印 刷 / 有 限 会 社 大 六 印 刷 に行 わ れる 例大 祭 、 月に 行 われ る 新に い 嘗な め 祭さ い の年 3回 は 御神 門が 開 け られ る た め、 本殿 を 見る こと が でき ま す 。 ◦優 美 な 御 神 門 唐 破 風の 曲線 が 美 しい 御神 門 は、 木材 を塗 装 せず 、 その まま 使 用す る素し ら 木き造 り で建 て ら れて おり 、 全 国に ある 他 の東 照宮 とは 違 う木 そ の もの の美 し さを 感じ ら れま す。 ◦飛 騨東 照 宮 氏 子 総 代 長 中な か 田だ吉よ し や す 保さ ん か らの メッ セ ー ジ 日 光 東 照 宮が で きた 翌年 に はす でに 飛 騨 東 照宮 の 原 型が でき いま した な ぜ 高 山と い う 山 奥 に 東照 宮を 建 てる こ と がで き た の かと い う歴 史ロ マ ンに 思 い を馳 せ て み てほ し い で す 。ま た 、飛 騨東 照 宮 に は、 飛 騨 で は唯 一 、飛 騨の 恩 人と も 言 える 金 森 長 近公 を お 祀 りす る金 龍 神 社も あ り ま すの で 、 ぜ ひお 参 り く ださ い。 ( 所在 地 西之 一 色町 3丁 目 ) 飛 騨 匠 の 技 ・ こ こ ろ ー木 と と も に 、 今 に 引 き 継 ぐ 1 3 0 0 年 ー 日 本 遺産 と は 、 文 化 庁 が 地 域 の 歴 史 的 魅 力 や 特 色 を 通 じ て 日 本 の 文 化 ・ 伝 統 を 語 る ス トー リ ー を 認 定 す る も の で す 。 飛 騨 で は 古 代 に 木 工 技 術 者 を 都 へ 送 る こ と で 税 に あ て る「 飛ひだ のた く み 騨工」の 制 度 が あ り ま し た 。 「 木 を 活 か す 」技 術 や 感 性 は 現 在 ま で 引 き 継 が れ 、 高 山 の 文 化 の 基 礎 と な っ て い ま す 皆 さ ん もぜ ひ 、 先 人 た ち が 現 代 に 残 し た 技 術 の 数 々 に 触 れ て み ま せ ん か ? 問 合 せ 文 化 財 課 ☎3156 ◦県 内 唯 一 の 東と う しょ うぐ う 照 宮 「東と う しょ うぐ う 照 宮 本ほ ん でん 殿」 元和 5( 16 1 9 ) 年 、 金森 氏第 3 代 重し げ 頼よ り が高 山城 内 の東 照権 現 社 に徳 川 家 康 を祀 り、 寛 永5( 1 6 28 )年 に現 在 の場 所 に遷 座さ れ まし た。 そ の 後、 金 森 氏第 6代 頼よ り 旹と き が出で わ の く に 羽 国 ( 現在 の山 形 県 )の 上か み の や ま 山へ移 っ たこ とで 荒 廃し まし た が 、松 泰 寺第 9世 住 職 良り ょ う 賢け ん 法ほ う 印い ん や金 森重し げ 任と う 、 第 代飛ひ だ 騨郡ぐ ん だ い 代芝し ば 与よ市い ち 右う衛え門も ん ら が再 建 を志 し、 後 に国 分寺 三 重塔 の 棟と う 梁り ょ う を 務め る 水み ず 間ま相さ が み 模宗む ね と し 俊が 大工 棟梁 を 、 屋台 彫刻 の 名手 とさ れ た 谷た に 口ぐ ち 与よ鹿ろ く の師 であ る 中な か 川が わ 吉き ち べ い 兵衛が彫 刻を 受 け持 ち 、 文 化 (1 8 18 )年 に上 棟し ま し た 。ま た、 昭和 (1 96 1 )年か ら 昭 和(1975 )年 に かけ て 、屋 根の 改 修 や石 垣 、 石 段の 修 理が 行 わ れ ま し た 。 普段 は 御ご神し ん 門も ん が 閉 め られ て いる た め 、 本殿 を見 るこ と は で き ま せ んが 、 毎 年 3月 に行 わ れ る祈 年祭 、 4 月 古紙パルプ配合率 70%再生紙を使用 QRコードは㈱デンソーウェーブの 登録商標です。 編集・発行/高山市市長公室広報公聴課 〒506‒8555 岐阜県高山市花岡町2丁目18番地 TEL/0577‒32‒3333㈹ FAX/0577‒36‒2060(市長室直通) FAX/0577‒35‒3174(広報公聴課直通) E-mail/kouhou@city.takayama.lg.jp HP/https://www.city.takayama.lg.jp/ 防災行政無線の内容は電話でも確認できます ☎050-5536-7071 11 第十六回 35 ー 18 15 36 50 問合せ 秘書交流課 ☎35-3130 FAX36-2060 QRからお申し込みください。 申し込み多数の場合は抽選となります。 申込期限:9月8日㈪ 抽選結果は10日㈬までにお知らせします。 ●市民と市長の面談日 皆さんの取り組みなどをお聞かせください。 9月24日㈬ 9:15~11:20 26日㈮ 16:30~19:25 ▲ 申し込みは こちらから 市長室へようこそ 委員会・審議会を公開しています 開催日 会議名ほか 時 間 場 所 担当課 9月25日㈭ 農業委員会 13:30〜本庁地下 市民ホール 農務課 ☎︎ 35–3141 教育委員会 13:30〜本庁3階 行政委員会室 教育総務課 ☎︎ 35–3153 10月 1日㈬総合教育会議 10:00〜本庁4階 特別会議室 総合政策課 ☎︎ 35–3131 ※傍聴は先着順です。 議題など詳細については、担当課へお問い合わせください。 1日㈪~25日㈭ 市議会定例会 1日㈪ 黒谷白山神社前夜祭(村芝居など) 14日㈰ 荘川神社前夜祭(村芝居など) あさひたかね わくわくフェスタ 21日㈰ 高山市平和の日 《10月の予定》 9日㈭~10日㈮ 秋の高山祭 9月のこよみ 8月1日現在の人口 総 人 口 81,983人 (+ 6) 男 39,125人 (+13) 女 42,858人 (- 7) 世 帯 数 36,802世帯 (+46) ( )内は前月比 24 2025.9
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=