広報たかやま-第1425号

広報たかやま 第1425号 令和7年 [2025]10 在住外国人が増えている高山市。 様々な国籍の人が集い、 文化の違いを認め合う。 そんな多文化共生について ぜひ考えてみませんか。 特集 多文化共生ってなんだろう? ~みんなでつくる、みんなが暮らしやすいまち~ たかやまのお財布事情 8〜12P 令和7年第5回定例会が閉会 13P 10月9日㈭〜10日㈮ 秋の高山祭が開催 13P 高山市第九次総合計画▶ 2~7P と も に 創る 多文 化 の未来

22025.10

32025.10

42025.10

52025.10

62025.10

72025.10

た か や ま のお 財 布 事情 ー令 和 年 度 決 算 ー 9月 のあ る 日 市 内 高 校 の 教 室 で は 女 子 高 生 たち が テ レ ビに く ぎ 付 け に なってい る 。 視 線 の 先 は 市 議 会 予 算 決 算 特 別 委 員 の 中 継 。 令 和 6 年 度 の 決 算 について 議 会 が 審 査 し ている 。 市 役 所 に 向 かった 4 人 は 財 政 課 で 質 問 開 始 ! 君たち 財 政 の 勉 強 に 来 てくれたん や ! 嬉 しいな ー せっか く 来 てくれた んや で 僕 から 説 明 するよ ! 市 の 会 計 は いくつか に 分 けて 管 理 し とるよ はじめに 一般 会 計の 決 算 額 は 約 61 4 億 円 これは 過 去 最 大 や よ そ うや よ な 、何 に 使っとる か 気 になるよ な ま ず は 次のペー ジのグラ フを 見 てみて 、 何 の 目 的 でいく ら 使ったか が 分 かるよ 61 4 億って すごい金 額 ! いった い 何 に 使ったの ? それ な ら 直 接 市 役 所 に 聞 きに 行って みない? それい いね! こ れは で すね … どう も、 市長 です これ って どう いう 意味 で すか ? ん ? わぁぁぁぁ ぁ 本 物 の 市 長さんだ 私 たちのため にわざわざ いいんで すか 授 業 で 調べ る ことにな った から 見 てたけ ど 決 算 とか 財 政 とか よく 分 から ないよ ー ページ では 、 主 な 取 り組 みを 説 明 するよ 6 中継 高山市議会 予算決算特別委員会 ! ! !? 10 82025.10

令和6年度決算の状況 議会費 議会の運営など 総務費 防災関連、地区コミュニティ費用、人件費、DX関連 民生費 福祉の推進のための費用 (生活保護、障がい・介護、子育て 関連経費など) 衛生費 清掃関連 (ごみ処理経費)、医療関連 (予防接種など)、上水 道整備事業に対する繰出金など 農林水産業費 農業・畜産業・林業の振興や農業土木など 商工費 商工、雇用、観光、自然公園など 土木費 道路・橋梁・河川整備や下水道整備事業に対する繰出金など 消防費 消防活動や救急救命、消防団運営など 教育費 教育(学校整備や給食事業など)、文化振興、スポーツ振興など 災害復旧費 大雨災害により被災した施設やインフラを復旧するための費用 公債費 市債借入金の返済費用(元金・利息) 市 税 市民の皆さんから納めていただいた税金(市民税・固定資 産税、都市計画税など) 地方交付税 国税の一部を財源として、国が一定の基準により市に交付 するお金 分担金・負担金 市の行う事業によるサービスを受ける方からいただくお金 (保育料など) 使用料・手数料 市の施設の利用や特定の事務によるサービスを受ける方から いただくお金 (施設使用料、住民票の写しの交付手数料など) 国庫支出金 県支出金 市が実施する特定の事業に対し、国や県から市に交付さ れるお金 繰入金 施設整備や財源不足に対応するための基金の取り崩し 市 債 施設整備などに必要な資金を市が国の機関や金融機関か ら借り入れるお金 自主財源 市が自らの手で徴収、収納できるお金 依存財源 収入にあたって国や県の関与を受けるお金 歳入 歳出 議会費 3億127万円 地方消費税交付金 22億8,583万円 その他 17億6,280万円 分担金及び負担金 2億1,302万円 使用料及び手数料 6億2,493万円 財産収入 3億2,792万円 総務費 115億7,358万円 民生費 159億3,962万円 衛生費 84億8,504万円 農林水産業費 23億3,617万円 商工費 29億3,947万円 土木費 66億762万円 消防費 18億7,173万円 教育費 79億8,184万円 災害復旧費 3億1,823万円 市税 144億1,729万円 地方交付税 138億9,915万円 国庫支出金 96億6,679万円 県支出金 34億1,597万円 寄附金 33億8,541万円 繰入金 71億4,087万円 繰越金 19億6,164万円 諸収入 15億8,457万円 市債 33億7,150万円 公債費 30億3,905万円 一般会計/収支(歳入−歳出)は26億6,405万円の黒字でした ◆用語の解説(歳入) ◆用語の解説(歳出) 歳入 640億5,767万円 前年度比 79億9,951万円増(14.3%増) 歳出 613億9,362万円 前年度比 90億9,710万円増(17.4%増) 一般会計は教育や福祉、道路整備など行政の基本的な事業の会計をいいます。 ※表示単位の数値は四捨五入しているため、合計や差し引きが合わないところがあります。 区 分 決算額 用語の解説 人 件 費 80億6,456万円 市長や市議会議員、市職員の給料・手当、各種委員や消防団への報酬など 物 件 費 81億5,358万円 消耗品や印刷代、光熱費、委託料など 維 持 補 修 費 23億233万円 道路や公共施設(庁舎や学校など)の維持・管理や除雪に必要な費用 扶 助 費 96億6,715万円 生活困窮者や子育て世帯、障がい者、高齢者などの生活をサポートする費用 補 助 費 69億6,743万円 事業者に対する補助金、他の公共団体に交付される交付金など 普通建設事業費 142億1,000万円 道路や公共施設を新たに整備したり改修する費用 災害復旧事業費 3億1,823万円 大雨や地震などの災害によって被災した施設などを復旧する費用 公 債 費 30億1,841万円 市債借入金の返済費用(元金・利息) 積 立 金 33億2,233万円 大規模災害や税収低下、将来的に予想される事業への支出などに向けた貯金 投資及び出資金 4億6,587万円 水道、下水道事業の維持管理に必要な資金を一般会計から支出する費用 貸 付 金 6億5,583万円 中小企業などの経営安定化を目的として貸し付ける費用 繰 出 金 42億4,790万円 他の会計の足りない部分を補うために一般会計から支出する費用 歳 出 合 計 613億9,362万円 目的別 決算額 たかやまのお財布事情 —令和6年度決算— 92025.10 依存財源 依存 財 源 自主財源 性 質 別 決算 額

令和6年度の主な取り組み ●市内若手社員向けセミナー 「YAONA!」開催に対する助成 ●原山市民公園複合遊具等の整備 ●荘川さくら学園・荘川保育園・ 荘川学校給食センターの整備 ●地域共創型 飛騨高山医療者教育学講座の開設 ●高根多目的センター 「たかね てらす」の整備 ●市民プールの整備 ●大八グラウンドサッカー場の整備 ●南高山地域医療センター 久々野拠点診療所の整備 41 57 13 19 12 知らんかった なー たかやまのお財布事情 —令和6年度決算— 10 2025.10 へ~ 、すご く いろん なことに 使 われ とるんや な ー あ と 、 市 の 会 計 は 一般 会 計 のほかに 、 特 別 会 計 企 業 会 計 というの が あって 、財 布 を 分 けることで 管理 しや す く なるんや よ そ うや ね 、観 光 の 予 算 は 少 ない け ど 、こ う して 賑 わいがあ るのは 、 関 わる 事 業 者 の 皆 さんのこ れ までの 取 り 組 みのおか げ な んや よ 金 額 が 大 きいと 分 かりにく いよ ね 年 間 の 世 帯 収 入 300万 円 の 家 計 に 例 えると 、 子 育 て・若 者・教 育 に 万 円 医 療・健 康・福 祉 に 万 円 観 光 関 連 は 約 4万 円 になるよ 令 和 6年 度 は 、市 民 の 皆 さんが 夢 と 希 望を 持って 豊 かに 暮 らすために 、様 々 な 分 野 にお 金 を 使っ たよ 。 主 な ものを 紹 介 すると・ ・・ ●子 育 て 支 援・若 者 支 援・教 育 分 野 は 約 12 0 億 円 で 全 体 の 約 .5% 原 山 市 民 公 園 の 複 合 遊 具 、市 民 プ ール、 大 八 グラウンド サッカ ー 場 、荘 川 さ く ら 学 園 の 整 備 、若 手 社 員 向 けセミ ナ ー な ど ●医療・健 康・福 祉の分 野は約 17 1億 円で全 体の約 .3% 岐 阜 大学 と 共 同 で 実 施 し た「 飛 騨 高 山 医 療 者 教 育 学 講 座 」の 開 設 で 久 々 野・高 根 の 診 療 所 の 整 備 な ど ●観 光 関 連 は 約 億 円 で 全 体 の約 1 .4% 私 た ち 市 民 の 身 近 なことに 使 われ とるんや な ー 高 山 と 言 えば 観 光って イメージし てたので 、 もっと 観 光 にお 金 が 使 われて いる と 思って ま した

おぉー 将 来 のこと を 心 配 して くれて 頼 も しい ! 次の 資 料 を 見 てみて 市 長 ! 私 たちが 大 人 になっ た ときにお 金 は 足 り ま すか? でもさ 、 こん なに たくさんの 額 を 使って 大 丈 夫 なのかな … う ー ん 財 布 を 分 けて 管 理する とか 、 初 めて 知った ! しかも がた くさん! 企業会計は、利用料金などの収益で運営している会計のことをいいます。 水道・下水道事業ともに利用料金だけでは、維持管理費などの経費を賄うことができない状況です。 ※数値は四捨五入しているため、合計や差し引きが合わないところがあります 【現状】 水需要は、節水機器の普及や人口減少に伴い、年々減少 しています。市の水道事業は、平成31年度以降営業損失が 発生し、料金回収率も5年連続で100%を下回り、水道料金 だけで水を作るコストを賄えない「原価割れ」の状況にあ ります。 【今後の見通し】 人口減少に伴う水使用量の減少に加え、物価高騰の影 響もあり、水道事業を取り巻く経営環境は厳しさを増すこ とが予想されます。市民生活に欠かすことのできない水道 水を安定供給するため、料金改定の検討を進めるととも に、水道施設の老朽化対策や耐震化、災害対策など将来 を見据えた適切な投資を行い、安全で安心な水道水の安 定供給に取り組んでいきます。 【現状】 営業損失は昨年度と比較して約3千万円増加し、15億 9,915万円の赤字となりました。これは前年度よりも維持 管理費用が多くかかったことによるものです。赤字のうち 約71%を一般会計からの繰入金で賄っており、厳しい経 営状況となっています。 【今後の見通し】 人口減少などによる下水道使用料収入の減少や物価高 騰などによる費用の増加が見込まれ、経営状況はますます 厳しくなると予想されます。現在実施中の処理施設統廃合 による経費削減をはじめ、徹底した経営の効率化を進めて いますが、それでも解消できないほどの継続的な資金不足 が見込まれています。将来にわたって持続可能な経営状況 とするために、下水道使用料改定を検討しています。 国民健康保険 地方卸売市場 学校給食 介護保険 観光施設 後期高齢者医療 (事業勘定) (直診勘定) 歳 入83億8,663万円12億5,293万円15億7,097万円4億3,583万円96億7,674万円1億5,399万円17億4,660万円 歳 出77億5,632万円11億9,614万円15億7,097万円4億3,525万円93億5,573万円1億3,965万円16億6,991万円 差引残額 6億3,031万円 5,680万円 0万円 58万円 3億2,101万円 1,435万円 7,669万円 特別会計/6つの特別会計で黒字でした 支出 33億5,515万円 収入 33億5,515万円 純利益 0円 収入 19億889万円 支出 18億3,317万円 純利益 7,572万円 水道料金 15億7,475万円 下水道使用料 15億4,344万円 その他収入 1億6,244万円 長期前受金戻入※ 1億7,170万円 その他収入 996万円 一般会計繰入金 11億2,809万円 長期前受金戻入※ 6億7,366万円 減価償却費など 20億3,017万円 その他支出 278万円 借入金利息 2億983万円 維持管理費 11億1,236万円 その他支出 3,716万円 メーターの検針・ 料金徴収費 1億443万円 維持管理費 2億3,142万円 借入金利息 7,617万円 減価償却費など 9億5,351万円 浄水・給水費 4億3,048万円 ※長期前受金戻入…資産取得の財源とした補助金などを減価償却費に対応して収益化するもの 企業会計/水道は黒字を維持するも純利益は32%減少、 下水道は営業赤字15億9,915万円 下水道事業 水道事業 特別会計は、一般会計とは財布を分ける必要がある会計をいいます。保険料を徴収し、その収入を支出に充てる事業などに設けられています。 ※数値は四捨五入しているため、合計や差し引きが合わないところがあります たかやまのお財布事情 —令和6年度決算— 11 2025.10

今 年 から 第 九次 総 合 計 画 が 始 まったん や けど ”これからの 年 間 をこう したい “っていう ま ち の 設 計 図 や よ 。飛騨 高 山 の「 人 」と 「 未 来 」のこ と を いつも 考 え な が ら 、計 画 を 進 めていく で な 今 日は 来てくれて ありがと う 、 またい つでも来 て な これから も 健全 な 財 政運 営を お願いし ます 。 今日 はありがとう ございま した! 年 も 先 の こと まで 考 えて るんだ・ ・・ 私 たち 大 人 に なって るぅ・ ・・ そ う 、必 要 なお 金 を 借 りることも あるし 、 将 来 の 施 設 整 備 や 災 害 な どの 有 事 に 備 えて 貯 金 も しておか ないとね 。 上の 表 「 健 全 化 判 断 比 率 」は 、 財 政 の 運 営 がう ま くいっ て いるか ど うかを 見 るんだけ ど 高 山 市 は 「 健全 」 やよ! それな ! で 、結 局 将 来 は ど う なるの? 「 健全 」 とは 言い つつも 将来 には いろいろ な 課題 がある ことも 予想 して いるよ 高 山西 高校 1 年生 が 「探 究飛 騨 」 の 授業 で 取 材に 来 てく れま し た。 ご協 力 ありが と うござい ました。 基 金 残 高 市 債 残 高 こう して4 人 は 、 ま ちの 今 と 未 来 をつな ぐ ”財 政 “の 大 切 さ を 知ったの でした 。 ピシ ッ ? 貯 金 も あるし ローンも あるっ てこと? ど ういうこ と なんやろう ? 10 10 ◆健全化判断比率 今後の取り組み 将 来 ◆基金残高・市債残高 指 標 高山市 早期健全化基準 実質赤字比率 一般会計を中心とした赤字の割合 ー 11.88% 連結実質赤字比率 一般会計、特別会計、企業会計を合わせた赤字の割合 ー 16.88% 実質公債費比率 年間の借金返済額の割合 4.6% 25% 将来負担比率 将来の負担となる借金の割合 ー 350% * 赤字額や将来負担がないため「、-」表示となっています。 * 早期健全化基準を上回ると財政健全化の取り組みが必要になります。 R2 R3 600 400 200 0 200 400 600 (億円) (年度) 借金 貯蓄 453億 2,260万円 522億 47万円 389億 9,334万円 350億 8,067万円 551億 8,305万円 577億 1,428万円 356億 5,744万円 552億 7,134万円 427億 7,693万円 534億 2,538万円 R4 R5 R6 歳入の確保 収納率の向上や新たな財源の 確保など 資産の活用 各施設の利用しやすさの 向上など 基金の活用 将来を見据えた基金の積立や 取崩など 歳出の見直し 事務事業見直しによる 効率化など 受益者負担の適正化 公共施設の使用料の 見直しなど 市債の発行 計画的な借入や借入規模の 適正化など 収入の伸びは期待できず、 支出の増加が見込まれます お金の使い方や集め方を随時見直し、 時代にあったサービスの提供を目指します 人口減少や高齢化が進むと、市税など の収入が減少します。一方で、社会保障 ニーズが高まり、社会生活を支えるイン フラ、施設の修繕・整備などの支出の増 加が見込まれます。また、近年多発してい る自然災害への対応など、緊急的な支出 が発生することも予想されます。 完 浅あさ井い 晏あんさん 小こ 坂さか井い 夏なつ瑠るさん 田た 口ぐち心ここ美みさん 中なか田だ 羽は 菜なさん ◆財政力指数 0.54(R5全国平均0.48) 行政サービスにかかるお金を市税などで賄える割合 * 数字が大きいほど必要なお金を自治体自らが賄えていることを示します。 基金残高は前年比24億4,294万円減少 市債残高は前年比5億7,677万円増加 たかやまのお財布事情 —令和6年度決算— 12 2025.10

シリーズ防犯・ごみ 市からのお知らせ 相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば 健 康・ 医 療 高 齢者 こ ども 家 庭 カ メ ラレ ポ ート 生 涯学 習 月 9 日 ㈭ 〜 日 ㈮ 秋の 高 山 祭 が 開 催 豪 華 絢爛 な 祭 屋 台 が 秋 の 飛 騨 高 山 を 彩 り ます 。 【 交 通 規 制】 期 間 中 は 、 車 両 の 交 通 規 制 が 行 わ れ ま す 。 規 制 区 域 に入 る 特 別 な 事 情 が あ る 場 合 は 、 警 備 員 な ど に 一 言 伝 え て い た だ き 、 安 全 を 確 認 のう え 通 行 し て くだ さ い( 地 図 参 照 )。 ※交 通 規 制 に 伴 い 、 「 の ら マ イ カ ー 」「 ま ち な みバ ス 」「 匠 バ ス 」の 路 線 が 一部 変 更 と り ま す 問 合せ 観 光 課 ☎3 1 4 5万人橋 行神橋 令 和 7 年 第 5 回 定 例 会 が 閉 会 9 月 1 日 ㈪ に 開 会 し た 市 議 会 定 例 会 は 、 9 月 日 ㈭ に 閉 会し ま し た 。 今 回 の 議 会で は 、 令 和 6 年 度 一 般 会 計 な ど 決 算 、 令 和 7 年 度 補 正 予 算 な ど 市 長 か ら 提 出 さ れ た 議 案 が 次 の 通 り 議 決 さ れ ま し た 。 主な 案件 ■報 告 案 件︵ 5 件 ︶ ▼債 権 の 放 棄 ほ か ■認 定 案 件︵ 9 件 ︶ ▼令 和 6 年 度 一 般 会 計 歳 入 歳 出 決 算 ほ か ■条 例 案 件︵ 件 ︶ ▼市 議 会 議 員 及 び 市 長 選 挙 に お け る 選 挙 運 動 用 自 動 車 の 使 用 等 の 公 営 に 関 す る の 一 部 改 正 ▼市 福 祉 セン タ ー 管 理 条 例 の 一 部 改 正 ▼市 観 光 施 設 の 設置 及 び に 関 す る 条 例 の 一 部 改正 ほ か ■事 件 案 件︵ 2 件 ︶ ▼岐 阜 県 市 町 村 会 館 組 合 規約 の 変 更 に 関 す る 協 議 ▼岐 阜 県 市 町 村 会 館 組 合 の 解 散 及び 財 産 処 分 並 び に 事 務 の 承 継 等 に 関 す る 協 議 ■予 算案 件 (7 件) ▼令 和 7 年度 高 山 市 一 般 会 計 補 正 予 算 ほ か ■人 事 案 件 (件 ) ▼教 育 委 員 会 委 員 に 野の添ぞ え 道み ち 子こさ ん ( 一 之 宮 町 )を 任 命 す る こ とへの 同 意 ▼固 定 資 産 評 価 審 査 会 委員 に 佛ぶ っ 坂さ か 尚た か 子こさ ん( 下 岡 本 町 )を 選 任 す る こ とへの 同 意 ▼人 権 擁 護 委 員 候 補 者 人 を 推 薦 す る こ とへの 同 意 問合 せ 議 会 事 務 局 ☎3 1 5 2 「岐阜県最低賃金」が改正されました。令和7年10月18日から 時間額1,065円(64円UP!) 年齢に関係なく、パートや学生アルバイトも含め、県内で働くすべての労働者に適用されます。 10 10 35 ー 番 交 川 安 り 通 寺 分 国 橋 冶 鍛 市図書館「煥章館」 高山別院 下一之町 下二之町 下三之町 り 通 川 安 橋 生 弥 卍 桜町 道 参 表 橋 合 連 大新町 宮川 七日町 北山公園 橋 前 宮 橋 動 不 高山祭屋台会館 櫻山八幡宮 *交通規制に伴い「のらマイカー「」まちなみバス」の路線が一部変更になります。 車両通行止 断続的に車両通行止 9日㈭/ 13:00~16:00 10日㈮/ 8:30~10:00 大型車・大特車進入禁止 9日㈭/ 6:30~22:00 10日㈮/ 7:00~17:00 車両通行止 9日㈭/ 6:30~22:00 10日㈮/6:30~17:00 車両通行止 9日㈭/ 12:00~16:00 10日㈮/ 8:30~12:00 9日㈭/ 18:00~22:00 ※10日㈮/13:00~17:00 (祭行列通過時断続的に実施) 秋の高山祭・交通規制 御神幸(祭行列) 10/ 9㈭13:20頃~(八幡宮出発) 10/10㈮ 8:30頃~(八幡宮出発) 13:30頃~(御旅所出発) 屋台曳き揃え (八幡宮境内、表参道) 10/ 9㈭ 9:00頃~17:00頃 10/10㈮ 9:00頃~16:00頃 宵祭 10/ 9㈭18:15頃~20:30頃 からくり奉納 (八幡宮境内) 10/ 9㈭12:00頃~、14:00頃~ 10/10㈮ 11:00頃~、13:00頃~ 【日程】 25 17 15 35 ー ▲詳細はこちら 13 2025.10

シリーズ防犯・ごみ 市からのお知らせ 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 健 康 ・ 医 療 高 齢 者 こ ど も 家 庭 カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 内 容カ メ ラ 機能 の 便 利 な 活 用 方 法 、 声 で イ ン タ ー ネ ッ ト 検 索 す る 方 地 図 ア プ リ の 使 い 方 、 ス マ ホ に 関 す る 個 別 相 談 な ど 定 員各 回 7 人 申 込 み 月日 ㈮ 〜 日 ㈮ に ㈱ エニ ウェイ に ☎01 2 0 66 8 33 9 ( 受 付 時 間 平 日 9 時 ~時 ) ※支 所 地域 開 催 分 に つ い て は 各 支 所 で も け付 け て い ま す 。 問 合せ 行政 経 営 課 ☎30 4 0 姉 妹 都市 で あ る 長 野 県 松 本 市 と の 交 流 を 深 め る た め の 市 民 ツ ア ー を 開 催 し ま す 。 信 州 豚( 昼 食 )や 老 舗 酒 造 店 で 日 本酒 試 飲 が お 楽 し み い た だ け ま す 。 日 程月日(月・休) ( 日 帰 り ) 高 山 発( 午 前 7 時 )〜 松 本 市 内( 松 本 城 、松 本 市 美 術 館 な ど )〜 高 山 着 ( 午 後 5 時 ) 定 員人( 超 え た 場 合 は 抽 選 )・ 最 下 記 の 市 内 イ ベン ト に お い て 、 SDG sに 関 連 す る ブ ー ス を 出 展 し ま す 。 楽 し み な が ら SDG sに つ い て 学 べ る ブ ー ス が た く さ ん あ り ま す 。 ぜ ひ ご 参 加 く だ さ い 。 ※ 各 イ ベン ト の S D Gs ブー ス の 内 容 に つ い て は 市()を ご 覧 く だ さ 問 合せ 総 合 政 策 課 ☎3 1 3 1 飛 騨 高 山 SDG sア ク シ ョン デ イ ズ 20 2 5 を 開催 し ま す 姉 妹 都 市 松 本 市 訪 問 市 民 ツ ア ー 参加 者 を 募 集 し ま す 地 域 別 ス マ ー ト フ ォ ン 講 習 会 ( 初 心 者 も 安 心 、 ス マ ホ 貸 出 あ り ) 第回 岐 阜 県 畜 産 共 進 会 ( 種 牛 の 部 ) を 開 催 し ま す 大 切 に 育 て ら れ た 県 内 の 雌 牛 が 勢 ぞ ろ い し、 今 年 の ナ ン バ ー ワ ン( 名 誉 賞 )を 決 定 し ま す 。 こ 共 進 会 の 目 的 は 、 飼 育 技 術 の 向 上 や 農 家 の 育 成 、 2 年 後 に 行 わ れ る 全 国 共 進 会を 見 据 え た 出 品 技 術 の 向 上 で す 。 ど な た でも 学 で き ま す で 、 ぜ ひ ご 来 場 く だ さ 。 和 牛 飼 技 術 や 農 家 の 努 力 、 地 元 誇 り であ る 飛 騨 牛 の 魅 力 を 間 近 感 じ ら れ る 貴重 な 機 会 す 。 日 時月日 ㈫ 午 前 8 時 分 〜 午 後 3 時 分( 予 定 ) 場 所飛 騨 家 畜 流 通 セ ン タ ー ( 冬 頭 町 ) 問 合せ 全 国 和 牛 登 録 協 会 岐 阜 県 支 部 ☎0 5 8 2 7 3 9 2 0 5 小 催 行人 数 人 参 加費 70 0 0 円( 昼 食・入 館 料 含 む ) 申 込み 月日 ㈮ ま で に ・ 問 合せ 都 市 提 携 委 員 会 ( 秘 書 交 流 課 内 ) ☎3 1 3 0 高 山 エ ー ス 旅 行 セ ン ター 7 5 3 5 10月は自転車の安全利用・ヘルメット着用推進月間です。 交通ルールの遵守と、交通マナーを向上させて、自転車や電動キックボードを安全に利用しましょう。 10 3 17 TEL ー ー 17 35 ー 11 24 38 HP QR 35 ー 24 10 28 30 30 ー ー 開催日 時 間 イベント名(会場名) 10/5㈰ 10:00〜15:00 あそびの祭典inのりくら (国立乗鞍青少年交流の家) 10/25㈯ 10:00〜16:00 キッズフェスタ2025 (高山駅西交流広場) 11/1㈯ 10:00〜15:00 NyuとRide (ウッドフォーラム飛騨) 11/2㈰ 10:00〜14:30 大八防災&SDGsフェア (エブリ東山店) ▲詳細はこちら ▲詳細はこちら 20 , 10 24 FAX QR 35 ー 34 ー 日 付 時 間 会 場 10/27㈪ 9:30~12:00 一之宮支所 2-1会議室 13:30~16:00 久々野多目的センター (虹流館くぐの)多目的室7 10/28㈫ 13:30~16:00 高山市図書館煥章館 生涯学習ホール1・2 10/30㈭ 9:30~12:00 総合福祉センター2階 研修集会室 10/31㈮ 9:30~12:00 丹生川支所 2-1会議室 11/4㈫ 9:30~12:00 山王福祉センター2階 研修室 11/6㈭ 9:30~12:00 きよみ館 2-5会議室 11/7㈮ 9:30~12:00 たかね てらす 多目的室2 13:30~16:00燦燦朝日館 ふれあいホール 2階 生涯学習室 11/13㈭ 9:30~12:00 市役所 行政委員会室 11/14㈮ 9:30~12:00 上宝支所 集会室1 13:30~16:00こくふ交流センター 多目的室A FAX 14 2025.10

シリーズ防犯・ごみ 市からのお知らせ 相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば 健 康・ 医 療 高 齢者 こ ども 家 庭 カ メ ラレ ポ ート 生 涯学 習 新 し い 視 点 で 地 域 に 活 力 を ! 令 和 7 年 度 地 域 お こ し 協 隊 員 が 着 任 令 和 7 年 度 8 人 目 の 協 力 隊 員 と し て 、 千 葉 県 出 身 の 加か藤とう英ひで ゆ き 之さ ん( 歳 )が 着 任 し ま し た 。 加 藤 さ ん は 市 民 活 動 団 体「 高 山 ロ ボ ッ ト ク ラ ブ あ そ ぼ ろっ と ! 」と 一 緒 に 、 こ ど も 向 け ロ ボ ッ ト プ ロ グ ラ ミ ン グ講 座 の 企 画 や 実 施 な ど デ ジ タ ル 技 術の 活 用 に 向 け た 活 動 に 取 り 組 み ま す 。 市 内 の 団 体 と 一 緒 に 、 地 域 の 活 性 化 に 積 極 的 に 取 り 組 む 地 域 お こ し 協 力 隊 員 を 募 集 し ま す 。 応 募 条 件 な ど 詳 し く は 市() を ご 覧 く だ さ い 。 市 外 住 ん で い る 知 り 合 い な ど 関 心 が あ る 方 へ ご 紹 介 く だ さ い 。 申 込 み 月日 ㈮ま で に 応 募 書 類 を 窓 口・・ ※ 応 募 書 類 に よ る 一 次 選 考 と 、 面 接 に よ る 二 次 選 考を 行 い ま す ※ 事 前 に 活 動 内 容 ・地 域 な ど を 詳 し く 知 る た め の 現 地 訪 問 を 希 望 さ れ る 場 合 も 、 ご 相 談 く ださ ※ こ の 事 業 は 令 和 8 年 度 予 算 が 成 立 し た 場 合 に 実 施 す も の す 問 合 せ 地 域 政 策課 ☎3 1 8 3 令 和 8 年 度 お こ し 協 力 隊 員 を 募 集 国勢調査の回答はお済みですか? 9月中旬から調査書をお配りしています。 10月8日㈬までに回答をお願いします。 37 HP QR 11 28 MAIL 郵送 35 ー chiikiseisaku@city. takayama.lg.jp ▲応募条件の 詳細はこちら ▲協力隊員の 詳細はこちら 団地名 所在地 建築年度 間取り 駐車場 家賃(円) 備考 赤保木 赤保木町 S49〜50 3K 有 11,900〜 15,500 単身または世帯向け 石浦 石浦町 S52〜55 3DK、3K 14,900〜 34,900 杉ヶ丘 片野町 S59 3DK 19,100〜 37,600 世帯向け 桜ヶ丘(山口()公営型) 山口町 H8 3DK 25,700〜 50,400 こまくさ 丹生川町坊方 H2 3DK 15,100~ 29,600 大原 清見町大原 H2 2LDK 17,800〜 27,200 無数河(1号) 久々野町無数河 S61〜62 2LDK 12,900〜 25,700 無数河(2号) H5〜6 2LDK 15,900〜 31,700 飛騨川 久々野町久々野 H18 3DK 20,800〜 40,800 久々野(公営型) H10 1DK 7,800〜15,400 単身向け 甲さわら 朝日町甲 H7 3DK 18,200〜 35,800 世帯向け 桜野 国府町広瀬町 H9 4DK 19,900~ 39,200 夕陽ケ丘 上宝町本郷 H4 2LDK 18,100〜 35,500 団地名 所在地 建築年度 間取り 駐車場 家賃(円) 備考 町方野中 丹生川町町方 H6 2DK 有 29,900〜 39,700 単身または世帯向け 上ケ洞中央 高根町上ケ洞 H6 3DK 30,400〜 39,200 日和田 高根町日和田 H9 1DK 11,900〜 16,700 単身向け 奥飛騨温泉郷 奥飛騨温泉郷一重ケ根 H6 1K 15,800〜 25,300 団地名 所在地 建築年度 間取り 駐車場 家賃(円) 備考 かわせみ 清見町大原 H3 1K 有 8,500〜20,200 単身向け 大原第1 H2 2LDK 20,700〜 50,400 世帯向け ①月額世帯所得が15万8千円以下の世帯が申し込みできる住宅 ②月額世帯所得が15万8千円を超え48万7千円以下の世帯が申し込みできる住宅 ③月額世帯所得が40万円以下の世帯が申し込みできる住宅 ◎申込方法 事前に希望する住宅を内覧してからの申し込みとなります。内覧時に建築住宅課または各支所基盤産業課が配付する申込用紙に記入の上、必要書類 を添付して提出してください。入居決定は原則申し込み順となります。 ◎内覧の実施 日 時を調整した上で、事前に入居可能な部屋をご確認いただきます。希望の団地を下記問合せ先までお知らせください。 ◎注 意 事 項 家賃は収入に応じて決定します。なお、住宅によっては家賃とは別に共益費や駐車場使用料などが必要となる場合があります。空き状況は常に変動し ていますので、募集欄に記載されている場合であっても申し込みできない場合があります。町内会などの自治会には原則加入してください。 *所得、世帯構成がわかるものを準備してお問い合わせください。 *住宅の場所など詳細については市HP をご覧ください。 *月額世帯所得:世帯全体の月額所得から、世帯構成などにより規定の額を控除した後の額 問合せ 建築住宅課 ☎35-3176 市営住宅(随時入居)入居者募集 下記の住宅については随時募集しています。家賃や申込要件など、詳しくはお問い合わせください。 受入団体 活動内容(主なもの) 募集人員 活動拠点・活動地域 (一財)荘川観光振興公社 地域の各施設を活用した地域の魅 力向上につながる取り組みなど 1人 荘川地域 信飛トレイル奥飛騨・ 丹生川ユニット 信飛トレイルセンターの運営業務や ガイドツアーの運営、ガイド業務など 1人 奥飛騨温泉郷 地域など CHAIR MAKER TAKAYAMA JAPAN (チェアメーカー タカヤマ ジャパン) 展示会などの企画・運営や情報発 信、家具作家の交流促進につながる 取り組みなど 1人 高山地域 (市内全域で活動) NPO法人 飛騨高山 ハンドボールクラブ 地域の企業などとのつながりづくり や地域ファン拡充に向けた取り組み など 1人 NPO法人 MOSHIMOSHI(モシモシ) 在住外国人に向けた相談対応や地 域住民との交流促進につながる取り 組みなど 1人 ◆募集人員・活動内容 ※応募者の住民登録地によって活動(申し込み)できる団体が異なります。 15 2025.10

火災発生時に、発生場所や状況などを電話や市HP(QR)で確認できます ☎050-5536-7072 高山市人事行政のあらまし 「高山市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、職員の給与や勤務条件などについて概要を公表します。 詳細は市HP(QR)をご覧ください。 問合せ 総務課 ☎35-3133 1.職員の任免および職員数に関する状況 ①職員数(各年4月1日現在) 区 分 R6 R7 増 減 主な理由 一般会計 741人 749人 8人 欠員補充 企業会計など 84人 86人 2人 診療所体制の強化 組合会計 1人 1人 0人 合 計 826人 836人 10人 ②採用状況(令和6年4月2日〜令和7年4月1日) 区 分 一 般 行政職 技 能 労務職 福祉職 看護・ 保健職 獣医師消防職医師 合 計 採用 試験 27人 1人 3人 5人 1人 5人 1人 43人 ③退職状況(令和6年度) 区 分 一 般 行政職 技 能 労務職 福祉職 看護・ 保健職 消防職 合 計 退職者数 28人 3人 1人 2人 3人 37人 2.職員の人事評価の状況 職員の資質向上と能力開発、組織力の向上を図るため、目標管理による 人事評価を行っています。 ◆人事評価対象職員 全職員 ◆評価要素 •職員に求められる能力 •職員に求められる基本的姿勢 •業績評価 4.職員の給与の状況 ①人件費の状況(令和6年度普通会計決算見込) 歳出額(A) 人件費(B) 人件費率 (B/A) (参考)5年度 人件費率 61,675,021千円 8,211,606千円 13.3% 14.6% ②平均給料月額および平均年齢(令和7年4月1日現在) 区 分 平均給料月額 平均年齢 一般行政職 348,400円 44歳10月 消 防 職 341,200円 43歳8月 技能労務職 303,100円 53歳6月 ③初任給の状況(令和7年4月1日現在) 区 分 高山市 (参考)岐阜県 一般行政職 大学卒 220,000円 229,200円 高校卒 188,000円 197,300円 技能労務職 高校卒 192,500円 195,300円 ④経験年数・学歴別給料月額モデルケース(令和7年4月1日現在) 区 分 経験年数 10年(11年目)15年(16年目)20年(21年目) 一般行政職 大学卒 277,400円 321,700円 354,300円 高校卒 246,200円 277,400円 321,700円 技能労務職 高校卒 258,500円 271,100円 282,200円 ⑤期末勤勉手当の状況(令和6年度) 区 分 期末手当 勤勉手当 一般職員 6月期 1.225月分 1.025月分 12月期 1.275月分 1.075月分 計 2.500月分 2.100月分 管理職員 6月期 1.025月分 1.225月分 12月期 1.075月分 1.275月分 計 2.100月分 2.500月分 ※人事評価による成績に応じ、勤勉手当を加算・減算 職制上の段階、職務の級などによる加算措置 役職加算 5〜20% 3.職員の競争試験および選考の状況 採用試験の実施状況(令和6年度) 区分 申込者 受験者(A)合格者(B) 採用者 競争率 (A/B) 全試験 109人 98人 51人 43人 1.9倍 ④年齢別職員構成(令和7年4月1日現在) (人) ~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55歳~ 220 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 163 74 62 66 66 72 187 146 計836人 ※上記の額は一般会計に一部の特別会計を加えた普通会計の決算見込み額 16 2025.10

不正軽油は脱税行為であり、犯罪です。 不正軽油に関する情報は「不正軽油110番」までお知らせください。問合せ 岐阜県税務課 ☎058-277-3973 ⑥特別職の報酬(令和7年4月1日現在) 区 分 月 額 期末手当 給 料 市 長 961,000円 令和6年度支給割合 6月 2.200月分 12月 2.300月分 計 4.500月分 副市長 802,000円 教育長 650,000円 報 酬 議 長 488,000円 副議長 442,000円 議 員 416,000円 8:30〜17:15 (うち休憩時間12:00〜13:00) ※不規則勤務となる施設などの職員を除きます ②年次有給休暇の取得状況(令和6年1月〜12月) ・年次有給休暇(1年につき20日付与)…平均取得日数10.2日 5.職員の勤務時間その他勤務条件の状況 ①勤務時間(4月1日現在) ・育児休業(3歳までの子を養育する場合)…15人 6.職員の休業に関する状況 育児休業の取得状況(令和6年度) 7.職員の分限および懲戒処分の状況 ①分限処分(令和6年度) 区 分 降任 免職 休職 降給 計 勤務成績が良くない場合 0 心身の故障の場合 6 6 職務に必要な適格性を欠く場合 0 職制、定数の改廃、予算の減少により廃 職、過員を生じた場合 0 刑事事件に関し起訴された場合 0 職員の一定の義務違反に対する責任を問うことにより、公務員の規律 を維持することを目的として任命権者が職員に制裁として科する処分です。 ②懲戒処分(令和6年度) 区 分 免職 停職 減給 戒告 計 法令に違反した場合 0 職務上の義務に違反し又は職務を怠った 場合 2 2 全体の奉仕者たるにふさわしくない非行 のあった場合 1 1 2 8.職員の服務の状況 令和6年度の状況 区分 許可件数 主な許可内容 職務専念義務の免除 12件 健康診断など 営利企業などの従事 27件 市出資団体の役員など 9.職員の退職管理の状況 10.職員の研修の状況 令和6年度の状況 研修種別 参加人数(延べ) 主な内容 階層別研修 750人 新規採用職員研修、中堅職員 研修、管理職研修ほか 課題別研修 2,839人 ヒューマンエラー対策研修、ハ ラスメント防止対策研修ほか 公募型研修 95人 公文書作成講座ほか その他、派遣研修や自主研修を実施しました。 11.職員の福祉および利益の保護の状況 ①健康管理に関する状況(令和6年度) 岐阜県市町村職員共済組合が実施する年代別健康診断および前立腺 がん検診(40歳以上)、乳がん・子宮がん検診(30歳以上)を実施し健 康管理に努めました。また、特定職場職員に対し破傷風、B型肝炎予防 接種を実施しました。 ②公務災害補償制度(令和6年度) ・公務災害認定件数…13件 ③公平委員会に係る業務の状況(令和6年度) ・勤務条件に関する措置要求…0件 ・不利益処分に関する審査請求…0件 12.会計年度任用職員制度の状況 ①会計年度任用職員の状況(各年4月1日現在) 区 分 R6 R7 増減 フルタイム(7.75時間)勤務 153人 163人 10人 ②会計年度任用職員の給与などの状況(令和7年4月1日現在) 区 分 内 容 採用方法 選考(面接および書類選考などによる) 任 期 一会計年度の範囲内の任用(勤務成績等に基づく能力の 実証により更新可) 給 与 給与の額は、職責、職務内容および職歴などに応じて決定 します。また、更新年限の範囲内で、昇給を実施します。 ◆単価(フルタイムで勤務した場合) 事務系の職員 184,600円/月 ~ 240,700円/月 ◆その他手当 通勤手当、期末手当・勤勉手当(週15時間30分以上かつ 6月以上勤務の場合)、初任給調整手当、地域手当、特殊 勤務手当、時間外勤務手当、休日勤務手当、夜間勤務手 当、宿日直手当、退職手当(フルタイム勤務かつ6月を超 える勤務の場合) 休暇制度 年次有給休暇、育児休業、特別休暇(病気休暇、忌引休 暇、子の看護休暇、介護休暇など) 公務能率の維持を目的として、一定の事由によって職員がその職務を 十分果たすことができない場合のみ、職員の意に反する不利益な身分上 の変動をもたらす処分です。 「高山市職員の退職管理に関する規則」および「高山市職員の退職管 理の適正の確保に関する要綱」を定め、適正な退職管理に取り組んでい ます。 17 2025.10

シリーズ防犯・ごみ 生 涯 学 習 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 市からのお知らせ こ ど も 家 庭 高 齢 者 健 康 ・ 医 療 カ メ ラ レ ポ ー ト 版 画 年 賀 状 コ ン ク ー ル 、 家 族 ス ナ ッ プ 写 真 展 作 品 募 集 応 募 資 格・規 格 市()を ご 覧 く だ さ い 。 ※ チ ラ シ は 、 市か ら ダ ウ ン ロ ー ド 、 ま た は 生 涯 学 習 課 、 各 支 所 地域 振 興 課 、 市 民 文 化 会 館 で 配 布 応 募 締 切 月日 ㈪ 問 合 せ 生 涯 学 習 課 ☎3 1 5 5 女 性 青 少 年 会 館 講 座 内 容 月 開 始 講 座 の 申 込 み 受 付 中 。 ( ス キ ン ケ ア ・ 美 姿 勢 ス ト レ ッ チ ) 対 象市 内在 住 ・ 在 勤 者 申 込 み よ り 問 合 せ 女 性 青 少 年 会 館 ☎0 3 9 4 飛 驒 高 山 美 術 館 市 民 無 料 公 開 日 時月 1 日 ㈯ 〜 3 日 (月・祝) 午 前 時 〜 午 後 5 時 場 所上 岡 本 町 1 サ ン ク チュア リ コ ー ト 高 山 内 持 ち 物 運 転 免 許 証 な ど 高 山 市 民 で あ る こ と を 確 認 で き る も の 問 合 せ 飛 驒 高 山 美 術 館 ☎1 0 0 7 み ん な の 健 康 シ リ ー ズ 場 所市 図 書 館「 煥 章 館 」 ( 馬 場 町 2 ) 定 員各人 申 込 み 事前 に 来 館・ ☎3 09 6 第 6 回 テ ー マ 咬 む こ と 講 師石い しは ら 原 健け ん 太た郎ろ う さ ん (い し は ら 歯 科 院 長 ) 日 時月日 ㈬ 午 後 7 時 〜 8 時 第 7 回 テ ー マ 双 極 症( 双 極 性 障 害 ・ 躁う つ 病 ) 講 師中な か 田だ 裕ゆ うす け 介 さ ん( ゆ う 薬 局 精 神 科 薬 物 療 法 認 定 薬 剤 師 ) 日 時月日 ㈬ 午 後 7 時 〜 8 時 大切な人権あなたも考えてみませんか? 今月のテーマは、「感染症に関連する偏見や差別をなくそう」です 詳しくは HP ( QR)で公開しています。 HP QR HP 12 22 35 ー 11 QR 32 ー 11 10 40 ー 10月の行事予定 期 日 内 容 申込み 問合せ 開催中 ~ 31日㈮ 10月図書館特集展示 【一般】行楽の秋 【児童】月が笑う夜、ハロウィン世界へ 図書館フェア2025 図書館で人気のイベントのスペシャル版や 展示などを実施。詳しくは公式SNS等で随 時告知 — 市図書館 「煥章館」 ☎32-3096 3日㈮・ 4日㈯ 分館 おはなし会スペシャル 【朝日】日時:3日㈮ 10:30~11:00 場所:燦燦朝日館 【上宝】日時:4日㈯ 10:30~11:00 場所:上宝支所 — 市図書館 「煥章館」 9日㈭ ~ 12日㈰ 市営空町駐車場特定日 下記時間帯に駐車した車両について無料 化ができません。 9日㈭ 終日 10日㈮、11日㈯、12日㈰ 17:00まで — 市図書館 「煥章館」 13日 (月・祝) ワンコインシネマ「35年目のラブレター」 時間:①10:00~12:00 ②14:00~16:00 場所:市民文化会館 不要 (要チケッ ト購入) 文化協会 ☎34-6550 13日 (月・祝) 万華鏡ワークショップ 立体サイコロ万華鏡とビー玉万華鏡を制作 時間:①10:00~12:00 ②13:30~15:00 場所:市図書館「煥章館」 要申込 市図書館 「煥章館」 14日㈫ これからの資産形成 テーマ:子育てとお金のハナシ 時間:10:00~12:00 場所:市図書館「煥章館」 要申込 市図書館 「煥章館」 18日㈯ みんなでシネマ上映会「マイ・インターン」 時間:(吹替)10:00~12:00 (字幕)14:00~16:00 場所:市図書館「煥章館」 不要 ※当日 先着順 市図書館 「煥章館」 19日㈰ タカヤマブックマーケット ~一箱古本市@煥章館~ 場所:13:00~17:00 場所:市図書館「煥章館」 不要 市図書館 「煥章館」 25日㈯ 絵本作家 きくちちきさん ワークショップ&講演会 秋のモビール作りや講演などを実施 【ワークショップ】10:00~11:00 【 絵本講演会 】13:30~15:00 要申込 市図書館 「煥章館」 29日㈬ 飛騨春慶弦楽器出前コンサート 時間・場所: 10:20~ 荘川さくら学園 地域交流棟 13:30~ 一位山 往還寺 16:30~ 木戸脇果樹園オーチャードハウス 不要 (無料) 文化協会 30日㈭ 飛騨春慶弦楽器出前コンサート 時間・場所: 10:30~ 高山短期大学附属幼稚園 13:30~ 久美愛厚生病院 15:30~ 総合福祉センター 不要 (無料) 文化協会 31日㈮市図書館「煥章館」休館日 — 市図書館 「煥章館」 11月の行事予定 期 日 内 容 申込み 問合せ 2日㈰ 高山市民合唱団 飛 ひゆら 響 第67回定期演奏会 時間:14:00~16:00 場所:飛騨・世界生活文化センター 要 チケット 購入 高山市民 合唱団 飛響 ☎090-2838 -7357 2日㈰ 市営空町駐車場特定日 午後5時前に入庫した車両について無料化 ができません。 — 市図書館 「煥章館」 40 TEL 32 ー 10 15 10 29 ▲ 版画年賀状 ▲ 家族スナップ 生涯学習のページ まなびば 18 2025.10

相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば シリーズ防犯・ごみ 市からのお知らせ カ メ ラレ ポ ート こ ど も 家 庭 健 康・ 医 療 生 涯学 習 高 齢者 市 で は「 こ ど も 未 来 計 画 」に 基 づ き 、未 来 を 創 る こ ど も を「 地 域 ぐ る み 」 で 育 む ま ち づ く り を 進 め て い ま す 。 今 回 は 、 託 児 サ ー ビ ス (こ ど も の 預 かり)を利 用 し た い 人 と 提 供 で き る 人 を 登 録 し 、 両 者 の 希 望 を マ ッ チ ン グ す る フ ァ ミ リ ー サ ポ ー ト (フ ァ ミ サ ポ )の 取 り 組 み を 紹 介 し ま す 。 保 育 園 の 新 規 入 園 申 込 み ( 令 和 8 年 4 月 ) 各 保 育 園 や こ ど も 政 策 課( 本 庁 1 階 )、 各支 所 の 地 域 振 興 課 で 配 布 す る 申 込 書 に ご 記 入 う え 、市()に 掲 載 す る 受 付 日 時 に 、第 一 希 望 の 保 育 園 に 提 出 し てく だ さ い 。 提 出 の 際 書 類 を 確 認し ま す の で 、 時 間 に 余 裕 を もって お 出 か け く だ さ い 。 各 保 育 園 で の 受 都 合 が つ か な い 場 合 は 、 月日 ㈪ 、日 ㈫ の 9 時 半 〜時 に こ ど も 政 策 課 ま た は 各 支 所地 域 振 興 課 に 提 出 し て く だ さ い 。 問 合 せ こ ど も 政 策 課 ☎3 1 4 0 ひ と り 親家 庭 な ど の 就 業 を 応 援 主 体 的 な 資 格 取 得 の 取 組 み を 応 援 す る た め 、 職 業 訓 練 中 の 生 活 費 の 支 、 教 育 訓 練 講 座 の 受 講 費 用 に 助 成 し て い ま す 。 対 象児 童 扶 養 手 当 の 受 給 者 ま た は 同 等 の 生活 水 準 に あ る 方( 事 前 相 談 が 必 要 で す 。 詳 し く は お 問 い 合 わ せ く だ さ い 。) ●高 等 職 業 訓 練 促 進 給 付 金 保 護 者 が 特 定 の 資 格 取 得 の た め の 学 校 へ 6 カ 月 以 上 通 う 場合 、 修 業 期 間 中 の 生 活 支 援 と し て 、 給 付 金 を 支 給 ●自 立 支 援 教 育 訓 練 給 付 金 保 護 者 が 教 育 訓 練 講 座 を 受 講 る 場 合 、 受 講 費 用 2 / 3( 上 限 年 額 万 円 )を 支 給 問 合せ こ ども 家 庭 センタ ー ☎3179 ファ ミ サ ポ を 利 用 す る に は ① 会 員 登 録 依 頼 会 員 、 提 供 会 員 ︵ど ち ら も 可 能 な 両 方会 員 )が あ り 、い ず れも 事 務 局 へ の 事 前 の 登 録 が 必 要 で す ︵提 供 会 員 に は 研 修 を 受 講 し て い た だ き ま す )。 ② 託 児 の 利 用 申込 み 依 頼 会 員 は 、市ま た は で 事 務 局 へ 申 し 込 み く だ さ い 。 事 務 局 で 提 供 会 員 を マッ チ ン グ し て 紹介 し ま す 。 ③ 託 児 の 利 用 当 日 こ ど も の 体 調 を チ ェッ ク し 、提 供 会 員 にお 預 け く だ さ い 。 お 迎 え の 際 に 、利 用 料 の 支 払 い 。 ※ 詳 し く は を 参 照 問 合 せ こ ども 政 策 課 ☎7 00 1 フ ァ ミ サ ポ は 市 民 が 相 互 に 助 け 合 う 「 共 助 」の 仕 組 み で あ り 、 祖 父 母 な ど に こ ど も を 預 か っ て も ら う 「自 助 」と 、 行 政 が 制 度 担 う 保 育 所 な ど の 「公 助 」 の 間 に 位 置 付 け ら れ ま す 。 双 方 合 意 が 前 提 と な り ま す が 、 自 宅な ど で も 預 け る こ と が で き た り 、 休 日( 1 月 1 日 を 除 く )や 夜 間 で も 利 用 可 能 な ど 、 自 由 度 の 高 さ が 特 徴 で す 。 市 内 在 住 で 生 後 3 カ 月 か ら 歳 ま で の こ ど も( 医療 行 為 の 必 要 な こ ど も を 除 く ) 平 日 の 8 時 半 〜 時 半 1 時 間 あ た り 5 0 0 円 右 記 以外 1 時 間 あた り 6 0 0 円 ※ こ ど も 一人 あ た り 同 時 利 用 は 二 人 目 か ら 半 額 こども未来計画(こども用)を作成し、市HP で公開しました。その他、高山市のこども、子育てに関する 各種情報は「高山市 こども」で検索し、上位に表示されるポータルサイトをご覧ください。 ひとをつなげ 想いを結ぶ ファミリーサポート こども家庭のページ HP QR 10 27 28 11 35 ー 20 35 ー HP TEL QR 57 ー ファミサポ事務局 大おおむら村 麻ま い こ 衣子 さん ファミリーサポート(ファミサポ)事務局 受託者:NPO法人飛騨高山わらべうたの会 住所:昭和町2丁目(総合福祉センター2F) ☎36-2288(平日9~16時) 対象者 18 利用料 17 ファミサポの 仕組み 提供会員(預かる側) ファミサポ事務局 依頼会員(預ける側) 託児の提供 利用料 500円/時 会員登録 託児 申込 会員登録 利用 調整 報酬 500円/時 ※利用料金等は平日の日中、こども一人の場合 高山市から 事業を受託 地域で子育て家庭 を支え合う取組み です。ぜひ会員登 録をお願いします。 悩み相談もお受け しています。 土日祝日や夜間に 対応可能な方など、 提供会員も大募集 中です ! 19 2025.10

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=