広報たかやま-第1418号

広報たかやま 第1418号 令和7年 [2025]3 今年度新たにオープンした 「ひだ木遊館 木っずテラス」。 飛騨高山の伝統文化、豊かな森、木々、 そしてそこに集まる人々を あたたかく結ぶ空間です。 ぜひご利用ください。 特集 令和7年度予算案 2~7P 障がい者支援事業 8P 市議会3月定例会が開会中 9P 本庁の窓口受付時間を延長します(転入・転出関係) 9P 森と木と人を 結ぶ場所 ~ひだ木遊館 木っずテラス~

22025.3

32025.3

42025.3

52025.3

62025.3

72025.3

市からのお知らせ 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 健 康 ・ 医 療 高 齢 者 子 育 て カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 シ リ ー ズ 消 防 在 宅 障 が い 者 な ど が 定 期 的 に 通 所 や 通 院 を す る 場 合 、 交 通 費 の 一 部 を 助 成 し ま す 。 対 象市 内 在 住 の 歳 以 上 で 、 在 宅 生 活 を し 、 定 期 的 に 通 所 な ど を し て い る 方 助 成 額 ① 定 期 券 購 入 の 場 合 : 定 期 券 購 入 の 5 割 ( 障 が 者 割 引 を 受 け な い 購 入 の 場 合 ) ② 自 家 用 車 の 場 合 : 市 が 規 定 す る 経 費 に 通 院 回 数 を 乗 じ た 額 の 5 割 難 病 の 治 療 目 的 の た め 飛 騨 地 域 外 の 指 定医 療 機 関 に 通 院 す る 際 費 用 の 一 部 を 助 成 し ま す 。 対 象市 内 在 住 の 歳 以 上 で 、 在宅 生 活 を し て い る 方 う ち「 難 病 患 者 に 対 す る 医 療 等に 関 す る 法 律 」に 規 定 す る 指 定 に 罹 患 し 、 飛 騨 地 域 以 外 の 指 定 さ れ た医 療 機 関 へ 通 院 す る 方 助 成 額 45 0 0 円 / 回 (月 4 回 ま で ) 歩 行 困 難 や 、生 活 活 動 に 常 時 介 護 が 必 要 な 重 度 障 がい 者 が タ ク シ ー を 利 用 す る 場 合 、 そ の 料金 の 一 部 を 助 成 し ま 。 対 象 ●身 体 障 害 者 手 帳 1 級 ま た は 下 肢・ 体 幹 ・ 視 覚 障 が い 2 の 方 ●療 育 手 帳 ・・の 方 ●精 神 障 害 者 保 健 福 祉 ※ た だ し 、 自 動 車 税・ 軽 自 動 車 税 の 減 免 を 受 け て い る 方 は 対 象 外 交 付 枚 数 年 間 枚 ※ 下 肢 ま た は 体 幹 機 能 障 が い で 車 椅 子 常 用 者 と 視 覚 障 が は 枚 ( た だ し 、 枚 全 て を 使 い 切 っ て か ら 交 付 ) 申 請 方 法 障 害 者 手 帳( 身 体 障 害 者 手 帳 ・ 療 育 手 帳 ・ 精 神 障 害 者 保 健 福 祉 手 の い ず れ か )を 持 参 し て 福 祉 課 、 各 支 所 地 域 振 興 山 王 福 祉 セ ン タ ー ※ 令 和 7 年 度 分 は 3 月 日 ㈫ か ら 交 付 し ま す 腎臓 機 能 障 が い 者 が 人 工 透 析 療 法 を 受 ける た め 、 医 療 機 関 へ 通 院 す る 場 合 に そ の 交 通 費 の 一 部 を 助 成 し ま す 。 対 象高 山 地 域 に 居 住 し 、 腎 臓 機 能 障 が い に よ る 身 体 障 害 者 手 帳 の 交 付 を 受 け 、 人 工 透 析 療法 を 受 け る た め に 市 内 の 医 療 機 関へ通院 す る 方 【 対 象 外 】 ●家 族 に よ る 外 出 の 支 援 が 得 ら れ る 方 ●福 祉 有 償 運 送 の 利 用 で き 方 ●徒 歩 や バ ス で 通 院 が 可 能 な 方 、 自 ら 車 両 の 運 転 が き 方 申 請 方 法 身 体 障 害 者 手 帳 を 持 参 し て 福 祉 課 、 各 支 所 地 域 振 興 課 障 が い 者 支 援 事 業 在 宅 障 がい 者 等 交 通 費 助 成 事 業 度障 が い 者 タ クシ ー利 用 乗 車券 の 交 付 人 工 透析 療 養 者 タ ク シ ー 利用 乗 車 券 の交 付 難 病 養 者 通 院 助 成 事 業 問 合 せ 福 祉 課 ☎336 こころの体温計でストレス度を簡単チェック! QRコードからアクセス▶︎ 義援金募金箱を設置しています 問合せ 日本赤十字社高山市地区事務局(福祉課内)☎︎35-3356 インフォメーション(本庁1階)と各支所地域振興課に募金 箱を設置しています。集まった義援金・救援金は、日本赤十 字社岐阜県支部を通じて被災者支援に役立てられます。 義援金・救援金名 義援金箱終了日 令和6年7月25日からの大雨災害 3月31日㈪まで 令和6年沖縄県北部豪雨災害 令和6年9月能登半島大雨災害 12月26日㈮まで 令和6年能登地方地震災害 18 18 , A A1 A2 24 48 24 25 35 ー 5 障がい者への合理的配慮について 改正障害者差別解消法が施行され、事業 者による障がいのある人への合理的配慮が義 務化されました。障がいのある人の活動など が制限されてしまう場合に事業者は、障がい のある人と話し合い、お互いに理解しあいな がら共に対応案を検討するなどの配慮が求め られています。 障がいのない人には付けない条件を付ける ことなどの不当な差別的取扱いは禁止されて います。 次の期間、システムの更新によりサービスを 停止します。ご理解ご協力をお願いします。 3月19日㈬ 6:30から 3月21日㈮ 23:00まで ■停止期間 問合せ 市民課 ☎35-3496 住民票などの証明書が取得できる コンビニ交付サービス停止 82025.3

市からのお知らせ 相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば 健 康・ 医 療 高 齢者 子 育て カ メ ラレ ポ ート 生 涯 学習 シ リー ズ 消 防 3 月 日 ㈮ま で の 日 程 で 開 催 さ れ て い ま す 。会 議 は ど な た で も 傍 聴 で き ま す 。 ま た 、 会 議 の 様子 は 市()や ヒ ッ ト ネ ッ ト T Vで も 中 継 し ま す の で 、 ぜ ひ ご 覧 く だ さ い 。 問合 せ 議 会 事 務 局 ☎3 1 5 2 3 1 7 0 年 度 末や 年 度 始 め は 住 民 異 動 が 多 い 時 期 のた め 、 転 入 ・ 転 出 な ど に 関 係 す る 窓口 の 受 付 時 間 を 延 長 し ま す( 本 庁 のみ )。 混 み 合 い ま す の で 、 時 間 に 余 裕 を 持って お 越 し く だ さ い 。 期 間3 月 日 ㈮ 〜 4 月 6 日 ㈰ 時 間平 日 午 後 7 時 ま で 延 長 土 日 午 前 9 時 〜 午 後 4 時 延 長 す る 窓 口 ▽ 市 民 課 ☎3 4 9 6 転 入 ・ 転 出 に 関 す る 届 け 出 、 証 明 書 の 交 付 請 求 な ど ▽ 国 保 年 金 課 ☎3 1 3 7 国 民 健 康 保 険 、 後 期 高 齢 者 医 療 、 国 民 年 金 の 加 入( ま た は 喪 失 )手 続き な ど ▽ 福祉 課 ☎3 35 6 福 祉 医 療(障 が い 者 )の 手 続 き ▽ こ ど も 政 策課 ☎7 0 0 1 児 童 手 当 、児 童 扶 養 手 当 、 福 祉 医 療 ( こ ど も )の 手 続 き ※ 他 の 機 関 への 確 認 が 必 要 な 場 合 な ど 一 部 の 業 務 は 取 り 扱 い で き ま せ ん ※ 転 出届 は マ イ ナ ポ ー タ ル に よる オ ン ラ イ ン申 請 が 可 能 で す が 、 転 入 届 な ど は 転入 先 の 自 治 体 で 別 途 手 続 き が 必 要 です 市 議 会 3 月 定 例 会 が 開 会 中 本 庁 の 窓 口 受 付 時 間 を 延 長 し ま す ︵ 転 入・転 出 関 係 ︶ 転 出 届は マ イ ナ ン バ ー カ ー ド を 使 って オ ン ラ イ ン 申 請 が で き ま す。( マ イ ナ ポ ー タ ル の 「 住 い」 →「 引 越 し 」 を 選 択 ) 「書かない窓口」を活用ください 戸籍証明書や住民票の写しの交付、転入 の手続きは、あらかじめスマートフォンから 申請内容を入力することで、窓口 でスムーズに手続きができます。 問合せ 市民課 ☎︎ 35-3496 証明書はコンビニで取得できます マイナンバーカードを利用して、住民票 や印鑑登録証明書などが全国の コンビニエンスストア等で取得で きます。ぜひご利用ください。 21 HP QR 35 ー FAX 35 ー 28 35 ー 35 ー 35 ー 57 ー ▲ 3月定例会日程 ■定例会の日程 期 日 内 容 場所(本庁5階)中継 2月26日㈬本会議 議場 ○ 3月 5日㈬本会議(一般質問) 議場 6日㈭ 本会議(一般質問) 議場 7日㈮ 本会議(一般質問) 議場 議会運営委員会(本会議終了後)全員協議会室 ― 11日㈫ 総務環境委員会 全員協議会室 ○ 12日㈬ 福祉文教委員会 全員協議会室 13日㈭ 産業建設委員会 全員協議会室 高山駅西地区まちづくり構 想に関する特別委員会 (産業建設委員会終了後) 14日㈮ 予算決算特別委員会 全員協議会室 17日㈪ 予算決算特別委員会 全員協議会室 18日㈫ 予算決算特別委員会 全員協議会室 自治基本条例等及び総合 計画に関する特別委員会 (予算決算特別委員会終了後) 21日㈮本会議 議場 ※開始時刻は午前9時30分です ※日程は変更になる場合があります ※○がついている日は、市HP やヒットネットTVで中継します (スマートフォンやタブレットPCからも閲覧可、委員会につい ては、議案審査がある場合のみ中継) 窓口が混み合う時間もありますので 出かける前にご確認ください。 市民課窓口の混雑状況や 混雑予測を確認できます。 来庁前にぜひご確認くだ さい。 駐車場、窓口を リアルタイムで 高山市役所混んで いるかな? ▲ 中継 ▲ ▲ 92025.3

市からのお知らせ 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 健 康 ・ 医 療 高 齢 者 子 育 て カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 シ リ ー ズ 消 防 令 和 年 度 用 の 無 料 ご み 処 理 券 を 配 付 し ま す 4 月 1日 ㈫ か ら 使 え る 無 料 ご み 処 理 券( 青 緑 色 )を 3 月 3 日 ㈪ か ら 配 付 し ま す 。 2 月 1 日 現 在 の 住民 登 録 地 に 郵 送 で 配 付 す る た め 、 2 月以 降 に 市 内 で 転 居 し た 方 は 、 必 ず 郵便 局 で 郵 便 物 の 送 手 続 き を 行 っ て く だ さ い 。 ま た 、 家 の 改 築 、 そ の 他 の 理 由 で 住 民 登 録 地 に 不 在 の ご み 処 理 場 建 設 推 進 課 ま ご 相 談 く だ さ い 。 同 じ 町 内 で も お 届 け 時 期 が 異 な る こ と が あ り す で 、 3 月 日 ㈮ 頃 ま で は お 待 ち い だ き 日 を 過 ぎ て も 届 か な い 場 合 は ご 連 絡 く だ さ い 。 ※ 使 用 期 間 中 は 失 く さ な よ う 大 切 に 保 管し て く だ さ い 問 合 せ ご み 処 理 場 建 設 推 進 課 ☎3 1 3 8 ▼ 令 和 6 年 度 の ごみ 処 理 券 現 在 の 無 料 可 燃 ご み 処 理 券( 茶 色 )が 余 っ た 場 合 は 、 資源 回 収 を 行 う 小 中 学 校 PTAな ど の 団 体 が 4 月か ら 5 月 に か け て 回 収 し ま すの で ご 協 力く だ さ い 。 回 収 枚 数 応 じ て 市 か ら 報奨 金 が 交 付 さ れ 、 団 体 の 活 動 に 役 立 てら れ ま す 。 ﹁さ ん あ 〜 る 」 は 、 ご み 収 集 カ レ ン ダ ー やご み の 分 別 方 法 が ス マ ー ト フ ォン で 確 認 で き る ア プ リ で す 。忘 れ や す い ご み 収 集 日 の 通 知 も 受 け 取 る こ と で き る で 、 ぜひ 活 用 く だ さ い 。 匠 バ ス ( 飛 騨 の 里 線 ) が さ る ぼ ぼ バ ス に な り ま す 丹 生 川・国 府 地 域 の「 の ら マ イ カ ー 」 運 行 車 両 が タ ク シ ー に な り ま す 利 用 客 が 急 増 し て い る こ と か ら 、 4 月 1 日 ㈫ よ り 匠 バ ス( 飛 騨 の 里 線 ) の 車 両 を 濃 飛バ ス が 運 営 す さ る ぼ ぼ バ ス( 大 型 バ ス )に 変 更 し ま す 。 運 賃 も 変 わ り ま す ので ご 注 意 く だ さ い 。 な お 、 匠 バ ス の 車 両( 獅 子 号 、 か ん か こ 号 鳳 凰 号 )は 、引 き 続 き 匠 バ ス 東 西 線 ・ 南 北 線 に お い て 運 行 を 続 け ま す 運 賃 変 更 後 : 2 1 0 円 バ ス 運 転 手 の 不 足 に 対 応 す る た め 、 4 月 1 日 ㈫ か ら 丹 生 川 ・ 国 府 地 域 の「 の ら マイ カ ー 」の 車 両 お よ び 運 行 事 業 者 を 、 バス か ら タ ク シ ー へ 変 更 し ま す 。 ま た 、 時 刻 表 や 一 部 の 停 留 所 見 直 し も 行 い 新 し い 時刻 表 は 4 月 に 各 家 庭 へ 配 布 し ま す 。 運 賃1 乗 車 1 0 0 円 問 合 せ 都 市 計 画 課 ☎7 4 4 4 ※ 市 民 は 本 庁 、 各 支 所 、 濃飛 バ ス 窓 口 で 無 料 交 付 し て い る「 民乗 車 パ ス 」を 利 用 す る こ と で 1 0 0 円 で 利用 可 能 ※ ヤ ン グ パ ス ポ ー ト 、 お で か け パ ス ポ ー ト は 使 用 不 可 問 合 せ 都 市 計画 課 ☎7 4 44 市では、電源立地地域対策交付金の交付を受け、ごみの焼却・パトロール、 消防署の運営など快適な環境づくりを進めています。問合せ 財政課 ☎35-3132 7 21 21 35 ー ごみ分別アプリ「さんあ〜る」 をご利用ください 57 ー 57 ー ▲ 令和7年度の ごみ処理券は青緑色です 102025.3

市からのお知らせ 相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば 健 康・ 医 療 高 齢者 子 育て カ メ ラレ ポ ート 生 涯 学習 シ リー ズ 消 防 4 月 1 日 ㈫ か ら 使 え る 無 料 ご み 処 理 券( 青 緑 色 )を 3 月 3 日 ㈪ か ら 配 付 し ま す 。 2 月 1 日 現 在 の 住 民 登 録 地 に 郵 送 で 配付 す る た め 、 2 月 以 降 に 市 内 で 転 居 し た 方 は 、 必 ず 郵 便 局 で 郵 便 物 の 送手 続 き を 行 っ て く だ さ い 。 ま た 、 家 の 改築 、 そ の 他 の 理 由 で 住 民 登 録 地 に 不 在 の ご み 処 理 場 建 設 推 進 課 ま でご 相 談 く だ さ い 。 同 じ 町 内 で も お 届 け 時 期 が 異 な る こ と が あ り す で 、 3 月 日 ㈮ 頃 ま で は お 待 ち い だ き 日 を 過 ぎ て も 届 か な い 場 合 は ご 連 絡 く だ さ い 。 ※ 使 用 期 間 中 は 失 く さ な よ う 大 切 に 保 管 し て く だ さ い 問 合 せ ご み 処 理 場 建 設 推 進 課 ☎3 1 3 8 ▼ 令 和 6 年 度 の ご み 処 理 券 現 在 の 無 料 可 燃 ご み 処 理 券( 茶 色 )が 余 っ た 場 合 は 、 資 源 回 収 を 行 う 小 中 学 校 PTAな ど の 団 体 が 4 月 か ら 5 月 に か け て 回 収 し ま す の で ご 協 力 く だ さ い 。 回 収 枚 数 応 じ て 市 か ら 報 奨 金 が 交 付 さ れ 、 団 体 の 活 動 に 役 立 て れ ま す 。 広報 た か や ま が 、( 公 社 )日 本 広 報 協 会主 催 の「 全 国 広 報 コ ン ク ー ル 」 に 県 の代 表 と し て 2 年 連 続 で 推 薦 さ れ る こ と にな り ま た 。 こ れ も 、 取 材や 制 作 に 関 わって く だ さっ た 方 や 読 者 の 皆 さ ん の お か げ で あ る と 感 謝 し て い ま す 。 今 後 も 皆 さ ん に「 伝 わ る 」魅 力 的 な 広 報 の 制 作 に取 り 組 み ま す 。 推 薦 さ れ る 作 品 は 、 これ か ら 全 国 の コ ン ク ー ル で 審 査 さ れ、 4 月 下 旬 以 降 に 結 果 が 発 表 さ れ る 予 定 で す 。 推 薦 作 品 ●広 報 紙 部 門 「 広 報た か や ま 」 月 号 問 合 せ 広 報 公 聴 課 ☎3 1 3 4 広 報 た か や ま が 2 年 連 続 で 全 国 コ ン ク ー ル に 推 薦 され ま す駐 車 場 整 備 計 画 策 定 に つ い て の パブ リ ッ ク コ メ ン ト (市 民 意 見 ) の募 集 藤ふ じ 澤さ わ 喜き義よ し さ ん () ( 天 満 町 2 )瑞 宝 双 光 章 ( 教 育 功 労 )受 章 お め で と う ご ざ い ま す 問 合 せ 広 報 公 聴 課 ☎ 3 1 3 4 駐 車場 整 備 計 画 の 次 期 計 画 の 策 定 を 予 定 し て い ま す 。 計 画 案 に つ い て 、 意 見 を 募 集 し 閲 覧 場 所 市()、 都 市 計 画 課( 本 庁 3 階 )、 市 民 コ ー ナ ー ( 本 庁 1 階 )、 各 支 図 書 館 「 煥 章 館 」、 市 民 文 化 会 館 、 ビ ッ グ ア リー ナ 、 女 性 青 少 年 館( 休 館 日 を 除 く 各 施 設 の 開 館 時 間 ) 提 出 方 法 3 月 日 ㈮ま で に 所 定 の 様 式 に ご 意 見 を 記 入 し 、 窓 口・郵 送・ ・に て 提 出( 様 式 は 閲 覧 場 所 に あ る ほ か 、 市 か ら も ダ ウ ン ロ ー ド 可 ) 問 合 せ 都 市 計 画 課 ☎7 4 4 4 3 1 6 8 いのち・サポートひだ「こころの電話相談」 フリーダイヤル 0120-36-4670(毎週土曜日 午後2時~5時) ※携帯電話からも利用可能 11 35 ー 市営墓地は皆さんで管理を 高齢者叙勲 88 35 ー 問合せ 契約管財課 ☎35ー3135 市営墓地は、使用者の皆さん自身で管理していただ く墓地です。お墓参りの際には各自で清掃を行い、ご みや野生動物のエサとなるお供え物は必ず持ち帰りま しょう。また、線香やロウソクの火の取り扱いには十分 注意しましょう。駐車場のない市営墓地には、車でのお 墓参りはご遠慮ください。 ◆改葬(墓の引越し)をする場合は、市への申 請が必要です。 ◆私有地にお墓を建立することは違法です。 2月1日現在の人口 総 人 口 82,350人 (−126) 男 39,332人 (−79) 女 43,018人 (−47) 世 帯 数 36,419世帯 (−46) ( )内は前月比 HP QR 21 FAX MAIL HP 57 ー FAX 35 ー toshikeikaku@city.takayama. lg. jp ▲広報紙は こちらから 11 2025.3

生 涯 学 習 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 市からのお知らせ 子 育 て 高 齢 者 健 康 ・ 医 療 カ メ ラ レ ポ ー ト シ リ ー ズ 消 防 女 性 青 少 年 会 館 月 講 座 申 込 受 付 開 始 内 容 ●スポ ー ツ 系講座 ●学 習系 講 座 ( 英 会 話・ パ ソ コ ン ) ●日 本 文 化 系講 座 ( 茶 道・着 付 け・美 文 字 ) ●パ ン 教 室 ※ 詳 細 は ()をご覧く だ さ い 対 象市 内在 住 ・ 在 勤 者 場 所女 性 青少 年 会 館( 花 里 町 1 ) 申 込 み 事 前 に () 問 合 せ 女 性 青 少 年 会館 ☎0 3 9 4 ◎ 城山 児 童 セ ン タ ー 「な か よし ク ラ フ ト 」 煥 章 館 お は な し 会の あ と に 簡 単 な 工 作 会 を 行 い ま す 。 対 象幼 児 親 子 日 時3 月 6 日 ㈭ 【 お は な し 会 】午 前 時分 〜 時 【 工 作 会 】午 前 時 〜 時分 場 所市 図 書 館「 煥 章 館 」 ( 馬 場町 2 ) ◎ こど も 上 映 会 春 休 みス ペ シ ャ ル 上映作品 『 映 画 お しり た ん て い さ ら ば 愛 し き 相 棒 よ 』 ( 2 0 2 4 年 日 本 ) 日 時4 月 5 日 ㈯ 午 後 2 時 〜 3 時 分 場 所市 図 書 館「 煥 章 館 」 ( 馬 場 町 2 ) 申 込 み 月日 ㈪ 以 降 に 来 館・ 図 書 館 か ら の お 知 ら せ ( 休 館 日 月日 ㈪ ) 問 合 せ 市 図 書 館「 煥 章 館 」 ☎3 0 9 6 3 0 9 8 ◎市 図 書 館 「煥 章 館 」・各 分 館 の 休 館 本 の 貸 出 手 続 き な ど の シ ス テ ム の 更 新 と 蔵 書 点 検 の た め 、 休 館 し ま す 。 期 間〜3 月 2 日 ㈰ ※ 一 之 宮 、上 宝 、久 々 野 、荘 川 、高 根 分 館 は 3 月 3 日 ㈪ ま で ◎ 市 図 書 館 「煥 章 館 」休 止 本 の 貸 出 手 続 き な ど の シ ス テ ム の 更 新 に 伴 い 、図 を 全 て 休 止 し ま す 。 期 間 中 は か ら の 蔵 書 検 索 、予 約 、延 長 な ど は で き ま せ ん 。 期 間〜3 月 日㈪ 午前 9 時 分頃 ◎ 3 月特 集 展 示 【 一 般 】手放 し て 身 軽 な 春 【 児 童 】い つま で も だ い す き 。 ▲ 高 山 駅 に 設 置 さ れ た ス ト リ ー ト ピア ノ ( 「 LOVE ! 」ピ ア ノ プ ロ ジェ ク ト 主 催 ) ▼ 市 民 プ ー ル で 開 催 さ れ た ナ イ ト プ ー ル( 一 般 社 団 法 人 高 山 青 年 会 議 所 主 催 ) 4 HP QR HP QR 32 ー in 10 30 11 11 11 30 20 3 3 TEL 3 31 32 ー FAX 32 ー library@library.takayama.gifu.jp HP HP HP 3 30 市民が主体となって行う文化芸術活動に対して 助成します。 ★申請前に、事前相談が必要です。 助成事業 ①継続的な文化芸術活動支援事業補助金 令和7年度から複数年の計画を立て、継続して 文化芸術の振興に取り組む事業 ②創造的な文化芸術活動支援事業補助金 令和7年度に新たに企画して、新規性や独創性 のある文化芸術の振興に取り組む事業 助成額 ①対象経費の1/2(最大3年度で上限300万円) ②対象経費の1/2(単年度で上限50万円) 申込み 4月1日㈫までに申請書を窓口・MAIL 。申請 書は生涯学習課(本庁3階)で配布、市HP から ダウンロード ※詳細は市HP(QR )をご覧ください 問合せ 生涯学習課 ☎35ー3155 shougaigakushuu@city.takayama.lg.jp 補助金活用事業 補助金活用事業 文化芸術活動を応援します M E 生涯学習のページ まなびば 12 2025.3

相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば シ リー ズ 消 防 市からのお知らせ カ メ ラレ ポ ート 子 育 て 健 康・ 医 療 生 涯学 習 高 齢者 市 で は 、 こ ど も の 心 と 身 体 を 健 全 に 育 む た め の 魅 力 的 な 遊 び 場 の ほ か 、 家 庭 の 就 労 や こ ど も の 育 ち を 支 え る 保 育 ・ 教 育 環 境 を 整 備 し て い ま す 。 こ ど も 笑 顔 が 家 庭 や ま 全 体 に 広 が る よ う 、 整 備 後 は 効 果 的 な 活 用 を 進 め て い き ま す 。 今 回 は 、 間 も な く 完 成 し て 利 用 を 開 始 す る 施 設 な ど を 紹 介 し ま す 。 高 山 北 保 育 園( 八 幡 町 )は 築 年 以 上 経 過 し老 朽 化 し て い ま し た 。 こ の た め 、 辻 が 森 神 社( 岡 本 町 2 )近 く に 新 し い 園 舎 を 建 築 、高 山 あ お い 保 育 園 と し て 移 転 し ま す 。 引 き 続 き 、 こ ど も を 真 ん 中 に「 あ わ せ に 生き る 土 台 を 育 む 」保 育 を 大 切 に 荘 川 さ く ら 学 園( 義 務 教 育 学 校 )の 整 備 に 合 わ せ 、 園 舎 を 新 築 し て い ま す 。 地 域 住 民 と 一 緒 に な っ て 、 保 小 中 の 連 携 に よ り 、 こ ど も 達 を 豊 か に 育 み ま す 。 「 高 山 あ おい 保 育 園 」の 整 備 ( 高 山 北 保 育園 の 移 転 改 築 ) 「 荘 川 さ くら 学 園 、 荘 川 保 育 園 」 の 整 備 問 合 せ こ ど も 政 策 課 ☎3 1 4 0 「 原 山 市 民 公 園 」の リ ニュー ア ル さ る ぼ ぼ が モ チ ー フ の 大 型 複 合 遊 具 (斜 面 を 利 用 し た 約 のロ ー ラ ー 滑 り 台 を 含 む )を は じ め 、 人 工 芝 を 敷 い た 乳 幼児 用 の 遊 び 場 や イ ン ク ル ー シ ブ 遊 具 な ど 、 ワ ク ワ ク いっ ぱ い の 公 と し て 整 備 を進 め て い ま す 。 月日㈯ 、 オ ー プ ン 予 定 で す 。 楽 し み に お 待 ち く だ さ い 。 問 合 せ 都 市 計 画 課 ☎3 1 8 0 新 し い 保 園 な ど の 完 成 を 楽 し み に し てい ま す 。こ ど も 達 に 安 全 安 心 な 環 境 を 整 え て も ら 、 と て も 感 謝 で す 。 新 しい 保 育 園 が も う す ぐ開 園 し ま す ね 。 園児 の 皆 さ ん 、「 あ お い 保 育 園 」で まって る よ ! 川 崎市 の 実践 から 学 ぶ 子 どもの権 利 と居 場 所 プロジェクト 神 奈 川 県 川 崎 市「 子 ど も 夢 パ ー ク 」な ど 、 こ ど も や 若 者 の 居 場 所 づ く りに 長 く 携 わ る 西に し 野の博ひ ろゆ き 之さ ん (「 か わ さ き 子 ど も の 権 利 フ ォ ー ラ ム 」代 表 )に よ る 講演 な を 通 じ 、 大 切 な 権 利 や 居 場 所 につ い て 学 び 合 い 、一 緒 に なって 考 え ま す 。 日 時3 月 日 ㈰ 午 後 1 時 分~4 時 分 場 所市 民 文 化 会 館( 昭 和 町 1 ) 参 加 料 無 料 申 込 み 3 月 日㈮ま で に 問 合 せ (一社 )も ちも ち び と ☎0 8 0 7 3 4 2 8 0 5 3 保育士の資格をお持ちの方、「保育士ねっと」にご登録ください。 40 35 ー 保護者会 会計 森 もりした 下和 かず 紗 さ さん 高山社会事業協会 保育士 清 し 水 みず 美 み ほ 穂さん 35 m 3 22 35 ー 16 30 30 14 QR ー ー 左上:遊戯室天井、右上:遊戯室から見た職員室、左下:保育室、右下:未満児室 上 : 園舎、下 : 保育室 ぞくぞくできるよ こどもの 居場所 13 2025.3

高 齢 者 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 市からのお知らせ 子 育 て 健 康 ・ 医 療 カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 シ リ ー ズ 消 防 市 で は 、 高 齢 に な っ て も 住 み 慣 れ た 地 域 で 安 心 し て 暮 ら し 続 け ら れ る よ う 地 域 の 関 係 者 の 皆 さ ん と 連 携 し た 取 り 組 み を 行って い ま す 。 今 回 は 、 地 域 の 見 守 り 協 力 と 、 地 域 で 安 心 し て 暮 ら す た め の サ ー ビ ス「高 齢 者 等 見 守 り 協 力 ネ ッ ト ワ ー ク 事 業 」に つ い て 紹 介 し ま す 。 高 齢 者 等 見守 り 協 力 ネ ッ ト ワ ー ク事 業 と は ? 地 域 で 安 心 し て 暮 らす こ と が で き る よ う 、 地 域 の 皆 さん 、 団 体 や 事 業 者 の 皆 さ ん に 業 務に 支 障 が な い 範 囲 で 、 見 守 り 協 力 い た だ き 、 高 齢 異 変 に 気 づ い た 時 に 地 域 包 括 支 援 セ ン タ ー や 市 へ 連 絡 す る こ と で 、 早 期 に 適 切 な 支 援 に つ な ぐ を 目 的 と し た 事 業 で す 。 認 知 症 サ ポ ー タ ー 優 良 活 動 事 例 選 考 会 で 優 秀 賞 受 賞 市で は、 今年 度か ら 認知 症の 啓発 とし て、 認知 症 支援 のシ ン ボル カ ラ ーで ある オレ ン ジ色 の 花を 咲 か せ る「 オ レン ジ ガー デニ ング プ ロ ジェク ト 事業 」を開 始し 、 たく さ ん の 事業 所 に ご協 力い た だき ま し た 。 この 度 、 中 日本 高 速 道 路株 式 会社 名 古 屋 支社 高 山 保 全・ サ ー ビス セ ン タ ーに よ る 活 動が 、 認 知症 サ ポ ー ター 優 良 活 動事 例 選 考会「 企 業 ・職 域 団 体 の部 」に お い て優 秀 賞 を 受賞 し ま し た。 「 認知 症 暮 ら しや す い ま ち高 山 市」 に 向 け たま ち づ く りへの ご 協 力 あり が と うご ざ い ま した 。 手 続 き 申 請 書 を 窓 口 、市 () ※ 申 請 書 は 、 高年 介 護 課 で 配 布 す る ほ か 、 市 () か ら ダ ウ ン ロ ー ド で き ま す 手 続 後 に「 登 録 証 」と 「 ス テッ カ ー 」を 渡 し ま す の で 、 事 業 所 の 建 物 や 車 な ど に 掲 示 し て い た だ き 、 見 守 り 活 動 への 協 力 を お 願 い し ま す 。 問 合 せ 高 年 介 護 課 ☎5 2 0 0 地 域 包 括 支 援 セ ン タ ー ☎2 9 4 0 地 域 の 皆 さ ん へ 高 齢 者 な ど の 家 の 郵 便 受 け に 新 聞 や 郵 便 物 が た ま っ て い る 、 電 気 が つ い て い な い な ど 気 に な こ と あ り ま し た ら ご 相 談 く だ さ い 。 高齢者のページ 問合せ/高年介護課 ☎ 57-5200 認知症なんでも相談会 日時 3月12日㈬ 午後1時30分〜4時30分 場所 こくふ交流センター(国府町広瀬町) 問合せ ほのぼの朝日ネットワーク ☎62ー9482 HP QR HP QR 57 ー 35 ー 地域で安心して暮らし続けるために 高齢者等 見守り協力 ネットワーク事業 ▲ステッカー ▲オレンジガーデニングプロジェクト活動 報告会(令和6年9月25日) ニュース 142025.3

高 齢 者 相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば 市からのお知らせ 子 育て 健 康・ 医 療 カ メ ラレ ポ ート 生 涯 学習 シ リー ズ 消 防 ◎ 情 報 提 供 に ご 協 力 を お 願 い し ま す ! 地域 の 情 報 を 皆 さ ん と 一 緒 に 集 め るこ と で「 魅 力 が た く さ ん 詰 まった みん な の 地 域 カ ル テ 」に し た い と 考 え て いま す で 、 情 報 提 供 に ご 協 力 く だ さい 。 ま た 、「 自 分 の 地 域 に 必 要 な こ と」「 今 後 も 安 心 し て で 過 ご す ため に き る こ と 」な ど を 考 え る き っか け と し て も ご 活 用 く だ さ い 。 情 報 提 供 ・・ 高 山市 を 地 域 に 分け 、 そ れ ぞ れ の 地 域 の情 報 を ま と め た「 地域 カ ル テ 」を 作 成 し ま し た 。 掲 載 し て い る 主 な 情 報 ●人 口 な ど の デ ー タ ●地 域 に あ る 施 設 や 店 舗 ●日 常 生 活 必 要 な 相 談 窓 口 閲 覧 方 法 社 会 福 祉 協 議 会 () 制 度 内容 や 手 続 方 法 な ど を 分 か り や す くお 伝 え し ま す 。 講 師司 法 書 士( 成年 後 見 セ ン タ ー ・ リ ー ガ ルサ ポ ー ト 岐 阜 県 支 部 所 属 ) 栗く り 山や ま 昌ま さ 治は る さ ん 対 象市 民 日 時3 月 日 ㈯ 午 後 2 時 〜 3 時 分 場 所20 1 ・20 2 会 議 室 ( 本 庁 2 階 ) 定 員人 参 加 料 無 料 申 込 み 3 月 日 ㈬ ま で に手 話 通 訳の 希 望 の 有無 な ど を・・・ 問 合 せ 成 年 後 見 支 援 セ ン タ ー ☎3 3 5 9 3 1 6 ご覧ください! 「地 域 カルテ 」 情報提供もお待ちしています は じ め て 講 座 「ニュ ー ス か ら 見 る 成 年 後 見 制 度 」 背 す じ イ キ イキ 体 操 を 、市 公 式YouTubeで 配 信 して い ます 。 から ご 覧く だ さい 。 健 康 学 習 と 背 す じ イ キ イ キ 体 操で 元 気 な 身 体 を 維 持 し ま せ ん か 。シ ニ ア 期 を 元 気 に 過 ご す た め に 役 立 つ内 容 が 学 べ ま す 。 対 象市 内 在 住 の 歳 以 上 ※ 過 去 ひ ざ 腰元 気 教 室 に 参 加 し た こ と の な い 方 対 象市 内 在 住 の 歳 以 上 定 員各人 申 込 み 前 日 ま で に そ の 他 の 健 康 教 室 シ ニ ア い き い き 健 康 教 室 問 合 せ 社 会 福 祉 協 議 会 ☎0 2 9 4 介護者のためのほっとする談話室 期日 3月10日㈪、20日(木・祝) 時間 午前10時〜午後3時 場所 まちスポ飛騨高山(天満町1) 問合せ NPO法人まちづくりスポット ☎62-8550 TEL MAIL QR 21 HP QR 22 30 60 19 TEL FAX MAIL QR 35 ー FAX 35 ー seinenkoken@takayama shakyo.net QR 65 場 所 総合福祉センター (昭和町2) 山王福祉センター (森下町1) 期 日 4月1日~9月30日の 毎週㈫ 3月17日~8月18日の 毎週㈪ 時 間 9:30〜11:30 13:30〜15:30 定 員 8人 申込み 3月24日㈪までに 3月10日㈪までに 問合せ 社会福祉協議会 ☎35-0294 福祉サービス公社 ☎57-5502 TEL TEL 65 20 TEL 体操広場 脳トレ広場 申込先 ストレッチや軽体操 簡単な脳トレプリント 頭と体を同時に使う運動(コグニサイズ) ①④⑦⑧⑫は 社会福祉協議会 ☎35-0294 ②⑤⑥⑩⑪は 福祉サービス公社 ☎57-5502 ③⑨は 市図書館「煥章館」 ☎32-3096 ① 3月5日㈬ 13:30~14:30 総合福祉センター ⑥3月14日㈮ 13:30~14:30 山王福祉センター ② 3月7日㈮ 13:30~14:30 山王福祉センター ⑦3月19日㈬ 13:30~14:30 総合福祉センター ③3月11日㈫ 10:00~11:00 市図書館「煥章館」⑧3月25日㈫ 10:00~11:00 総合福祉センター ④3月18日㈫ 10:00~11:00 総合福祉センター ⑨3月26日㈬ 10:00~11:00 市図書館「煥章館」 ⑤3月21日㈮ 13:30~14:30 山王福祉センター ⑩3月28日㈮ 13:30~14:30 山王福祉センター フレイル予防教室 ⑪フレイルを予防する運動 3月12日㈬ 13:30~15:00 山王福祉センター ⑫オーラルフレイルって何? 3月28日㈮ 総合福祉センター 35 ー info@takayamashakyo.net 15 2025.3

健 康 ・ 医 療 市からのお知らせ 子 育 て 高 齢 者 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 シ リ ー ズ 消 防 健康 相 談 な ど あなたの腎臓は大丈夫? 3月第2木曜日(3月13日)は「世界腎臓デー」 ~慢性腎臓病(CKD)は予防が大事!健康診断を受けて自分の腎臓の状態を知るところから始めましょう~ 診療名 対 象 期 日 時 間 持ち物 場 所 医科診療 休日に急病になった方 2日㈰・9日㈰・ 16日㈰・20日(木・祝)・ 23日㈰・30日㈰ 8:30~11:00 ※電話予約要 ①マイナンバーカードまたは 健康保険証 ②医療受給者証(受給者のみ) ③お薬手帳(お持ちの方) 休日診療所 (保健センター内) ☎35–3175 歯科診療 日曜日に歯が痛くなった方 小児のフッ素塗布希望の方 2日㈰・9日㈰・16日㈰・ 23日㈰・30日㈰ 8:30~11:30 ※医科診療は電話予約制で、診療時間は予約時にお伝えします(予約時間8:30~11:00 ☎35-3175)。 病院にかかるべきか相談したい場合は、救急医療に関する電話相談「救急安心センターぎふ」☎#7119をご利用ください。 診療可能な医療機関は「ぎふ救急ネット」HP(QR )でも検索できます。 休日診療のお知らせ(※医科診療は電話予約制です) 3月 3月 問合せ 医療政策課 ☎35‒3177 内容 相談日 場所 時間 問合せ 精神科医師 による相談 5日㈬ 保健センター (花岡町2) 13:30 ~ 15:30 飛騨保健所 ☎33ー1111 (内311) 精神保健福祉士 による相談 18日㈫ 健康推進課 ☎35ー3160(*) *3月14日㈮までにご予約ください。 こころの健康相談 精神保健福祉士の相談では、こころの健康を目的とした、家庭や職場、 学校での人間関係の悩みも伺います。話すだけでも気持ちは軽くなりま す。「病院に行くのは気がひける「」話を聴いてほしい」という方、また家族に よる相談、電話による相談も可能です。お気軽にご相談ください。 予約が必要です。 (相談は無料で、秘密は厳守します) 健康・医療のページ ヘルスナビ 問合せ/健康推進課 ☎35-3160 ※①〜③のいずれかの書類 ①マイナンバーカード ②個人番号通知カード(氏名と住所が住民票の情報と一致しているもの) ③個人番号が記載された住民票 *②と③の場合は、顔写真付き本人確認書類(運転免許証など)または顔写真のない公的書類(医療保険資格確認書、年金手帳など)2つ以上 健康・医療ダイヤル24 (24時間365日無料) ☎︎ 0120-54-7830 救急車を呼ぶべきか迷った時は 救急安心センターぎふへ電話! ☎#7119 相談名 対 象 期 日 時 間 場 所 持ち物 問合せ 母子健康手帳交付 母子健康手帳の交付を受 けていない妊婦 3日㈪ 13:30~14:30 (受付13:15~13:30) 保健センター 妊娠証明書(妊娠届出書) 上のお子さんの母子健康手帳 個人番号確認書類※ こども家庭 センター ☎57-8001 17日㈪ 助 産 師 相 談 相談ごとのある妊婦・産婦 3日㈪ 9:30〜11:30 (受付9:30~11:00) 母子健康手帳 産婦の方はバスタオル 17日㈪ 乳幼児健康相談 育児、食生活などについ ての悩みや相談ごとのあ る方 毎週㈪~㈮ (祝日を除く) 9:00〜12:00 こども家庭センター 保健センター 母子健康手帳・バスタオル こども家庭 センター ☎57-8001 各支所 毎週㈭ (祝日を除く) 各支所 市民健康相談 健診結果や生活習慣改善 などについての相談ごと のある方 毎週㈪~㈮ (祝日を除く) 保健センター 健康診査の結果、お薬手帳 など 保健センター ☎35-3160 各支所 毎週㈭ (祝日を除く) 各支所 「最近手先がしびれることがよくあるが、医療機関 へ受診した方がいいか?受診する場合は何科か?」と いった、病気の症状や受診方法など に関する電話相談を、24時間365日 無料で受けられます。看護師や医師 が分かりやすく対応しますので、必要 な時にお気軽にご相談ください。 急な病気やケガをした時、救 急車を呼んだ方が良いのか、 今すぐ病院に行った方が良いのかなど、判断に迷う 時はお電話ください。看護師などの専門の相談員 から24時間365日、救急相談や病院案内について、 アドバイスを受けることができます。 16 2025.3

健 康・ 医 療 市からのお知らせ 子 育て 高 齢者 相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば カ メ ラレ ポ ート 生 涯 学習 シ リー ズ 消 防 医 療 D X を 進 め る た め 、 岐 阜 大 学 病 院 な ど の 高 度 医 療 機 関 と 高 山 赤 十 字 病 院 、 久 美 愛 厚 生 病 院 を つ なぐ コ ミュニ ケ ー ション ツ ー ルな ど を 導 入 し ま し た 。 実際 の 活 用 事 例 を 交 え な が ら 、 こ れ か ら 高山 市 に お け る 医 療 の 可 能 性 に つ い て 紹 介 し ま す 。 日 時3 月 日 ㈭ 午 後 6 時 分 〜 8 時 場 所市 民 文 化 会 館( 昭 和 町 1 ) 参 加 料 無 料 申 込 み 不 要 問 合 せ 医 療 政 策 課 ☎3 1 7 7 県 自 死 遺 族 の 会「 千 の 風 の 会 」は 、 家 族 を 自 死 で 亡 く し た 方 の 会 で す 。 遺 族 が 、 亡 く なっ た 方 へ の 思 い や 自 身 の 気 持 ち を 安 心し て 語 り 、 聴 き あ う 集 い 開 催 な ど 共通 の 体 験 を 持 つ 人 た ち が お 互 い を 支 え 合 う 活 動 を し て い ま す 。 ※ 詳 し く は 、 お 問 い 合 わ せ く だ さ 問 合 せ 県 精 神 保 健 福 祉 セ ン タ ー ☎ 0 5 8 2 3 1 9 7 2 4 医 療 DXが んフォー ラ ム 県 自 死 遺 族 「千 の 風 の 会 」 今 年 の 夏 以 降 に 接 種 希 望 者 が 増 加 し た た め 、 地 域 に よって は 子 宮 頸 が ん ワ ク チ ンの 接 種 を 希 望 し て も 受 け ら れ な い 状 況 があ り ま し た 。 そ の 状 況 を 踏 ま え 、 次 の 対 象 者 に つ い て は 、 無 料 で の 接 種 の 期 間 が 延 長 さ れ ま し た( 令 和 8 年 3 月 日 ま で )。 全 3 回 の 接種 が 完 了 す る に は 約 6 カ 月 かか す 。 ま だ 1 回 も 接 種 を さ れ て い な い 方 は 3 月日 ㈪ ま で に 接 種 を 開 始 す る こ と を ご 検 討 く だ さ い 。 厚 生労 働 省 で は 、 毎 年 3 月 1 日 〜 8 日 を 「 女 性 の 健 康 週 間 」と 定 め 、 女 性 を 取 り 巻 く 健 康 課 題 に 対 し て 社 会 全 体 で 関 心 の 喚 起 を図 り 、 女 性 が 生 涯 を 通 じ て 健 康 で 明 る く、 充 実 し た 日 々 を 過 ご す こ と を 目 的 と し た 運 動 を 展 開 い ま 。 健 康 な 生 活 を 維 持 し て いく た め に 、 で き る こ と か ら 始 め ま せ ん か 。 例バ ラン ス の よ い 食 事 、 十 分 な 睡 眠 、 適 度な 運 動 、 健 康 診 査 や が ん 検 診 を 受 け る 。 問 合 せ 健 康 推 進 課 ☎3 1 6 0 こ こ ろ の 不 調 に 気 づ い た ら 、 早 め に 相 談 し ま し ょ う 。 〈 気 づ き ・ 声 か け 〉 ●家 族 や 仲 間 の 変 化 に 気 づ い て 、 声 を か け る 〈傾 聴 〉 ●本 人 の 気 持 ち を 尊 重 し 、 耳 を 傾 け る 〈 つ なぎ 〉 ●早 め に 専 門 家 に 相 談 す る よ う 促 す 〈 見 守 り 〉 ●温 か く 寄 り 添 い な が ら 、 じ っ く り と 見 守 る 問 合 せ 健 康 推 進 課 ☎31 6 0 子 宮 頸 が ん 予 防 接 種 公 費 接 種 の 期 間 が 延 長 さ れ ま し た 3 月 1 日 〜 8 日 は 「 女 性 の 健 康 週 間 」3 月 は 「 自 殺 対 策 強 化 月 間 で す 」 見 逃 が さ な い で 、こ こ ろ の サ イ ン が ん 検 診 対 象次 の い ず れ か の 該 当 者 で 、 令 和 4 〜 6 年 度 に 1 回 で も 子 宮 頸 が ん ワ ク チ ン の 接 種 を し た 方 ①平 成 9 年 4 月 2 日 〜 平 成 年4 月 1 日 生 ま れ の 女 子 で 、 小 学 6 年 〜 高 校 1 年 の 頃 に の 機 会 を 逃 し た 方( キ ャッチ アッ プ 接 種 対 象 者 ) ② 平 成 年 4 月 2 日 〜 平成 年 4 月 1 日 生 ま れ の 女 子( 高 校 1 年 生 相 当 女 子 ) 問 合 せ 健 康 推 進 課 ☎3 1 6 0 毎月19日は食育の日です 健康の確認のために1年に1回は健康診断を受けましょう 13 30 35 ー ー ー 31 31 35 ー 35 ー 令和7年度 市がん検診などの申込みは 3月10日㈪まで 2 月に全世帯へ申込書を郵送しました。 加入する健康保険に関係なく年齢基準な どが該当していれば申込みできます。 ※ 中学3年生には、学校を通じて全員へ6月頃に案内を配布 します(夏休み期間中に実施予定・申込不要) 申込み 3月10日㈪までに健康推進課(保健センター内)ま たは各支所地域振興課窓口・郵送 申込書が届いていない方は、健康推進課までお申 し出ください 問合せ 健康推進課 ☎︎35-3160 検診の種類 対象年齢など 令和8年3月31日現在の年齢 受診方法 ①胃がん 40歳以上 久美愛厚生病院(支所地域 は公民館など)での集団検診 ② 大腸がん 40歳以上 久美愛厚生病院、地区公 民館などでの集団検診 前立腺がん 50 〜 65歳の男性 ③ 肺がん (胸部レントゲン) 40歳以上 (65歳以上は結核健診を兼ねます) 地区公民館などでの集団 検診 ④ 子宮頸がん 20歳以上の女性 保健センター(支所地域は 各支所など)での集団検診 乳がん 30歳以上の女性 そ の 他 肝炎ウイルス 40歳以上(過去に受けたことがない方)上記①②③の検診と同時実施 歯周疾患 20,30,40,45,50,55,60,65,70歳 医療機関での個別検診 骨粗しょう症 40,45,50,55,60,65,70歳の女性 上記④の検診と同時実施 39歳以下の健康診査 中学3年生〜39歳 ※ 地区公民館などでの集団健診 20 20 21 35 ー 17 2025.3

相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 生 涯 学 習 健 康 ・ 医 療 高 齢 者 子 育 て 市からのお知らせ カ メ ラ レ ポ ー ト シ リ ー ズ 消 防 情 報 の ひ ろ ば 市からのお知らせ シ リ ー ズ 消 防 相 談 カ レ ン ダ ー カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 子 育 て 高 齢 者 健 康 ・ 医 療 火 災が 発生 し やす い季 節 を迎 える に あた り、 皆 さん の防 火 意 識を 高め 、 火災 の発 生 、火 災に よ る死 傷者 や 財産 の損 失を 防 ぐこ とを 目 的に 、春 の 火災 予防 運 動を 実施 し てい ま す 。 市内 で発 生 した 住宅 火 災や 住宅 用 火災 警報 器 など につ い て 紹 介し ます 。 市 内 で 発 生 した 住 宅 火 災 ( 令 和 6 年 度 ) 〜 前 年 比 増 加 傾向 〜 住宅 火 災 の 件数 住 宅 火 災 : 件( 前 年 : 4 件 ) 住宅 火 災 に よる 死 者 数 死 者 数 : 4 人 、 負 傷 者 9 人 ( 前 年 : 死 者 、 負 傷 者 共 に 0 ) ※ 放 火 自 殺 者 な ど を 含 む 主な 出 火 原 因 1 位 コ ン ロ ・ ス ト ー ブ 2 位 配 線 器 具 3 位 放 火 本 当 に鳴 り ま す か ? 住 宅 用 火 災 警 報 器 家 電 製 品 の 使 用期 間 は 、一 般 的 に 7 〜 年 と い わ れ て い ます 。 住 宅 用 火 災 警 報 器 も 同 様 に 、 部 品 の 劣 化 や 電 池 切 れ な ど で 、火 災 を 感 知 し な く な る こ と が あ り ま す 。 住 宅 用 火 災 警 報 器 が 鳴 っ た こ と で 早 期 に 避 難 で き た 事 例 も あ り ま す の で 、 自 の 住 宅 用 火 災 警 報 器 を 点 検 し、 製 造 か ら 年 が経 過 し た も の は 交 換 を 検 討 し て く だ さ い 。 住 宅 用 火 災 警 報 器 診 断 シ ー ト 自 宅 の 住 宅 用 火 災 警 報 器 を 点 検 ・ 確 認 し て み ま し ょ う 。 ① 点 す る ▼警 報 器 の ボ タ ン を 押 す 、 ま た は ひ も を 引 い て 音 を 確 認 る 。 ② 確 認 す る ▼警 報 器 の 製 造 年 月 を 確 認 す る 。 ③ 診 断 す る ▼診 断 シ ー ト( 下 記 )に 自 宅 の 警 報 器 を 全 て チ ェッ ク し て く だ さ い 。 問 合 せ 予 防 課 ☎3 0 27 3 5 9 9 火災発生時に、発生場所や状況などを電話や市HP(QR)で確認できます ☎050-5536-7072 13 10 10 診断科目 診断結果 どんな音が鳴りましたか? 10年経過していますか? 診断場所 正常音 電池 切れの音 故障音 音が 鳴らない 10年未満 10年以上 今は 正常 交換を 推奨 すぐに 交換! 寝 室 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ 居 間 □ □ □ □ □ □ □ □ □ 台 所 □ □ □ □ □ □ □ □ □ 階 段 □ □ □ □ □ □ □ □ □ その他 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ◎正常音 が鳴動していて、製造後 10年未満 の場合は、 今は正常 にチェック! ◎正常音 が鳴動していて、製造後 10年以上 の場合は、 交換を推奨 にチェック! ◎音が鳴らない 場合は、製造後の経過年数に関係なく すぐに交換! にチェック! ◎電池切れの音 故障音 が鳴っている場合は、製造後の経過年数に関係なく すぐに交換! にチェック! 住宅用火災警報器診断シート 警報機のボタンを押す またはひもを引く 警報機の設置年月や 製造年月を確認する 32 ー FAX 35 ー yobou@city.takayama.lg.jp 令和7年春の火災予防運動 「守りたい 未来があるから 火の用心」 実施期間:3月1日㈯~7日㈮ 18 2025.3

情 報 の ひ ろ ば 市からのお知らせ シ リー ズ 消 防 相 談カ レ ン ダ ー カ メ ラレ ポ ート 生 涯学 習 子 育て 高 齢者 健 康・ 医 療 報の ひろ 市からのお知らせ シ リ ー ズ 消 防 談 カ カメラ レ ー ト 生 涯 学 習 子 育 て 高 齢 者 健 康 ・ 医 療 市役所の住所 〒506-8555 花岡町2-18 ホームページアドレス https://www.city.takayama.lg.jp/ 業務時間 平日午前8時30分から午後5時15分(土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)を除く) 3月1日〜7日は、こども予防接種週間です。 予防接種で防ぐことのできる病気を予防接種で防ぐために、接種対象年齢で忘れず接種しましょう。 経営者必見! 雇用と事業に潜む知財 リスクと対策セミナー 難しくて後回しにしがちな知的財産 の問題。様々な業界を経験してきた専 門家が、分かりやすく解説します。 セミナー後、希望者のみ講師との個 別相談会を実施します。 ▶ 従業員がライバル会社に転職。重 要な社内情報を持ち出された… ▶ 工場見学に応じたら、知らない間に 技術を盗まれた… ▶ 取引先からマル秘情報を要求され、 教えた後に取引を断られた… ▶ 模倣品が出たが、対策が分からず シェアを奪われた… 内 知的財産の基礎知識や、営業秘密 にまつわるリスクと対策など 講 INPIT知財戦略エキスパート 安あん藤どう 治はる孝たかさん 日 3/21㈮ セミナー 14:00~15:30 個別相談会 15:45~17:00 ( 1社15分以内) 場 本庁(花岡町2) 申 3/13㈭までにQR 問 商工振興課 ☎35-3144 リフォーム製品フェア 「100円均一」「300円均一」「その他」 の3分類ごとに、リフォーム製品の抽 選販売をします。なお「、おもちゃ病院」 提供のおもちゃは無償です。 対 市民(1人各分類1点まで) 日 3/10㈪~16㈰ 8:30~16:00 ※最終日は12:00まで 場 資源リサイクルセンター(三福寺町) 抽 3/16㈰ 13:00~ 同一製品に複数応募があった場合 は抽選となります。当選者には電 話連絡する他、市HP に当選者の 整理番号を掲載します。 問 資源リサイクルセンター ☎35-1244 ▲講師 安藤さん 情報のひろば イベント・講座、募集、お知らせなど 暮らしに役立つ情報をお届けします。 ※ 特に記載のないものは、無料・申込不要です 荒城農業体験交流館 体験教室 対 市内在住・在勤者 場 荒城農業体験交流館(国府町八日町) 申 3/6㈭までにTEL・FAX (定員を超えた場合は抽選) 問 荒城農業体験交流館 ☎72-1066 FAX72-1067 ◆筆ペンアート教室(己書幸座) 筆ペンで絵を描くように文字を描く 書です。 日 3/13㈭ 10:00~11:30 定 8人 ¥ 500円 ◆飾り巻き寿司教室 季節の飾り巻き寿司を作ります。 日 3/19㈬ 13:30~15:30 定 12人 ¥ 1,700円 ◆お菓子つくり教室 雛ケーキを作ります。 日 3/21㈮ 13:00~15:30 定 6人 ¥ 2,300円 飛騨の里 3月の行事 ◆土びなまつり 春の訪れが遅い飛騨地方では、1カ 月遅れの4月3日にひなまつりが行われ ます。市民の方々から寄贈していただ いた、1,000体を超える土びなを、各 民家に展示します。様々な表情の素朴 な土びなをお楽しみください。 日 4/3㈭まで 8:30~17:00 ¥ 市民は住所の確認ができるものを 提示で、通常の入場料無料。 ※小・中学生は保護者同伴 場 飛騨の里(上岡本町1) 新井家・西岡家・富田家・休憩所 問 飛騨の里 ☎34-4711 i 不動産の無料相談会 不動産の価格や賃料などの相談に、 不動産鑑定士が無料で応じます。 日 4/1㈫ 10:00~12:00 場 飛騨地域地場産業振興センター ( 天満町5) 申 3/25㈫までにTEL 問 (公)岐阜県不動産鑑定士協会 ☎058-201-2411 緑の募金にご協力く ださい 「緑の募金」は森林を守り育てること を目的に、年間を通じて受け付けてい ます。 【緑の募金の活用】 令和6年度、皆さまから1,980,693円の 募金が集まりました。この募金は、小・ 中学校のみどりの少年団活動支援や、 小学校1年生にプレゼントするスギの 木で作った鉛筆とものさしの製作、幼・ 保育園児への木育イベントなどに活用 しています。 ※5/31㈯までを春の募金運動期間と して、募金箱を設置します 場 本庁(1Fインフォメーション、森林 政策課)、各支所 問 市緑化推進委員会(森林政策課内) ☎35-3143 32024.11 問合せ 期 問 期限 で申し込む場合は、講座名・住所・氏名・電話番号を明記 MAIL FAX 往 復 ハガキ ハガキ QRコード QR 期日 日 場場所 内容 内 講講師 対象 対 定定員 参加費 ¥ 申申込方法 時時間 19 2025.3

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=