広報たかやま 第1424号 令和7年 [2025]9 久々野町に新たに完成した 「南高山地域医療センター久々野拠点診療所」。 久々野町、朝日町、高根町の南高山地域の 医療拠点であるこの施設で、 「誰も取り残さない医療」を目指します。 高山市第九次総合計画▶ 届く医療、つなぐ未来 特集 地域医療を守る~南高山地域医療センター 久々野拠点診療所が新たにスタート~ 市議会定例会は1日に開会します 6P 新火葬場の整備方針 6P 景観形成基準を見直します 7P
22025.9
32025.9
42025.9
52025.9
シリーズ防災・ 消防 市からのお知らせ 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 健 康 ・ 医 療 高 齢 者 こ ど も 家 庭 カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 市 議 会 定 例 会 は 1 日 に 開 会 し ま す 市 議会 9 月 定 例 会 が 9 月 1 日 ㈪ か ら 日 ㈭ ま での 日 程 で 開 催 さ れ ま す 。 会 議 は ど な た で も 傍 聴 す る こ と が で き ま す 。 問 合 せ 議 会 事 務 局 ☎3 1 5 2 新 火 葬 場 の 整 備 方 針 昨 年7 月 に 新 火 葬 場 の 建 設 地 を 西 洞 町 の 現 施 設 周 辺 に 最 終 決 定 し た こ と か ら 、 具 体 的 な 施 設 整 備 内 容 を 検 討 す る た め 、各 種調 査 の 実 施 に 加 え 、 市 民 ワ ー ク ショッ プ を 開 催 し ま し た 。 こ れ ま で 行 っ て き た 様 々 な 調 査 や 検 討 の 結 果 を 踏 ま え 新 火 葬 場 整 備 を 次 よ う に 進 め す 。 【 建 物 の 位 置 な ど 】 現 施 設 の 南 側 に 、 二 層 構 造( 1 階 ・ 地 階 )の 建 築 し ま す 。 こ れ に よ り 、 敷 地 の 造 成 に 伴 う 森 林 の 伐 採 を 最 小 限 に 抑 え る こ と が で き ま す 。 ま た 、 北 側 空 地 を 設 け る こ と に よ り 、 将 来 的 な 建 替 え の 計 画 が し や す くな ま す 。 【 今 後 の 予 定 】 ●令 和 8 〜 9 年 度 道 路 改 良 工 事 、 上 下 水 道 工 事 都 市 計 画 決 定 ●令 和 〜年 度 新 施 設 建 築 工 事 ●令 和 年 度 供 用 開 始 現 施 設 解 体 工 事 問 合 せ 火 葬 場 建 設 推 進 課 ☎7 7 5 5 (北 側 ) ( 南 側 ) こころの体温計でストレス度を簡単チェック! QRコードからアクセス▶︎ 25 35 ー ▲中継 ▲9月定例会 ◀詳細はこちら ■定例会の日程 期 日 内 容 場所(本庁5階)中継 9月 1日㈪ 本会議 議場 ○ 8日㈪ 本会議(一般質問) 議場 9日㈫ 本会議(一般質問) 議場 10日㈬ 本会議(一般質問) 議場 議会運営委員会 (本会議終了後) 全員協議会室 ― 12日㈮ 総務環境委員会 全員協議会室 ○ 16日㈫ 福祉文教委員会 全員協議会室 17日㈬ 産業建設委員会 全員協議会室 18日㈭ 予算決算特別委員会 全員協議会室 19日㈮ 予算決算特別委員会 全員協議会室 22日㈪ 予算決算特別委員会 全員協議会室 25日㈭ 本会議 議場 ※日程は変更になる場合があります。 ※会議は午前9時30分から開始予定です。 ※○がついている会議は、市議会YouTubeやヒットネットTVで中継 されます。スマートフォンやタブレットPCからも閲覧できます。 (委員会については、議案審査がある場合のみ中継) 10 11 12 57 ー 敷地平面イメージ図 敷地断面イメージ図 新施設 1階 地階 駐車場 62025.9
シリーズ防災・ 消防 市からのお知らせ 相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば 健 康・ 医 療 高 齢者 こ ども 家 庭 カ メ ラレ ポ ート 生 涯学 習 令 和 7 年 定 額 減 税 不 足 額 給 付 金 を 給 付 し ま す 問 合 せ 建築 住 宅 課 ☎31 7 6 「 高山 市 過 疎 地 域 持 続 的 発 展 計 画 」の 見 直し に あ た り 、 パ ブ リ ッ ク コ メ ン ト( 市 民 意 見 の 募 集 )を 行 い ま す 。 ご 意 見 を お 寄 せ く だ さ い 。 閲 覧 場 所 市()、 財 政 課 、 各 支 所 地 域 振 興 課 、 市 民 コー ナ ー 、 市 図 書 館「 煥 章 館 」、 市 民 文 化会 館 、ビッ グ ア リ ー ナ 、 女 性 青 少 年 会 館 ( 休 館 日 を 除 く 各 施 設 の 開 館 時 間 内 ) 近 年 の 景 観 を め ぐ る 課 題 に 対 応 す る た め 、 景 観 形 成 基 準 の 見 直 し を 行 い ま す 。 ①屋 外 広 告 物 の 色 や 大 き さ な ど の 基 準 を 強化 ( 城 下 町 重 点 区 域 ) ② 屋 外 広 告 物 の コ ー ポ レ ー ト カ ラ ー ( 企 業 や 団 体 を 象 徴 す る 色 )に 対 す る 基 準 の 見 直し 点 区 域 及 び 中 心 商 業 重 点 区 域 ) ③ 景 観 重 点 区 域 に 隣 接 す 地 域 への 景 観 基 準 の 適 用( 高 山消 防 署 前 の 通 り な ど ) ④ 美 し い 夜 間 景 観 を 創 出 す る た め 基 準 の 設 定 ⑤ 建 築物 の 色 彩 基 準 の 緩 和( 農 山 村 景 観 重 点 区 域 ) 運 用 開 始 令 和 8 年 4 月 か ら 過 疎 地 域 の 発 展 に つ い て ご 意 見 を お 寄 せ く だ さ 景 観 形 成 基 準 を 見 直 し ま す 提 出 期 間 9 月 1 日 ㈪ 〜 月 1 日 ㈬ 提 出 方 法 所 定 の 様 式 に 意 見 を 記 入 の う え 、 提 出期 限 ま で に 窓 口 ・ ・ ・・市() ※ 様 式 は 閲 覧 場 所 に あ る ほ か 、 市 か ら も ダ ウ ン ロ ー ドで き す 問 合 せ 財 政 課 ☎3 1 3 2 3 1 6 ◆説 明 会 日 時9 月 日 ㈫ 午 後 7 時 か ら 場 所市 役 所 地 下 市 民 ホ ー ル ※ ご 自 由 に ご 参 加 く だ さ い 。 ◆意 見 聴取 右 の よ り 見 直し の 内 容 を ご 覧 の う え 、 専 用 フ ォ ー ム か ら ご 意 見 を お 寄 せ く だ さ い 。 ※の 読 み 込 み や 市の 閲 覧 が で き な い 合 は 、 場 お い 問 わ く だ さ せ い 。 「 子 ど も た ち に よ る ”平 和 な ま ち“絵 画 コ ン テ ス ト 2 0 2 」 の応 募 作 品 の 展 示 平 和 首 長 会 議( 会 長 都 市 : 広 島 市 )が 開 催す る 、 ”平 和 な ま ち “絵 画 コ ン テ ス ト の 応 募 作 品 を 展 示 し ま す 。 場 所市 図 書 館「 煥 章 館 」 1 階 展 示 コ ー ナ ー 期 日9 月 2 日 ㈫ 〜 日 ㈫ 9 月 日 は「 高 山 市 平 和 の 日 」 市 民 一 人 ひ と り が 平 和 の 大 切 さ に つ い て 考 え 、 人 類 共 通 の 願 い で あ る 平和 な 世 界 を 実 現 す る た め 、 国 際 連 合 の 平 和 の 記 念 日「 国 際 平 和 デ ー 」に あ た る 9 月 日 を 、「 高 山 市 平 和 の 日 」と し て 制 定 し て い ま す 。 例 年 、 ニュ ー ヨー ク の 国 連 本 部 で は 、「 国 際 平 和 デ ー 」を 記 念 、 日 本 か ら 寄 贈 さ れ た「 平和 の 鐘 」が 鳴 ら さ れ ま す 。 市 役 所 前 で も 、 同 日 正 午に 、 平 和 の シ ン ボ ル「 平 和 へ 絆 」 の 鉦を 打 ち 鳴 し ま す 。 鉦 は 、 どな た で も 打ち 鳴 ら し て い た だ け ま す 。 問 合せ 生 涯 学 習 課 ☎3 1 5 5 令 和 6 年 分 所 得 税 額 等 が 確 定 し た こ とに よ り 令 和 6 年 度 に 実 施 し た 定 額 減 税 調 整給 付 金 の 支 給 額 に 不 足 が 生 じ た 方 な ど に 対 し 、 追 加 で 給 付 を 行 い ま す 。 支 給 要 件 を 満 た す こと が 市 で 確 認 き る 方 へ は 、 9 月 中 旬か ら 通 知 書 ま た は 確 認 書 郵 送 し ま す。 対 象 と 思 わ れ る 方 で 市 か ら 案 内 が 届 か な い 場 合 は 、 月 以 降 にお 問 合 わ せ く だ さ い 。 申 請確 認 書 ま た は 申 請 書 を 月日 ㈮ ま で に 窓 口 ・市 () 問 合 せ 不 足 額 給 付 金 コ ー ル セ ンタ ー ☎ 0 1 2 0 6 6 0 6 3 0 税 務 課 ☎3 2 6 「ハロウィンジャンボ宝くじ」と「ハロウィンジャンボミニ」が、9月19日㈮から全国で2種類同時発売されます。 この宝くじの収益金は、市町村の明るくすみよいまちづくりに使われます。 35 ー ▲詳細はこちら ▲詳細はこちら HP QR 10 郵送 FAX MAIL HP QR HP 35 ー FAX 35 ー zaisei@city.takayama.lg.jp 16 QR QR HP 5 30 21 21 35 ー 10 10 31 HP QR ー ー 35 ー ▲詳細はこちら 市役所 中橋 図書館 北山 城山 警察署 宮川 高山駅 N 城下町景観 重点区域 中心商業景観 重点区域 72025.9
シリーズ防災・ 消防 市からのお知らせ 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 健 康 ・ 医 療 高 齢 者 こ ど も 家 庭 カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 令 和 7 年 度 地 域 課 題 解 決 型 事 業 活 動 プ ラ ン コ ン テ ス ト 表 彰 式 を 行 い ま し た 市 公 共 施 設 等 総 合 管 理 計 画 ( 公 民 館 編 ) 令 和 7 年 度「 地 域 課 題 解 決 型 事 業 活 動 プ ラ ンコ ン テ ス ト( 2 次募 集 )」 に お い て 、 次 の 団 体 ・ プ ラ ン を 表 彰 し ま し た 。 モ デ ル 事 業 と て 活 動 を 支 援 し ま す 。 【 優 秀 賞 】 ※五十音順 ◆御 嶽 鈴 蘭 高 原 観 光 開 発 株 式 会 社 「 す ず ら ん SDG sの 森 」地 域 活 性 化 事 業 ◆か ざ ぐ る ま ま つ り 実 行 委 員 会 風 が つ な 平 和 の 祈 り『 か ざ ぐ る ま ま つ り 』 公 民 館 は 社 会 教 育 や 市 民 活 動 に 関 す る 団 体 な ど が 活 動 する 生 涯 学 習 の 拠 点 と し て の 役 割 を 担 う 施 設 で あ り 、 災 害 時 に は 指 定 避 難 所 の 役 割を 担 う 施 設 も あ り ま す 。 今 年 4 月 時 点 で は 、 高 山 市 公 民 館 を は じ め 市 内 に は 施 設 あ り ま す 。 主に 地 域 単 位 で 利 用 さ れ て お り 、 ◆高 山商 工 会 議 所 青 年部 会 キッ ズ フェス タ 2 0 2 5 ◆み ん な の 庭 未 来 の 子 ど も た ちへ 、 守 る ! 繋 げ る ! 地 域 食 文 化 を ! 〜 な つ め お 土 産 品 開 発 プ ロ ジェクト 〜 ◆柳 島 に ぎ わい プロジェク ト実 行 委 員 会 柳 島 に ぎ わ い プ ロ ジェク ト ※ 各 団 体 の 取 り 組 は 市 ()で ご 覧 く だ さ い 市 で は 、 地 域 が 主 体 と な っ て 取 り 組 む 地 域 の 課 題 解 決 に 向 け た 活 動 を 支 援 し 、 地 域 の 活 性 化 を 目 指 し ま す 。 問 合 せ 地 域 政 策 課 ☎3 1 8 3 市 全 体 の 中 で 適 正 に 配 置 さ れ て い ま す が 、 利 用 が 少 な い 施設 や 近 隣 に 新 た な 施 設 を 整 備 す る 場 合 は 、 他 の 用 途 へ の 転 用 や 廃 止 、 複 合 化・ 多 機 能 化 に よ る 統 廃 合 行 う 方 針 と し て い ま す 。 詳 し く は ()で ご 覧く だ さ い 問 合 せ 行 政 経 営 課 ☎3 0 4 0 9 月 日 は 下 水 道 の 日 で す 下 水 道は 、 衛 生 的 な 生 活 を 守 る 重 要 な 施 設 で す 。 ●下 水 道 へ の切 り 替 え は お 早 め に 下 水 道 が 利 用 で き る 区 域 で 、 下 水 道 の 接 続 が ま だ の 場 合は 、 早 め に 切 り 替 え を お 願 い し ま す 。 ●正 し く 下 水 道 を 使 い ま しょ う ●お む つ や 生 理 用 品 な ど ト イ レッ ト ペ ー パ ー 以 外 の も の は 、 絶 対 に ト イ レ に 流 さ な い で く だ さ い 。 ●生 ご み は 水 を よ く 切 り 、 油 は 固 化 剤 や 吸 収 材 で 処 理 し 可 燃 ご み と し て 出 し て く だ 。 ●雨 水 が 誤って 下 水 道 管 に 入 る こ と の な い よ う 、 ま す 蓋 な ど が 破 損 して な い か 点 検 を お 願 い し ま す 。 ●浄 化 槽 設置 補 助 金 下 水 道 の 計 画 区 域 外 で は 合 併 浄 化 槽 に よ る 汚 水処 理 を 進 め て い ま す 。 設 置 は 補 助 制度 が あ り ま す の で 、 詳 し く は 下 水 道 課 ま でお 問 い 合 わ せ く だ さ い 。 ●汲み 取 り 便 所 、 の 廃 止 時 の 最 終 清 掃 下 水 道 への切 替 え や 家 屋 の 解 体 工 事 を す る 場 合 は 許 可 業 者 依 頼 し て、 必 ず 実 施 し て く だ さ い 。 ●浄 化 槽 清掃 料 金 、 し 尿 汲 み 取 り の 改 定 昨 今 の 物 価 高 を 受 け て 、 民 間 事 業 者 の 設 定 し て い る「 浄 化 槽 清 掃 料 金 、 し 尿 汲 み 取 り 料 金 」が 9月 よ り 値 上 げ と な り ま す 。 対 象 者 へは 、 事 業 者 よ り 個 別 に 案 内 が あ り ま す 。 ●マ ン ホ ー ル カ ー ド を 集 め て み ま せ ん か 市 内 に あ る 9 種 類 の デ ザ イ ン マ ン ホ ー ル を カ ー ド に し て 、各 地 域 で 配 布 し て い ま す 。 各 地 域 ご と 特 色 る デ ザ イ ン で の で 、 ぜ ひ 集 め て て く だ さ い 。 問 合 せ 下 水 道 課 ☎3 1 5 0 各 支 所 基 盤 産 業 課 12 HP QR 35 ー HP QR 35 ー 10 35 ー ◀カード配布場所 はこちら ▲詳細はこちら ▲詳細はこちら 82025.9
シリーズ防災・消防 相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば 生 涯学 習 健 康・ 医 療 高 齢者 こ ども 家 庭 市からのお知らせ カ メ ラレ ポ ート 9 月 7 日 ㈰ 〜 日 ㈯ は 救 急 医 療週 間 、9 月 9 日 ㈫ は「 救 急 の 日 」で あ り 、 全 国 的 に 普 及 啓 発 活 動 が 開 催 さ れ ま す 。 市 で は 次 の と おり イ ベ ン ト を 行 い ま す 。 日 時9 月 日 ㈰ 午 後 1 時 〜 3 時 場 所ま ち ス ポ 飛 騨 高 山 ( 天 満 町 1 ︶ 内 容 ●救 急 車 ・ 消 防 車 の 展 示 ●訓 練 人 形 を 使 用 し て 心 肺 蘇 生 法 体 験 マ イ ナ 救 急 と は 、 隊 員 が傷 病 者 の マ イ ナ 保 険 証( 健 康 保 険 証 と し て 利 用 登 録 し た マ イ ナ ンバ ー カ ー ド )を 活 用 し 、 傷 病 者 の 医 療 情 報 な ど を 閲 覧 す る 仕 組 みの こ で す 。 傷 病 者 の 病 歴 や 処 方 薬 な ど の 情 報 を 確 認 で き る た め、 傷 病 者 が 口 頭 で 説 明 す 必 要 が な く な り 、 よ り 適 切 な 処 置 が 受 け ら れ ま す 。 問 合 せ 救 急 課 ☎92 72 ﹁ 救 急 医 療 週 間 イ ベ ン ト ﹂を 開 催 し ま す 月日 ㈬ か ら マ イ ナ 救 急 実 証 事 業 を 開 始 し ま す ●救 急 隊 の 仕 事 紹 介 ●救急 ガ ウ ン 試 着 体 験 、 救 急 隊 員 な り きり 体 験( 血 圧 測 定 や 聴 診 な ど ) ●救急 車 適 正 利用 などについての広 報 問 合 せ 救 急 課 ☎92 72 救 急 車 は 限 り あ る 資 源 で す 。 救 急 車 の 適 正 利 用 を お 願 い し ま す 。 9 月 7 日 ㈰ 午 前 8 時 か ら 、 最 大 震 度 7 の 地 震 を 想 定 し た 避 難 訓 練 を 市 内 各 域 で 実 施 ま す 。 また 同 時 刻 に 、 市 内 全 域 で 防 災 行 政 無 線 や 防 災 ラ ジ オ か ら 、 緊 急 地 震 速 報 を 放 送 し ま す 。 こ の 放 送 に 合 わ せ 、「 シェ イ ク ア ウ ト 訓 練 」を 実 施 し ま す の で そ れ ぞ れ 自 宅 な ど で も 訓 練 お 願 い ま す 。 ●避 難 所 へ 行 く 時 の 準 備 当 面 の 水 、 食 料 、 毎 日 飲 ん で い る 薬 な ど を 持 参 しま し ょ う 。 携 帯 電 話 用 の モ バ イ ル バ ッ テ リ ー も 忘 れ ず に 。 学 校 の 体 育館 な ど が 避 難 所 に な こ と が 多 い の で 、 上履 き の 準 備 も 大 切 で す 。 普 段 と は 違う 環 境 で の 生 活 に な り ま す 。 しっ か り と 体 を 休 め る た め に 、 ア イ マス ク や 耳 栓 な 総 合 防 災 訓 練 日 時9月 7 日 ㈰ 午 前 8 時 〜 正 午 各 地の 主 な 訓練 会 場 高 山 … 岩 滝 小 学 校 丹 生 川 …丹 生 川 支 所 、各 指 定 避 難 所( 丹 生 川中 を 除 く ) 清 見 … 清 見 支 所 、巣 野 俣 公 民 館 荘 川 … 荘 川 支 所 、牧 戸 公 民 館 、 牛 丸 公 民 館 、岩 瀬 公 民 館 一 之 宮 … 一 之 宮 公 民 館 久 々 野 … 各 公 民 館 会 場 朝 日… 燦 燦 朝 日 館 、 上 青 屋 ・ 下 青 屋 公 民 館 高 根 … 日 和 田 公 民 館 国 府 … 国 府 支 所 、半 田 公 民 館 上 宝・奥 飛 騨 温 泉 郷 … 上 宝 支 所 、 北 稜 中 学 校 問 合せ 危機 管 理 課 ☎33 4 5 各 支 所地 域 振 興 課 ど も 準 備 し ま しょ う 。( 高 山 市 民 防 災 研 究 会 防 災 士 監 修 ) 火災発生時に、発生場所や状況などを電話や市HP (QR)で確認できます ☎050-5536-7072 耳 栓 アイマスク 9月7日㈰~13日㈯は「救急医療週間」、 9月9日㈫は「救急の日」です。 9月7日㈰は防災訓練です 13 14 32 ー 10 1 32 ー ①傷病者が情報閲覧 に同意する ②マイナンバーカードを読み取る ※暗証番号の入力不要 マイナ救急の流れ ③隊員が医療情報を 閲覧する ④より適切な処置や搬送先 医療機関の選定につながる アイマスクと ともに安眠の 味方です。 ( 12 ) 35 ー 提供 /効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議 シェイクアウト訓練とは? 地震が起きた時に、すばやく自分の 身を守る3つの行動、「まず低く、頭を 守り、動かない」を身につけるための、 1分間の訓練です。 避難所生活は これがないと 眠れないかも。 92025.9
生 涯 学 習 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 市からのお知らせ こ ど も 家 庭 高 齢 者 健 康 ・ 医 療 カ メ ラ レ ポ ー ト シリーズ防災・ 消防 女 性 青 少 年 会 館 講 座 月 か ら 開 始 す る 講 座 の 申 込 み 受 付 中( ピ ラ ティス な ど )。 対 象市 内 在 住 ・ 在 勤 者 場 所女 性 青 少 年 会 館( 花 里 町 1 ) 申 込 み よ り 問 合 せ 女 性 青 少 年 会 館 ☎0 3 9 4 み ん な の 健 康 シリ ー ズ 第 5 回 テ ー マ 変 形 性 関 節 症 講 師齊さ いと う 藤 満み つる さ ん( 高 山 赤 十 字 病 院 第 二 整 形 外 科 部 長 ) 日 時9 月 日 ㈬ 午 後 7 時 〜 時 場 所市 図 書 館「 煥 章 館 」 ( 馬 場 町 2 ) 定 員人 申 込 み 事 前 に 来 館・ こ れ か ら の 資 産 形 成 テ ー マ 代 か ら の「 お 金 」の は な し 老 後 の 資 金 は 足 り ま す か … ? 講 師松ま つや ま 山 尚な お 登と さ ん ( 金 融 経 済 教 育 推 進 機 構 ファイ ナンシャル プ ランナ ー ) 日 時9 月 日 ㈭ 午 後 1 時 分 〜 時 場 所市 図 書 館「 煥 章 館 」 ( 馬 場 町 2 ) 定 員人 申 込 み 事 前 に 来 館・ タ カ ヤ マ ブ ッ ク マー ケ ッ ト 〜 一 箱 古 本 市 @ 煥 章 館 〜 古 本 一 箱 を 持 ち 寄 っ た 出 店 者と 来 場 者 が 、 交 流 を 楽 し め る フ リ ー マ ー ケ ッ ト 型 イ ベン ト 開 催 。 日 時月日 ㈰ 午 後 時 〜 時 場 所市 図 書 館「 煥 章 館 」 ( 馬 場 町 2 ) 【 出 店 者 募 集 】 対 象ど な た で も( 中 学 生 以 下 は 保 護 者 同 伴 ) 参 加 費 出 店 料 5 0 0 円 + 売 上 の %( 当 日 支 払 い ) 定 員組 申 込 み よ り こ ど も 夢 創造 事 業 「ク ル マ を 楽 し く学 ぼ う @ 高 山 自 動 車 短大 」 対 象市 内 の 小 学 4 年 生 〜 中 学 3 年 生 日 時月 4 日 ㈯ 午 前 8 時 分 〜 午 後 時分 場 所高 山 自 動 車 短 期 大 学( 下 林 町 ) 定 員人( 超えた場 合は抽 選 ) 申 込 み 月日 ㈮ 午 後 5時分 ま で に 大切な人権あなたも考えてみませんか? 今月のテーマは、「高齢者の人権を守ろう」です 詳しくは HP ( QR)で公開しています。 生涯学習のページ まなびば 9月の行事予定 期 日 内 容 申込み 問合せ 1日㈪ ~ 30日㈫ 9月図書館特集展示 【一般】命を考える 【児童】家族といっしょ! — 市図書館 「煥章館」 ☎32-3096 1日㈪ ~ 10月 8日㈬ 展示「かわいそうな本たち」 汚れたり壊れたりして修理が困 難になった本の展示 場所:市図書館「煥章館」 — 市図書館 「煥章館」 2日㈫ ~ 30日㈫ 「平和なまち絵画コンテスト」 作品展示 小中学生が考える「平和」作品 の展示 場所:市図書館「煥章館」 — 生涯学習課 ☎35-3155 4日㈭ 城山児童センター 「なかよしクラフト」 in 煥章館 【おはなし会】10:30~11:00 【工作会】11:00~11:30 場所:市図書館「煥章館」 — 市図書館 「煥章館」 6日㈯ 英語でおはなし会 with ALT 時間:14:00~14:30 場所:市図書館「煥章館」 — 市図書館 「煥章館」 11日㈭ 手話に親しむおはなし会 時間:10:30~11:00 場所:市図書館「煥章館」 — 市図書館 「煥章館」 13日㈯ 第6回 上映会 上映作品:100年インタビュー やなせたかし(2012年 日本) 出演/やなせ たかし 時間:①10:00~11:30 ②14:00~15:30 場所:市図書館「煥章館」 不要 ※当日 先着順 (20分前 開場) 市図書館 「煥章館」 13日㈯ ワンコインシネマ 「はたらく細胞」 時間:①10:00~11:50 ②14:00~15:50 場所:市民文化会館 不要 (要チケッ ト購入) 文化協会 ☎34-6550 14日㈰ 市営空町駐車場特定日 午後5時前に入庫した車両につ いて無料化ができません。 — 市図書館 「煥章館」 30日㈫ 市図書館「煥章館」休館日 — 市図書館 「煥章館」 10 QR 32 ー 17 8 40 TEL 50 25 30 3 40 TEL 10 19 1 5 10 10 QR 10 40 0 20 36 9 19 15 QR 102025.9
相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば シ リー ズ 消 防 市からのお知らせ カ メ ラレ ポ ート こ ど も 家 庭 健 康・ 医 療 生 涯学 習 高 齢者 つ ど い の 広 場 の 整 備 市 民 意 見 を 募 集 し て い ま す 屋 内 型 の 遊 び 場 の 充 実 を 図 る た め 、 つ どい の 広 場 へ の 屋 内 遊 具の 設 置 や 環 境 整 備な ど を 順 次 行 ま す 。 令 和 8 年 度 に 整 備 す る 予 定 の 清 見 つ ど い の 広 場 に つ い て 、 ど の よ う な整 備 内 容 が 良 い か な ど 、 市 民 意 見 を よ り 募 集 し て い ま す ( 9 月 末 ま で )。 市 で は「 こ ど も 未 来 計 画 」に 基 づ き 、 ま ち ぐ る み と な っ て 笑 顔 の こ ど も を 育 み 、 家 庭 や 地 域 全 体 の 幸 せ に つ な げ る こ と を 目 指 し 、 様 々 な取 り 組 み を 行 っ て い ま す 。 市 内 で は さ ま ざ な「 こ ど も 食 堂 」が 運 営 さ れ て お り 、 地 域 の 理 解 や 温 か な 支 援 よ り 、 活 動 が 持 続 、 活 性 化 し てい く こ と 願 って ま す 。 こ ど も 食 堂 は 、 こ ど も や 保 護 者 、 地 域 住 民 に 無 料 ま た は 安 価 で 栄 養 あ る 食 事 や 団 ら ん を 提 供 す る コ ミ ュニ テ ィ の 場 で す 。 関 係 者 の 熱 意 と ボ ラ ン テ ィ ア精 神 に よ り 営 ま れ て い ま 。 持 続 的 な 活 動 と な る よ う 、 多 く の 皆 さ ん の 取 り 組 み への 参 加 、 資 金 や 食 材 の 提 供、 運 営 の 援 助 な ど の サ ポ ー ト を お 願 い し ま す 。 フ ー ド ド ラ イ ブ に ご 協 力 く だ さ ! 家 庭 で 使 い 切 れ な い 食 品 を 集 め 、こ ど も 食 堂 や 支 援 団 体 に 寄 付 し て い ま す 。 フ ー ド ド ライ ブ ポ ス ト の 設 置 場 所 ●ル ビ ッ ト タ ウ ン 高 山 ●バ ロ ー 高 山 南 店 こ ど も 食 堂 な ど の 運 営 支 援 こ ど も 食 堂 や こ ど も 宅 食( お 弁 当 の 配 達︶を 実 施 す る 団 体 に 対 し 、 開 設 費 や 運 営 費 を 支 援し て い ま す 。 対 象支 援 が 必 要 な こど も や 親 子 が 主 な 対 象 の こ ど も 食 堂 な ど 助 成 額 対 象 経 費 の 2 / 3( 前年 度 ま で の 1 / 2 か ら 拡 充 ) 新 規 開 設 は 上 限 1 5 0 万 円 継 続 運 営 は 上 限 万 円( 年 回 以 上 開 催 の 場合 万 円 ) 問 合 せ こ ど も 家 庭セ ン タ ー ☎3 1 7 9 こ ど も 食 堂 まめ (A S IAN CA FE まめ) 住 所新 宮 町 日 時毎 月 回 インスタグ ラ ムで 告知 利 用 料 こ ども 1 00 円 お とな 3 00 円 連 絡先 ☎0 8 0 6 0 1 1 5 4 3 5 年 度 拠 点 拠 点 以 外 ※ 清 見 荘 川 久 々 野 一 之 宮 、 朝 日 、 高 根 丹 生 川 国 府 、 上 宝 奥 飛 騨 問合 せ こ ど も 政 策 課 ☎7 0 0 1 令和8年度の幼稚園の入園申込受付が始まりますので、入園希望者は各幼稚園にご相談ください。 保育園の入園申込受付は10月から開始です。詳細は次号でお知らせします。問合せ こども政策課 ☎35-3140 我が子にアレルギーがあり、 安心して食事できる場所を作り たくて、今年の4月からこども 食堂を始めました。通学路沿い の店舗のため、気軽に立ち寄 れて、相談できる場所を目指し ています。 QR 30 48 60 35 ー 1 ー ー 河 かわ 野 の 桃 もも 子 こ さん 親子で運営するカフェで開催 高 たかしま 島 貴 き み 美さん R8 R9 R10 ※拠点以外では玩具の 更新などを実施 57 ー きよみ館(清見支所) 3階レイアウト図 温かな食事 広がる笑顔 こども食堂 こども家庭のページ 11 2025.9
シリーズ防災・ 消防 高 齢 者 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 市からのお知らせ こ ど も 家 庭 健 康 ・ 医 療 カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 市 は 、 国 立 長 寿 医 療 研 究 セ ン タ ー( 愛 知県 大 府 市 )と 協 定 を 締 結 し 、 新 た な 認 知 症 予 防 の 取 り 組 み 「研 究 」を 計 画 し て い ま す 。 国 立 長 寿 医 療 研 究 セ ンタ ー よ り 認 知 症 予 防 研 究 の 最 先 端 を ご 紹 介 し ま す 。 ●認 知 症 は 予 防 で き る ? 認 知 症 予 防 と は 、 認 知 症 の 発 症 を ゼ ロ に す る 、 進 行 を 止 め も の で は な く 、 認 知 症 の 病 気 の 進 行 を 遅 く す る こ と を い い 近 年 の 研 究 で 、 高 血 圧 や 糖 尿 病 身 体 活 動 が 少 な い 方 ど に な り や す い方 の 特 徴 が 明 ら か と な っ て き て お り、 そ う っ た 方 々 適 切 な 対 策 を 行 うこ と 認 知 症 を 予 防 で き る 可 能 性 が出 て き て い ま す 。 ●研 究 と は 研 究 は 、 国 立 長 寿 医 療 研 究 セ ン タ ー を 中 心 に 実 施 さ れ た 認 知 症 予 防 に 関 す 研 究 で 、 多 因 子 介 入 プ ロ グ ラ ム( 運 動 ・ 栄 養 ・ 認 知 ト レ ー ニン グ・生 活 習 慣 病 管 理 を 一 つ に ま と め たプ ロ グ ラ ム )に 継 続 し て 参加 す る こ と で 、 認 知 機 能 が 改 善 す る 可 能 性 が あ る こ とが 明 ら か な り ま し た 。 研 究 に 関 す る 情 報 は か ら ぜ ひ ご 覧 く だ さい 。 現 在 、 研 究 の 成 果 を も と に 、 市 内 で プ ロ グ ラ ム を 受 け こ が で き 実 証 研 究 事 業 計画 し て い ま す 。 後 日 情 報 を 公 開 予 定 で す 。 認 知 症 は 特 別 な こ と で な く 、 誰 も が な る 可 能 性 が あ り ま す 。 市 で は 認 知 症 に な っ て も 安 心 し て 暮 ら せ る ま ち を 目 指 し て 取 り 組 ん い ま す 。 ●認 知 症 と は ? 認 知 症 と は さ ま ざ ま な 原 因 で 脳 の 働 き が 悪 く な り 日 常 生 活 に 支 障 を た し て い る 状 態 で 、 加 齢 に よ る 物 忘 れ と は 異 な り ま す 。 主 な 症 状 に は 、 記 憶 力 や 判 断 力 、 意 欲 の 低 下 が あ り ま す 。 ●認 知 症 か も と 思 っ た ら 早 期 か ら の 治 療 や 症 状 に 合 っ た 対 応 を す る こ と で 、 進 行 が 緩 や か に 、 症 状 が 穏 や か に な り ま す 。 ま た 認 知 症 以 外 の 病 気 の 場 合 も あ り ま の で 、 お か し い な と 思った ら 、 か か り つ け 医 相 談 し ま し ょ う 。 ●認 知 症 安 心 ガ イ ド ど こ に 相 談 す れ ば い い か 、 ど の よ う な サ ー ビ ス を 受 け る こ と が で きる の か な ど 情 報 を ま め た「 認知 症 安 心 ガ イ ド 」を 活 用 く ださ い 。 本 庁 、 各 支 所 、 市 内 の 医 療 機関 や 薬 局 に あ り ま す 。 た 、 市 か ら もご覧 い た だ け ま す 。 問 合 せ 高 年 介護 課 ☎5 2 0 0 高齢者のページ 問合せ/高年介護課 ☎57-5200 介護者のためのほっとする談話室 期日 9月10日㈬、20日㈯ 時間 午前10時〜午後3時 場所 まちスポ飛騨高山(天満町1) 問合せ NPO法人まちづくりスポット ☎62-8550 J-MINT J-MINT J-MINT J-MINT QR J-MINT HP 57 ー 9月は認知症月間 認知症への理解を深めましょう! 「認知症 暮らしやすいまち 高山市」 栄養 生活習慣病の管理 認知トレーニング 運動 4つを 組み合わせた プログラム 122025.9
シリーズ防災 ・消防 高 齢 者 相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば 市からのお知らせ こ ども 家 庭 健 康・ 医 療 カ メ ラレ ポ ート 生 涯学 習 対 象市 内 在 住 の 歳 以 上 定 員各人 申 込 み 前 日 ま で に そ の 他 の 健 康 教 室 認 知 症 サ ポ ー タ ー 養成 講 座 シ ニ ア い き い き 体 操 講 座 背 筋 い き い き 体 操 を 考 案 し た 理 学 療 法 士 に よ る 体 操 講 座 で す 。 対 象市 内 在 住 の 歳 以 上 日 時9 月 日 ㈬ 午 後 時分 〜 時分 場 所市 民 ホ ー ル( 本 庁 地 下 ) 定 員人 申 込 み 9月日 ㈮ ま で に 問 合 せ 福 祉 サ ービ ス 公 社 ☎55 0 2 認 知 症 に つ い て 川 柳 と 一 緒 に 楽 し く 考 え て み ま せ ん か 。 日 時9 月 日 ㈪ 午 後 時分 〜 時 内 容川 柳 と と もに 考 え る「 認 知 症 暮 ら し や す いま ち 高 山 市 」 講 師加か 藤とう 秀ひで あき 明 さん(須田病院院 長) 場 所市 図 書 館「 煥 章 館 」 ( 馬 場 町 2 ) 定 員人 申 込 み 9月日 ㈬ ま で に ・ 問 合 せ 高 年 介 護 課 ☎5 2 0 0 楽 し み な が ら 健 康 維 持 ! 頭 と 体 を 同 時 に 使 って 運 動 し ま し ょ う お し ゃべ り も あり ま す 。 日 時9 月 日 ㈭ 午 後 時分 〜時( 受 付 午 後 時分 〜 ) 場 所村 半( 下 二之 町 ) 定 員人 申 込 み 9月日 ㈮ ま で に 問 合 せ 須 田 病 院 認 知 症 疾 患 医 療 セン タ ー ☎2 2 1 3 敬 老 の 日 を 迎 え る に あ た り 、 長 寿 の 方 に 祝 品 を 贈 呈 し ま す 。 8 月 日 現 在 の 長 寿 の 方 は 次 の と お り で す 。 ◆1 0 0 歳 を 超 え る 方 人( 男 性 6 人 ・ 女 性 人 ) 最 高 齢 者 女 性:1 0 7 歳 (大 正6年 生 まれ ) 男 性:1 0 2 歳 (大 正 年 生 まれ ) ◆満 1 0 0 歳 に な る 方 人( 性 8 人 ・ 女 性 人 ) ◆米 寿 の 方( 数 え 年 歳 )の 方 6 2 9 名( 性 2 3 4 人・ 女 性 3 9 5 人 ※ 満 1 ) 0 0 歳 に な る 方 、 米 寿 の 方 へ は 民 生 児 童 委 員 な ど が 訪 問 し 祝 品 を 贈呈 し ま す 問 合せ 高 年介 護 課 ☎5 20 0 認 知 症 サ ポ ー タ ー と は 認 知 症 を 理 解 し 、 の 人 や そ の 家 族 温 か く 見 守 る 人 で す 。 期 日9 月 日 ㈬ 時 間午 前 時分 ~ 正 午 場 所市 図 書 館「 煥 章 館 」 ( 馬 場町 2 ) 定 員人 申 込 み 9 月 日 ㈪ まで に 問 合 せ 地 域 包 括支 援 セ ン タ ー ☎2 9 4 0 認 知 症 講 演 会 体 験 ! コ グ ニ サ イ ズ 敬 老 品 を 贈 呈 し ま す 健 康 学 習 と 背 す じ イ キ イ キ 体 操 で 元 気 な 身 体 を 維 持 し ま せ ん か 。 シ ニ ア 期 を 元 気 に 過 ご す た め に 役 立 つ 内 容 が 学 べ ま す 。 対 象市 内 在 住 の 歳 以 上 ※ 過 去 ひ ざ 腰 教 室 に 参 加 し た こ と の な い 方 シ ニ ア い き い き 健 康 教 室 認知症なんでも相談会 日時 9月22日㈪ 午後1時〜4時 場所 市図書館「煥章館(」馬場町2) 問合せ ほのぼの朝日ネットワーク ☎62ー9482 65 20 TEL 65 24 1 30 2 30 40 19 TEL 57 ー 22 1 30 3 50 17 QR TEL 57 ー Cafe 18 1 30 3 1 15 30 12 TEL 72 ー 20 90 84 11 45 37 88 57 ー 24 10 30 40 22 TEL 35 ー 体操広場 脳トレ広場 申込先 ストレッチや軽体操 簡単な脳トレプリント 頭と体を同時に使う運動(コグニサイズ) ①②③⑥⑦⑧ ⑪は 社会福祉協議会 ☎35-0294 ④⑤⑨⑩は 福祉サービス公社 ☎57-5502 ①9月 1日㈪ 10:00~11:00 市図書館「煥章館」⑤9月 5日㈮13:30~14:30山王福祉センター ②9月 5日㈮ 総合福祉センター⑥9月 8日㈪ 10:00~11:00 市図書館「煥章館」 ③9月10日㈬ 13:30~14:30 総合福祉センター ⑦9月12日㈮ 総合福祉センター ④9月12日㈮ 山王福祉センター ⑧9月17日㈬ 13:30~14:30 総合福祉センター ⑨9月26日㈮ 山王福祉センター フレイル予防教室 体操・脳トレと学習 ⑩フレイルを予防する運動 9月19日㈮ 13:30~15:00 山王福祉センター ⑪オーラルフレイルって何 9月30日㈫ 総合福祉センター 健康 ポイント 対象 場 所 ビッグアリーナ (中山町) 期 日 9月18日~ 令和8年2月19日の 毎週㈭ 時 間 13:30〜15:30 定 員 8人 申込み 9月9日㈫までに 問合せ 福祉サービス公社 ☎57-5502 TEL 65 健康 ポイント 対象 健康 ポイント 対象 132025.9
シリーズ防災・ 消防 健 康 ・ 医 療 市からのお知らせ こ ど も 家 庭 高 齢 者 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 健 康 相 談 な ど 健康・医療のページ ヘルスナビ 問合せ/健康推進課 ☎35-3160 令和7年度健康増進普及月間(実施期間 9月1日~9月30日) 【統一標語】1に運動2に食事しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~ 9月 こころの健康相談予約が必要です。 (相談は無料で、秘密は厳守します) 内 容 期 日 場 所 時 間 問合せ 精神科医師 による相談 3日㈬、 10月1日㈬ 保健センター 13:30 ~ 15:30 飛騨保健所 ☎33ー1111 (内312) 10日㈬ 荘川福祉センター 公認心理師・ 臨床心理士 による相談 30日㈫ 保健センター 健康推進課 ☎35ー3160(*) *9月26日㈮までに予約ください。 公認心理師・臨床心理士の相談では、こころの健康を目的とした、家庭や 職場、学校での人間関係の悩みも伺います。話すだけでも気持ちは軽くなり ます「。病院に行くのは気がひける「」話を聴いてほしい」という方、また家族に よる相談、電話による相談も可能です。お気軽にご相談ください。 9月の特定健診・健康診査 地 域 健診日 健診会場 高 山 3日㈬〜5日㈮ 市保健センター(花岡町2) 10日㈬〜12日㈮ 24日㈬〜26日㈮ 山田町公民館(山田町) 地 域 健診日 健診会場 清 見 3日㈬ ●大原ふれあい会館(大原) 国 府 2日㈫ 宇津江公民館(宇津江) 16日㈫〜18日㈭ 国府福祉センター(木曽垣内) 健康 ポイント 対象 ※乳幼児健診の日程、内容については、市HP(QR )をご覧ください。 対象者には1〜2か月前に個別にご案内します。 相談名 対 象 期 日 時 間 場 所 持ち物 問合せ 母子健康手帳 交付 母子健康手帳の交付 を受けていない妊婦 2日㈫ 13:30~14:30 (受付13:15~13:30) 保健センター 妊娠証明書(妊娠届出書) 上のお子さんの母子健康手帳 個人番号確認書類 預金通帳など口座番号の分かるもの こども家庭 センター ☎57-8001 22日㈪ 助産師相談 ・相談ごとのある妊 婦・産婦 ・交流をしたい妊婦・ 産婦 4日㈭、18日㈭、 25日㈭、10月2日㈭ 9:30〜11:30 (受付9:30~11:00) 市民文化会館4-3 母子健康手帳 産婦の方はバスタオル 11日㈭ 13:00〜14:30 (受付13:00~14:00) 子育て支援センター (岡本保育園内) 2日㈫ 10月7日㈫ 10:00〜12:00 (受付10:00~11:30) 丹生川支所 10日㈬ 10月8日㈬ 10:00〜12:00 (受付10:00~11:30) 久々野多目的センター 17日㈬ 国府保健センター 22日㈪ きよみ館 乳幼児 健康相談 育児、食生活などに ついての悩みや相談 ごとのある方 毎週㈪~㈮ (祝日を除く) 9:00〜12:00 こども家庭センター 保健センター 母子健康手帳、バスタオル こども家庭 センター ☎57-8001 各支所 毎週㈭ (祝日を除く) 各支所 市民健康相談 健診結果や生活習慣 改善などについての 相談ごとのある方 毎週㈪~㈮ (祝日を除く) 保健センター 健康診査の結果、お薬手帳など 保健センター ☎35-3160 各支所 毎週㈭ (祝日を除く) 各支所 診療名 対 象 期 日 時 間 持ち物 場 所 医科診療 休日に急病になった方 7日㈰・14日㈰・15日(月・祝)・ 21日㈰・23日(火・祝)・28日㈰ 8:30~14:00 ※電話予約要 ①マイナンバーカードまたは 健康保険証 ②医療受給者証(受給者のみ) ③お薬手帳(お持ちの方) 休日診療所 (保健センター内) ☎35–3175 歯科診療 日曜日に歯が痛くなった方 小児のフッ素塗布希望の方 7日㈰・14日㈰・21日㈰・ 28日㈰ 8:30~11:30 ※医科診療は電話予約制で、診療時間は予約時にお伝えします(予約時間8:30~11:00 ☎35-3175)。 病院にかかるべきか相談したい場合は、救急医療に関する電話相談「救急安心センターぎふ」☎#7119をご利用ください。 診療可能な医療機関は「ぎふ救急ネット」HP(QR )でも検索できます。 休日診療のお知らせ(※医科診療は電話予約制です) 9月 問合せ 医療政策課 ☎35‒3177 受付時間:8:00~10:30(●は 8:00~9:30) 142025.9
シリーズ防災 ・消防 健 康・ 医 療 市からのお知らせ こ ども 家 庭 高 齢者 相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば カ メ ラレ ポ ート 生 涯学 習 多 重 債 務 ・ 解 雇 ・ 生 活 苦 ・ 病 苦 ・ 家 族 関 係 の 悩 み な ど が 原 因 で 、 心 の 健 康 に 支障 を き た し て し ま う こ と が あ り ま す 。一 人で 悩 ま な い で 、 相 談 し て み ま せ ん か 。 弁 護 士 と 臨 床 心理 士 に よ る 相 談 会 を 開 催 し ま 相 談 は 無 料 で 、 秘 密 は 厳 守 し ま す 。 日 時9 月 2 日 ㈫ 、 9 月 日 ㈪ 午 後 時 〜 時 場 所飛騨 総 合 庁 舎 2 階 厚 生 1・2 会 議 室( 上 岡 本 町 7 ) 申 込 み 事 前 に 問 合 せ 飛 騨 保 健 所 ☎11 1 1( 内 線 25 4 ) 飛 騨 地 域 で 犬 の 咬 み つ き 事 故 が 多 発 し て い ま す 。 温 和 な 犬 で あ って も 、 咬 み つ き 事 故 を 起 こ す 可 能 性 が あ り ま す 。 日 ご ろ の 飼 養 管 理 に 十 分 注 意 し て く だ さ い 。 事 故の 原 因 ●散 歩 中 、犬 の 動 き を 制 御 で き な かった 。 ●被 害 者 が 犬 と 触 れ 合 お う と し た 。 ●自 宅 へ の 訪 問者 に 犬 が 驚 い た 。 ※ 宅 配 業 者 や 点 検 業 者 被 害 に あ う ケ ー ス が あ り ま す 問 合 せ 飛 騨 保 健 所 生 活 衛 生 課 ☎1 1 1 1 法 律 と こ こ ろ の 相 談 会 犬 の 咬 み つ き 事 故 に 注 意 対 象次 の い ず れ か に 該 当 す る市 民 ① 膝 や 腰 な ど に 痛 み が あ り 、 陸 上 での 歩 行 が 困 難 な 歳 以 上 ② 足 の 機 能 の 衰 えに よ り 、 身 体 障 害 者 手 帳( 下肢 ・ 体 幹 の 障 い )の 交 付 を 受 け て い る ※ 医 師 の 指 示 に よ り 運 動 制限 を さ れ て い る 方 や 自 力 歩 行 が 困 難 な 方 は 申 込 み 不 可 ※ 年 度 内 に 一 人 一 回 ま で 利 用 期 間月 〜 月(施 設 の 実 施 可 能 日 ) 場 所ス ポ ー ツ ク ラ ブ ア ク ト ス 高 山 ( 岡 本 3 )、 ヒ ー ロ ー ス イ ミ ン グ ス ク ー ル( 花 岡 2 ) 定 員人( 超 え た 場 合 は 抽 選 。 場 所 の 指定 は 不 可 。) 内 容 ●水 中 歩 行講 習 会( 1 回 ) ●水 中 歩 行 運 動( 回 ) ●水 中 歩 行 開 始 前 およ び 最 終 回 の 筋 力 測 定 ※ 全 て に 参 加 が 申 込 み の 条 件 で す 申 込 み 9 月 日 ㈮ ま で に ・、 健 康 推 進 課( 保 健 セ ン タ ー )ま た は 各 支 所 地 域 振 興 課 の 窓 口 。 対 象 ② の 方 は 身 体 障害 者 手 帳 を 持 参 問 合 せ 健 康 推 進 課 ☎3 1 6 0 ウ ォ ー キ ング な ど の 運 動 に 取 組 み、 毎 週 設 定 さ れ る 週 間 目 標 を 達 成 す る と 、 さ ま ざ ま な 特典 が 獲 得 で き ま す 。 食 生 活 改 善 推 進 員 は 、 生 活 習 慣 病 予 防 の た め の 活 動( 料 理 教 室 や 食 育 活 動 な ど )の お 手 伝 い を し て い た だ く ボ ラン テ ィ ア で す 。 こ の 講 座 で は 、 食 事 を 中心 と し た 基 本 的 な 健 康 づ く り に つ い て 学 び ま す 。 日 時月日 ㈬ 、 日 ㈬ 、 日 ㈭ 、 日 ㈫ / 月 5 ㈬ 、 日 ㈭ 、 日 ㈬ / 月 3 日 ㈬ 、 日 ㈮ い ず れ も 午 前 9 時 分 〜 午 後 2 時 場 所市 保 健 セ ン タ ー( 花 岡 町 ) 定 員人 参 加 料 調 理 実 習 材 料 代 ( 1 回5 0 0 円 程 度 ) 申 込 み 9 月 日 ㈬ ま で に ・( 申 込 者 多 数 の 場 合 は 抽 選 ) 問 合 せ 健 康 推 進 課 ☎3 1 6 0 「ゲ ー ト キ ー パ ー 」と は 、 悩 ん で い る 人 に気 づ き 、 声 を か け て あ げ ら れ る 人 の こ と です 。 特 別 な 資 格 は 必 要 あ り ま せ ん 。 誰 で も ゲ ー ト キ ー パ ー に な る こ と が で き ま す 。 ゲ ー ト キ ー パ ー に つ い て や 精 神 疾 患 の 正 し い 理 解 や 適 切 な 対 応 に つ い て な ど 、 気 軽 に 学 み せ ん か 。 日 時9 月 日 ㈬ 午 後 2 時 〜 3 時 分 場 所市 保 健 セ ン タ ー 2 階 集 団 指 導 室 ( 花 岡 町 2 ) 申 込 み 9 月 日 ㈬ ま で に ・ 問 合 せ 健 康 推 進 課 ☎3 1 6 0 水 中 歩 行 運 動 で 健 康 づ く り し ま せ ん か 高 山 ウ ォ ー ク 2 0 25 「栄 養 教 室 (食 生 活 改 善 推 進 員 養 成 講 座 )」受 講 募 集 あ な た も ゲ ー ト キ ー パ ー に な り ま せ ん か ふ み だ そ う ! 健 康 づ く り の 第 一 歩 「市 健 康 フ ェ ス テ ィ バ ル」へ出 か け ま せ ん か ? 9 月1 日 〜 日 は健 康 増 進 普 及 月 間 で す 。 この 期 間 に 、 市 内 各 所 で 健 康 づ く り の 取 り 組 み を 体 験 で き ま す 。 に 関 す る 自 主 活 動 な ど を 行 って い る 団 体 、 健 康 関 係 企 業 な ど が 活 動 の 紹 介 を 行 い ま す 。 詳 細 は 9 月 上 旬 の 新 聞 折 り 込 み ま た は を ご 覧 く だ さ い 問 合 せ 健 康 推 進 課 ☎3 1 6 0 対 象歳 以 上 の 在 住 ・ 在 勤 者 期 間9 月 日 ㈪ 〜 月 9 日 ㈰ 定 員先 着 2 0 0 人 申 込 み 9 月 8 日 ㈪ 午 前 時 〜 9 月 日 ㈰ 午 後 6 時 に ◆「」登 録サ ポ ー ト 会 日 時9 月 日 ㈯ 午 前 時 〜 午 後 3 時 場 所シ マ ヤ ラ ク ー ル 飛 騨 高 山 店 2 階 ( 国 府 町 金 桶 ) ※ こ の 事 業 は 、 住 友生 命 と 市 が 締 結 し た「 健 康 づ く り に 関 す る 連 携 協 定 」に 基 づ き 実 施 し ま す 問 合 せ 健 康 推 進 課 ☎3 1 6 0 もし、あなた自身が悩んでいたら… ひとりで悩むより、まず相談を 9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です。 29 1 4 TEL 33 ー 33 ー 65 10 12 30 24 12 QR TEL 35 ー 10 1 15 23 28 11 13 19 12 12 30 16 17 QR TEL 35 ー 17 30 10 TEL QR 35 ー Vitality 健康 ポイント 対象 健康 ポイント 対象 健康 ポイント 対象 健康 ポイント 対象 30 QR 35 ー 18 15 11 10 14 QR Vitality 13 10 35 ー 152025.9
情 報 の ひ ろ ば 市からのお知らせ シリーズ防災・ 消防 相 談 カ レ ン ダ ー カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 こ ど も 家 庭 高 齢 者 健 康 ・ 医 療 市からのお知らせ シ リ ー ズ 消 防 子 育 て で申し込む場合は、講座名・住所・氏名・電話番号を明記 MAIL FAX 往 復 ハガキ ハガキ QRコード QR 日時 日 場場所 内容 内 講講師 対象 対 定定員 参加費 ¥ 申申込方法 問合せ 期 問 期限 ごみ分別アプリ「さんあ~る」をご利用ください。 期日 日 場場所 内容 内 講講師 対象 対 定定員 参加費 ¥ 申申込方法 問合せ 問 時時間 期期限 荒城農業体験交流館 体験教室 対 市内在住・在勤者 場 荒城農業体験交流館(国府町八日町) 申 各教室、9/9㈫までにTEL・FAX (定員を超えた場合は抽選) 問 荒城農業体験交流館 ☎72-1066 FAX72-1067 ◆筆ペンアート教室(己書幸座) 筆ペンで絵を描くように文字を描く 書です。 日 9/18㈭ 10:00〜11:30 定 8人 ¥ 500円 ◆シルエットアート教室 切り絵に着色するクラフトアートです。 日 9/18㈭ 19:00〜21:00 定 8人 ¥ 1,400円 ◆飾り巻き寿司教室 季節の飾り巻き寿司を作ります。 日 9/24㈬ 13:30〜15:30 定 12人 ¥ 1,700円 ◆お菓子づくり教室 秋のタルトをつくります。 日 9/25㈭ 13:00〜15:30 定 6人 ¥ 2,300円 楽しむスポーツ教室 場 飛騨高山ビッグアリーナ(中山町) ¥ 1,000円(保険料など) 申 9/1㈪〜20㈯までに 窓口 問(一財)市体育協会 ☎36-4307 ◆「バドミントン初心者教室」 対 市民、市内在勤者(児童・生徒・学生 は除く) 日 10/14㈫〜11/14㈮の毎週㈫㈮ 20:00〜22:00 (全7回) 定 24人(超えた場合は抽選) ◆少林寺拳法初心者教室 対 市民、市内在勤・在学者(小学生 以上) 日 10/7㈫〜11/25㈫の毎週㈫ 19:00〜21:00 (全8回) 定 20人(超えた場合は抽選) ◆卓球初心者教室 対 市民、市内在勤者(児童・生徒・ 学生は除く) 日 10/9㈭〜11/13㈭の毎週㈭ 20:00〜21:30 (全6回) 定 20人(超えた場合は抽選) 全国ソフトミニバレーボー ル大会 参加チーム募集 日 11/2㈰ 9:00〜16:00 場 飛騨高山ビッグアリーナ(中山町) ¥ 1チーム 4,000円 部 ①ビューティーの部 女性・平均50歳以上 ②ウルトラの部 女性・年齢制限なし ③マックスの部 男性・年齢制限なし(女性1人可) ④ミックスの部 男性1人以上2人以下 申 9/28㈰までにビッグアリーナ設置 の所定用紙に記入の上、窓口・QR 問 スポーツ推進委員会 (スポーツ推進課内) ☎35-3157 市民駅伝大会 対 市民、市内在勤・就学者(小学生 以上) 日 10/26㈰ 8:00〜13:00 場 宮中学校グラウンド発着 ( 一之宮町) 定 1チーム5人以上(5区間)、 フレンド部門のみ3〜5人 ¥ 1チーム 小中学生 1,500円 一般 2,500円 フレンド 2,000円 申 〜9/15㈪までにQR 問(一財)市体育協会 ☎36-4307 i クライミングウォール 利用者講習会(9月) 受講者には「利用者受講証」をお渡し し、次回からクライミング施設を使用 できるようになります。 対 市民、市内在勤・在学の高校生以 上(高校生は保護者同意書必要) 日 9/30㈫ 19:00〜21:45 場 ビッグアリーナ(中山町) 定 15人(超えた場合は抽選) ¥ 1,000円(保険料など) 申 〜9/15㈪ 問(一財)市体育協会 ☎36-4307 情報のひろば イベント・講座、募集、お知らせなど 暮らしに役立つ情報をお届けします。 ※ 特に記載のないものは、無料・申込不要です 飛騨の里 9月の行事 場 飛騨の里(上岡本町1) ¥ 市民は住所の確認ができるものを 提示で、入場料無料 問 飛騨の里 ☎34-4711 ◆折り紙でお月見飾りを作ろう 日 9/13㈯〜10/5㈰の土日祝日 9:0 0 〜16:00 場 飛騨の里内 東屋 ◆車田の稲刈り 車田で収穫したもち米で作った大福 もちの振る舞いを行います。(当日限 定1,000個) 日 9/14㈰ 10:00〜 ◆音楽マルシェ 飛騨高山出身の2組による音楽演奏 です。フリーマーケット・キッチンカー などの出店も予定しています。 日 9/14㈰ 12:00〜、15:00〜 場 西岡家 ◆わらべうたの会 わらべうたを楽しみ、お月見だんごを 食べながら茶話会をします。 日 9/26㈮ 9:30〜12:00 場 前田家 武将による甲冑劇と 火縄銃の発砲実演 3月に松倉城が国史跡に指定された ことを記念し、武将による戦国甲冑劇 の開催と火縄銃の発砲実演を行います。 日 9/14㈰ 12:45〜15:30 (雨天中止) 場 飛騨民俗村飛騨の里など 内 ①武者行列(友好の丘付近から飛 騨の里まで) ②火縄銃発砲実演(飛騨の里 五阿 弥池前) ③甲冑劇(飛騨の里 立保神社) ④写真撮影など対応 ¥ 市民は住所の確認ができるものを 提示で、入場料無料 問 まちの博物館 ☎32‐1205 22025.8 162025.9
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=