ー カ メ ラレ ポ ー ト 生 涯 学 習 子 育 て 高 齢 者 健 康 ・ 医 療 4つ の 習 慣 ① 寝 た ば こ は 絶 対 に し な い 、 さ せ ない ② ス ト ー ブ の 周 り に 燃 え や す い も の を 置 か ない ③ こ ん ろ を 使 うと き は 火 の そ ば を 離 れ な い ④ コ ン セ ン ト は ほ こ り を清 掃 し 、 不 必 要 な プ ラ グ は 抜 く 6 つ の 対 策 ① ス ト ー ブ や こ ん ろ な ど 安 全 装 置 の 付 い た 機 器 使 用 す る ② 住 宅 用 火 災 警 報 器 を 定 期 に 点 検 し 、 年 を 目 安 に 交 換 す る ③部 屋 を 整 理 整 頓 し 、カ ー テ や 衣 類 な ど は 防 炎 品 を 使 用 す る ④ 消 火 器 な ど を 設 置 し 、 使 い 方 を確 認 し て お く ⑤ 避 難 経 路 と 避 難 方 法 を 常 に 確 保 し 、 備 え て お く ⑥ 防火 訓 練 への 参 加 な ど に よ り 、 地 域 ぐ る み の 防 火 対 策 を 行 う 問 合 せ 予 防 課 ☎302 7 〜 い の ち を 守 る の ポ イ ン ト 〜 【 防 災 豆 知 識 】 非 常 持 出 品 と し て モ バ イ ル バッ テ リ ー は 重 要 で す 。 リ チ ウ ム 電 池 式 の大 容 量 の 製 品 も あ り ま す が 、 停 電 の長 期 化 な ど を 踏 ま え る と 乾 電 池 式 の モ バ イ ル バッ テ リ ー も 有 効 で す 。 災 害 時 の 情 報 入 手手 段 と し て ス マ ー ト フ ォ ン は 欠 か せ ま せ ん 。 二 重 三 重 の 対 策 を と っ て お き ま し ょ う ( 高 山 市 民 防。災 研 究 会 防 災 士 監 修 ) 火災発生時に、発生場所や状況などを電話や市HP (QR)で確認できます ☎050-5536-7072 11月9日㈰~15日㈯は秋の火災予防運動 「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」 大切な命や財産を守るため、日ごろからできる火災予防を行いましょう。 10 32 ー 10 林野火災に注意! 2月には大船渡市で、3月には岡山市 や今治市で、それぞれ大規模な林野火 災が相次いで発生したのは記憶に新し いところです。秋は空気が乾燥し、枯 草が増える時期です。林野周辺での火 の取扱いには十 分注意してくだ さい。 令和7年紺綬褒章受章伝達 市内在住の東ひがし仁じん郎ろうさん、順じゅんこ子さん ご夫妻が今年5月、紺綬褒章を受章 され、9月24日に市長より受章伝達及 び受章物品の受渡しを行いました。こ の紺綬褒章は、公益のため多額の私 財を寄附された方に授けられるもの で、東さんご夫婦より寄附いただいた 3,200万円は、今年度更新する高規 格救急自動車の購入資金として活用 させていただき、地域の消防・救急 体制の充実強化を図ってまいります。 いつ起こるか分からない 災害に備えましょう。 生命を守るために 緊急的に 避難する場所です。 通常の宿泊料が必要です。 事前に予約・確認しましょう。 ハザードマップで右記の「3つの条件」 を確認し、自宅にいても 大丈夫かを確認する ことが必要です。 ※❶家屋倒壊等氾濫想定区域や❸水がひくまでの時間(浸水継続時間)はハザードマップに 記載がない場合がありますので、市へお問い合わせください 水、食糧、薬等の確保が困難 になるほか、電気、ガス、水道、 トイレ等の使用ができなくな るおそれがあります 普段から災害時に 避難することを 相談しておきましょう。 ※ハザードマップで安全か どうかを確認しましょう。 親戚・知人宅 ここなら安全! ホテル 小・中学校 旅 館 公民館 ※ハザードマップで安全か どうかを確認しましょう。 ※土砂災害の危険がある 区域では立退き避難が 原則です。 (3階床上浸水〜4階軒下浸水) (2階床上〜軒下浸水) (1階床下浸水) (1階床上〜軒下浸水) 「3つの条件」が確認でき れば浸水の危険があって も自宅に留まり安全を確 保することも可能です ❸水がひくまで我慢でき、水・食糧などの備えが十分 (十分じゃないと・・) ❶家屋倒壊等氾濫想定区域に入っていない (入っていると・・) 出典:内閣府「新たな避難情報に関するポスター・チラシ」裏面(URL https://www.bousai.go.jp/ oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/)を加工 水流が速いため、 木造家屋は倒壊する おそれがあります 地面が削られ家屋は 建物ごと崩壊する おそれがあります 想定最大浸水深 ❷浸水深より居室は高い 18 2025.11

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=