情報 の ひ ろ ば 市からのお知らせ シ リ ー ズ 消 防 相 談 カ レ ン ダー カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 子 育 て 高 齢 者 健 康 ・ 医 療 情 報 の ひ ろ ば 市からのお知らせ シリーズ防犯・ごみ 相 談 カ レ ン ダ ー カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 子 育 て 高 齢 者 健 康 ・ 医 療 市役所の住所 〒506-8555 花岡町2-18 ホームページアドレス https://www.city.takayama.lg.jp/ 業務時間 平日午前8時30分から午後5時15分(土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)を除く) i 国民健康保険料決定通知書 (仮算定)をお届けします 前年度の保険料をもとに4月から6月 までの保険料を算定(仮算定)しました。 通知書を4月中旬頃に世帯主宛に郵送 しますので納付をお願いします。 7月以降の保険料は、前年所得・保険 料率などが確定した後に決定(本算定) し、7月に改めて通知します。 なお、納付が困難な場合は、減免・猶 予の相談をご検討ください。 問 国保年金課 仮算定通知に関して ☎35-3137 減免・猶予に関して ☎35-3495 i 「若年層の性暴力被 害予防月間」 4月を「若年層の性暴力被害予防月 間」とし、全国で啓発活動を実施しま す。性暴力の悩みは、ひとりで抱えず、 ご相談ください。 期 ~4/30㈬ 【電話で相談】 ■ 性犯罪・性暴力被害者のためのワン ストップ支援センター #8891(はやくワンストップ) ■性犯罪被害相談電話(警察) #8103(ハートさん) 【SNSで相談】 「Cure time(キュアタイム)」で検索 問 性犯罪・性暴力被害者のための ワンストップ支援センター ☎0120-8891-77 春の全国 交通安全運動 新入学(園)シーズンを迎え、子ども が巻き込まれる交通事故が懸念されま す。一人一人が正しい交通マナーの 実践を習慣づけ、交通事故を防止しま しょう。 日 4/6㈰~15㈫ ※4/10㈭は交通 事故死ゼロを目指す日 内・ 歩行者が安全に通行できる道路交通 環境の確保と正しい横断方法の実践 ・ 歩行者優先意識の徹底とながら運 転 等の根絶 ・自 転車・電動キックボード等利用時 のヘルメット着用と交通ルール遵 守の徹底 ・シ ートベルト・チャイルドシートの適 切な使用の促進 問 協働推進課 ☎35-3412 i NPO法人の設立申請 などの手続きが 市役所でできます 4/1㈫から、市役所で特定非営利活 動法人(以下NPO法人)の認証などの 手続きができるようになりました。市内 でNPO法人を設立する場合の申請や、 市内にのみ事務所があるNPO法人の 事業報告などは協働推進課窓口へご 提出ください。 ※県内で2つ以上の市町村に事務所が ある場合や、認定・特例認定NPO法人 の認定事務は、引き続き県が窓口とな ります ※設立に向けた相談や支援は、NPO 法人の活動支援等を行っている認定 NPO法人まちづくりスポット(まちス ポ)と連携して行います 問 協働推進課 ☎35-3412 i デジタルアーカイブを ホームページと YouTubeで紹介 市内に現存する有形無形の資源を、 映像や聞き書き(話を聞き取って記録 したもの)として記録・保存する、デジタ ルアーカイブ事業に取り組んでいます。 制作した映像や聞き書きは、市HP や市 公式YouTubeで公開していますので ご覧ください。 また、映像はDVDの貸し出しも行って いますので、ブランド戦略課の窓口で お申し込みください。 【令和6年度製作映像・聞き書き】 ◆映像 飛騨山椒の製作工程 ◆聞き書き 永平寺の仏具と建築、飛騨漆の森プ ロジェクト、上広瀬果樹組合、阿多由 太神社 問 ブランド戦略課 ☎35-3001 市HP まちスポHP アーカイブ YouTube アーカイブ 聞き書き リチウムイオン電池 の捨て方 令和7年2月、資源リサイクルセン ターの小型家電置場で火災が発生しま した。今のところ出火原因は不明です が、家電製品に内蔵されているリチウ ムイオン電池などの充電式電池による 火災が全国的に問題になっており、今 回の火災についてもそのことが原因と して考えられます。 充電式電池は、スマートフォン・電動 歯ブラシ・コードレス掃除機などの様々 な製品に使用されています。取り付け たままの状態で捨てると、強い衝撃に より発火する可能性があります。使用 済小型家電から取り外し可能な電池は、 取扱説明書を参考に必ず取り外し、端 子部分をテープなどでふさぎ、家電販 売店の回収ボックスに入れ てください。取り外しが困難 な小型家電は、資源リサイク ルセンターへ直接持ち込み をお願いします。 問 資源リサイクルセンター ☎35-1244 i 地域コミュニティの デジタル化を支援 地域の役員の皆さんの負担軽減や コミュニティの維持・活性化を図るため、 各地区のまちづくり協議会による地域 コミュニティ運営・活動支援アプリ「結 ネット」の導入・活用を支援しています。 【結ネットはこんなアプリ】 ・ 地域の会議、行事の案内、通行止めや 工事の情報など、地域のお知らせを受 け取ることができる ・ 会議や行事の案内に対して出欠の回 答ができ、集計も可能 ・ 町内回覧を一斉配信することができ、 情報を家族全員で共有したり、後から 見返すこともできる ・ 災害時には、安否確認機能があり「無 事「」連絡希望「」至急支援希望」の3つ のボタンで自分の安否の発信ができ 迅速な救助活動につながります。 ※ それぞれの地区の進め方や普及度 合いは各地区で異なります 問 協働推進課 ☎35-3412 52024.11 で申し込む場合は、講座名・住所・氏名・電話番号を明記 MAIL FAX 往 復 ハガキ ハガキ QRコード QR 期日 日 場場所 内容 内 講講師 対象 対 定定員 参加費 ¥ 申申込方法 問合せ 問 時時間 期期限 24 2025.4
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=