住みたいまちで あり続けるために 広報たかやま 第1415号 令和6年 [2024]12 特集 地域を支える力! 市民活動で築く住みたいまち 2~7P 雪と暮らす-今年もみんなで雪またじ- 8〜9P 市役所などの「年末・年始の業務」についてお知らせします 10P 大八グラウンドサッカー場オープン 13P こどもや親子が集まって 食事を一緒に食べたり 参加者同士が交流できたりする 「ロータスランドこども食堂」。 毎月第一金曜日の開催(関連2P)。
22024.12
32024.12
42024.12
52024.12
62024.12
72024.12
市が行う除雪 除雪でお困りの場合は? ー 今年もみんなで雪またじ ー 今年も雪国・飛騨に冬の足音が近づいてきました。 安全に冬を越すためにも、みんなで「雪またじ」をし、 寒い冬を乗り越えましょう。 ぜひ、地域での助け合いや支え合いに、ご協力を お願いします。 *またじ…「片付け」という意味の方言 問合せ 維持課 ☎35ー3340 各支所基盤産業課 ● 家の前などの雪を道路 に出さない 除雪車で除雪すると、 雪が家の前などに残るこ とがあります。その際は、 皆さんで除けていただき ますが、道路には出さな いでください。 10 10 35 ー ●雪の押し込みに ご理解を 除雪車が交差点付近の 角地や空き地、農地に除 雪した雪を押し込むこと があります。壊れやすいも のがあったり、雪を押し込 んでは困る場所がありまし たら目印をつけておいてく ださい。 ● 路上駐車や はみ出し駐車をしない 除雪作業の支障となり、 作業の遅れや事故の原因 になりますので、路上駐車 やはみ出し駐車をしないで ください。 ●騒音や振動にご理解を 除雪作業は深夜から早 朝にかけて行います。騒 音や振動でご迷惑をおか けすることがありますが、 ご理解をお願いします。 ● 側溝に雪を流す時は 配慮を 大きな雪の塊やたくさ んの雪を一度に流すと、 下流で詰まり、水が溢れ て住宅への浸水を引き起 こすことがあります。雪を 流す時は細かく砕いて少 しずつ流すなど配慮をお 願いします。 ●通学路などの除雪に 協力を 身近な通学路や横断歩 道、バス停、消火栓の周 り、ごみステーションなど の除雪、凍結防止剤の散 布にご協力ください。市 道に散布する凍結防止剤 は、町内会を通じて無償 配布しますのでご利用くだ さい。 皆さんへのお願い 雪と暮らす 82024.12 市 道 の 除 雪 出 動 の 基 準 は 、 車 道 ・ 歩 道 と も に 積 雪 が ㎝ 以 上 に な っ た 時 で あ り 、 通 常 は 交 通 混 雑 を 避 け る た め に 夜 間 から 早 朝 か け て 除 雪 作 業 を 行 い 、 午前 7時 頃 ま で に作 業 終 え ま す 。 た だ し 、 積 雪 が㎝ に 達 す る の が 早 朝 で あっ た な ど 、 午 前 7時 ま で に 除 雪 を 終 え る こ と が 難 し い 場合 は 、 交 通 渋 滞 を 起 さ な よ う配 慮 し な が ら 作 業 を 続 け ま す 。 日 本 一 面 積 の 広 い 高 山 市 の 除 雪 作 業 は 、 時 間 と の 闘 い で す 。 道 路 に 降 り 積 も っ た 雪 を 道 路 脇 に か き 分 け る 方 法 で 除 雪 を行 い ま す が 、 市 道 は 約 1, 9 00 ㎞ も あ り 、す べ て を 除 雪 し き れ な い の が 現 状 で す の で ご 理 解 を お 願 し 。 除 雪 に 関 す る 要 望 が あ り ま し た ら 町 内 な ど で と りま と め 、 ご 連 絡 く だ さ い 。 ① 商 工 会 議 所 や 各 商 工 会 に 有 料 で 請 け 負 う 業 者 の 紹 介 を 依 頼 ② 町 内 会 長 や 民 生 児 童 委 員 に 相 談 *① ② が でき な い 人 で 、 除 雪 の ボ ラ ン テ ィア を 希 望 す る 場 合 は 社 会 福 祉 協 議 会( ☎ 0 2 9 4) に ご 相 談 くだ さ い 。
下切町 ●フレスポ飛騨高山 65 15 12 57 ー 35 ー 41 36 ー 高山地域 雪捨て場所 国府地域 雪捨て場所 道路除雪の問合先 中部縦貫自動車道 国道41号 国土交通省高山国道事務所 ☎36-3823 国道41号以外の 国道、県道 高山土木事務所 ☎33-1111 古川土木事務所 (国府、上宝・奥飛騨温泉郷) ☎73-2911 市道または どこの管理か 分からない場合 維持課 ☎35-3340 各支所基盤産業課 ※宮川大橋下流区域は昨年より面積が縮小されていますのでご注意ください 92024.12 対 象 次 の い ず れ か に 該 当 し 、 自 力 で の 屋 根 の 除 排 雪 が 難 し く 、 親 族 な ど の 支援 も 受 け ら れ な い 世 帯 ア 高 齢 者 ( 歳 以 上)の み の 世 帯 イ 次 に 該 当 する 障 が い 者 の み の 世 帯 ①身 体 障 害 者 手帳 1 〜 4 級 ま た は 下 肢 ・ 幹 機 能 障が い 5 〜 6 級 ② 療 育 手 帳 A 1 、 A 2 、 B ③ 精 神 障 害 者 保 健 福 祉 手 帳 1 〜 2 級 ウ ア と イ の 該 当 の み の 世 帯 ※飛 騨 地 域 内( 3 市 1 村 )に 2親 等 内 の 支 援 で き る 親 族( 子 ど も な ど ) が い る 世 帯 、 市 税 滞 納 が あ る 世 帯 、 生 活 保 護 、生 計 中 心 者 市 民 税 額 が 万 円 を 超 え る 世 帯 は 対 象 外 助 成 額 ① 屋 根 の 雪 下 ろ し … 上 限 3万 円 /回 ② 除 排 雪 と 運 搬 … 上 限 2万 円 /回 ③ ① +② … 上 限 5万 円 /回 ※助 成 決 定 後 、 助 成 券( 1, 0 00 円 /枚 )を 限 度 額 分 交 付 し ま す ※生 計 中 心 者 の 市 民 税 額 に よ り 、 1 回 あ た り の 助 成 額 や 年 間 助 成 限 度 額( 4 ・8・万 円 )が 決 ま り ます 申 請 事 前 に 申 請 が 必 要 で す 。 お 早 め に ご 相 談 く だ さ い 。 そ の 他 助 成 券 を 利 用 で き る 事 業 者 の 名簿 は 決 定 者 に 配 布 し ま す。 助 成券 は 支 払 時 に 事 業 者 へ お 渡 し く だ さい( お 釣 り は 出 ま せ ん )。 助 成 額 と の 差 額 分 自 己 負 担 で す 。 問 合 せ 高 年 介 護 課 ☎5 2 0 0 福祉 課 ☎33 5 6 近 年 、 雪 が 短 期 間 で 集 中 的 に 降 る こ と が 増 え て い ま す 。 大 雪 時 の 道 路 で は 、 車 た っ た 1台 が 立 ち 往 生 す る だ け で大 き な 支 障 と な っ て し ま い 、 生 命 に 危 険 が及 ぶ 場 合 が あ り ま す 。 立 ち 往 生 を 発 生 さ せ な い た め 、 中 部 縦 貫 自 動 車 道 や 国 道 号 を 早 い 段 階 で 通 行 止 め し て 、予 防 的 ・ 集 中 的 な 除 雪 を う こ と が あ りま す 。 ご 迷 惑 を お か け し ま す が 、 ご 理 解と ご 協 力 を お 願 い し ま す 。 飛 騨 地 域 の 雪 や 道 路 の 情 報 は 、「 ひ だ 道 ガ イ ド 」を ご 利 用 く だ さ い 。 問 合 せ 高 山 国 道 事 務 所 ☎38 2 3 ■利 用 時 間 は 全 て の 場 所 で 午 前8 時 か ら 午 後 5 時 ま で で す 。 ■利 用 時間 を 守 り 、 早 朝 深 夜 の 排 雪 は や め ま し ょ う 。 ■家 庭 ごみ な ど 雪 以 外 投 棄 は や め ま し ょ う 。 ■雪 は 道 路 に は み 出 さ な い よ う に 捨 て しょ ■排 時 に は 付 近 の ガ ー ド レ ー ル や 街 路 灯 な ど に 気 を つ け ま し ょ う 。 ■ダン プ ト ラ ッ ク な ど に よ る 橋 上 か ら 排雪 雪 下 ろ し な ど の 費 用 の 一 部 を 助 成 大 時 の 通 行 規 制 に ご 理 解 を
市役所などの「年末・年始の業務」についてお知らせします 施設名 262728293031 1 2 3 4 5 木金土日月火水木金土日 清 見・荘 川・久 々 野・朝 日・ 栃尾診療所 休 高根診療所 休 栃尾歯科診療所 休 休 各公立保育園 休 ⑤ 休 病児保育 休 子育て支援センター 休 昭和、城山、山王児童セン ター、ふれあい児童館 休 国府児童館 休 休 放課後児童クラブ 休 福祉センター(総合・きりう) 休 福祉センター(山王・荘川・ 久々野・国府) 休 休 福祉センター(丹生川・清見・ 一之宮・朝日・高根) 休 老人いこいの家(丹生川) 休 休 老人いこいの家(国府) 休 ⑤30日㈪は12:00まで特別保育を行います。 ■保健・福祉施設 ※医科は電話予約制です。上記診療時間外については、地域救急医療情報セン ター(☎34-3799)へお問い合わせください。 ■休日診療所(市保健センター・花岡町2) 科 目 開設日 受付時間 医 科 12月29日㈰、31日㈫、1月5日㈰ 8:30〜11:00 1月2日㈭、3日㈮ 9:30〜11:00 歯 科 12月29日㈰、1月5日㈰ 8:30〜11:30 ■市役所本庁 内 容 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 木金土日月火水木金土日 市民課窓口①、国保年金課窓口 8:30〜19:00 9:00〜 12:00 休② 9:00~12:00 市税納付窓口 国保・後期高齢保険料納付窓口 8:30〜 19:00 8:30〜 17:15 9:00~16:00 休 介護保険料納付窓口③ 8:30〜17:15 9:00~16:00 休 コンビニ等における証明書交付④ 6:30〜23:00 休 6:30~23:00 上記以外の業務 8:30〜17:15 休 ①旅券に関する業務は土・日・祝日以外の市民課窓口開設日の9:00~17:15までとなります。 ②窓口休止時の出生、死亡および婚姻などの戸籍届出は宿日直が受領します。証明書発行や住民異動届は取り扱いできません。 ③28日㈯〜30日㈪は介護保険料納付のみの受付となり、その他の業務(温泉券、介護保険に関する申請など)については取り扱いできません。 ④コンビニなどで交付できる証明書は、住民票、印鑑登録証明書、戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票、所得証明書、課税証明書、所得課税証明書です。 利用の際は、コンビニ交付に対応したマイナンバーカードまたは住民基本台帳カードが必要です。 ※利用可能店舗:セブン・イレブン、ファミリーマート、ローソン、Ⅴドラッグ ⑥28日㈯午後5時からメンテナンスのため、全面休館です。 ※モンデウスパークスキー場は21日㈯から営業(期間中無休)します(予定) ■スポーツ施設 施設名 262728293031 1 2 3 4 5 木金土日月火水木金土日 高山地域の屋内体育施設 ⑥ 休 支所地域の屋内体育施設 休 ⑦31日㈫は、午前10時から午後4時まで⑧30日㈪は、午前10時から午後6時ま で⑨2日㈭は、正午から午後9時までの時短営業です。 *ジョイフル朴の木・塩沢温泉七峰館・乗鞍高原飛騨高山スキー場は無休です。 ■観光施設 施設名 262728293031 1 2 3 4 5 木金土日月火水木金土日 桜香の湯 休 ⑦ しぶきの湯遊湯館 休 ⑧ 休 ⑨ ■文化施設 施設名 262728293031 1 2 3 4 5 木金土日月火水木金土日 高山市公文書館⑩ 休 市民文化会館 休 文化伝承館 休 丹生川・国府文化ホール 休 市図書館「煥章館」 休 市図書館分館(丹生川・清 見・荘 川・一 之 宮・久 々 野・朝 日・高 根・国 府・上 宝 ) 休 各公民館(新宮・岩滝・丹生川・ 清 見・荘 川・一 之 宮・久 々 野・燦 燦 朝 日・秋 神・高 根・国 府・上 宝 ) 休 公民館(奥飛騨) 休 女性青少年会館・勤労青少年ホーム 休(1月6日㈪まで) 風土記の丘学習センター 休 高山市政記念館 休 松本家住宅・宮地家住宅 休 飛騨位山文化交流館 休 上宝ふるさと歴史館 休 飛騨高山にぎわい交流館「大政」⑪ 休 若者等活動事務所「村半」 休 ⑩市公文書館は事前予約制です。 *飛騨高山まちの博物館、飛騨高山まちの体験交流館は年末年始も開館しています。 *荒川家住宅および久々野歴史民俗資料館は3月末まで冬季休館としています。 ⑪トイレは24時間年中無休で利用可能。 ●資源ごみ拠点集積所 問合せ 資源リサイクルセンター ☎35‒1244 久々野クリーンセンター ☎52‒2378 開設日は地域によって異なります。ごみ収集カレンダーで確認してください。 ●ごみの直接搬入 施設名(受付時間) 年末業務 年始業務 資源リサイクルセンター(月〜土) 8:30〜12:00、13:00〜16:00 30日㈪ 8:30~12:00 4日㈯ 8:30~ 久々野クリーンセンター(月〜金) 8:30〜12:00、13:00〜16:00 6日㈪ 8:30~ 地域名 年末業務 年始業務 高山、丹生川、清見、久々野、 朝日、高根、国府 27日㈮まで 6日㈪から 一之宮 26日㈭まで 7日㈫から 上宝、奥飛騨温泉郷 26日㈭まで 6日㈪から 荘川※ 申込みは 12月9日㈪まで 4月1日㈫から 年末年始は非常に混雑します。処理施設への搬入を出来るだけ控え、 ごみステーションをご利用ください。 *産業廃棄物の最終受付は27日㈮16:00まで、受付開始は6日㈪8:30〜(資源 リサイクルセンターのみ) *場内の通行は、看板・職員の指示に従ってください。 ●市営火葬場 ●し尿汲み取り 施設名 262728293031 1 2 3 4 5 木金土日月火水木金土日 市営火葬場(高山・久々野・荘川) 休 *緊急の場合は荘白川クリーン(☎︎ 05769-5-2169)へ電話してください。 10 2024.12
▶失業などで納付できない場合は どうするの? 「失業した」「被災した」などの特別な事情が生 じた場合は、早めに担当課へご相談ください。「こ れくらいの金額なら」「少しくらい遅れても大丈 夫」など安易な判断はやめましょう。 ▶どうしても納期限を忘れてしま うのですが… 便利な口座振替をご利用ください。通帳印と 通帳またはキャッシュカード、通知書などを持参 し、振替を希望する市内金融機関窓口で手続き をしてください。市役所や各支所でも手続きが できます。 未納のまま放置すると… 開設期間 12月30日㈪までの指定日 市税などの納期限を過ぎても納付が確認できない場合は、督促状を送付します。 督促状を送付しても納付されない場合は、「財産を差し押さえなければならない」という法令 の規定により、財産を差し押さえることがあります。 ①夜間窓口 12月26日㈭までの毎週㈫・㈭の午後7時まで ②年末窓口 12月28日㈯、29日㈰、30日㈪の 午前9時〜午後4時 ③開設窓口 税務課(☎35-3504) 上水道課(☎35-3149) 国保年金課(☎35-3495) 高年介護課(☎35-3178) ※高年介護課は年末窓口のみ開設 税金などの納め忘れはありませんか? ~「夜間・年末納付窓口」を開設します~ 将来世代に負担を先送りしないよう納付しましょう 市税や国民健康保険料などの公金は、私た ちが安心して暮らせる“まちづくり”に欠かせな い公共サービスや公共事業を行うための貴重 な財源です。 日中、仕事などにより金融機関や市役所の窓口に行くことが困難な皆さんに利用いただくた め、下記日程で「夜間・年末納付窓口」を開設しますので、ぜひご利用ください。また、納付 書やお知らせハガキをご覧いただき、納付忘れがないか今一度ご確認ください。 11 2024.12
市からのお知らせ 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 健 康 ・ 医 療 高 齢 者 子 育 て カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 シリーズ防犯・ごみ 市 議 会 月 定 例 会 は 2 日 か ら 開 催 ご 意 見 を お 寄 せ く だ さ い 市 議 会定 例 会 が 月 2 日㈪ 〜 日 ㈮ の 日 程で 開 催 さ れ ま す 。 会 議 は ど な た で も 傍 聴 で き ま す 。 ま た 、 こ の 様 子は 市 ()や ヒッ ト ネ ッ ト T V で も 中 継 し の で 、 ぜ ひ ご 覧 く だ さ い 。 問 合せ 議 会 事 務 局 ☎3 1 5 2 3 1 7 0 市 で は、 次 の 計 画 を 策 定 の 見 直 し に あ た り 、 パ ブ リッ ク コ メ ン ト( 市 民 意 見 の 募 集 )を 行 い ま す 。 ご 意 見 を お 寄 せ く だ さ い。 閲 覧場 所 市()、 各 担 当 課 、 市 民 コ ー ナ ー ( 本 庁 1 階 ) 、 各 支 所 、 市 図 書 館「 煥 章 館 」、 市 民 文 化 会 館 、 ビッ グ ア リ ナ 、 女 性 青 少 年 会 館( 休 館 日 を 除 く 各 施 設 の 開館 時 間 内) 提 出 方法 所 定 の 様 式 に 意 見 を 記 入 の う え 、 提出 期 限 ま で に 窓 口 ・ 郵 送・ ・・() ※ 様 式 は 閲 覧 場 所に あ る ほ か 、 市 か ら も ダ ウ ン ロ ー ド でき ま す 12 12 20 HP QR 35 ー 35 ー HP QR FAX ▲中継 ▲12月定例会 定例会日程 期日 内容 場所(本庁5階) 中継 12/2㈪本 会 議議 場 〇 9㈪本会議(一般質問)議 場 10㈫本会議(一般質問)議 場 11㈬ 本会議(一般質問)議 場 議会運営委員会 (本会議終了後) 全員協議会室 - 13㈮ 総務環境委員会 全員協議会室 〇 16㈪ 福祉文教委員会 全員協議会室 17㈫ 産業建設委員会 全員協議会室 18 ㈬ 予算決算特別委員会 全員協議会室 20㈮本会議議 場 ※開始時刻は午前9時30分です ※日程は変更になる場合があります ※ ○のマークがついている日は、市HP やヒットネットTVで中継し ます(スマートフォンやタブレットPCからも閲覧可、委員会につい ては、議案審査がある場合のみ中継) FAX MAIL HP QR HP 計画(案)の名称 問合・提出先 提出期間 国土強靱化 地域計画 危機管理課 ☎35-3345 FAX35-3174 kikikanri@city.takayama.lg.jp 〜12月26日㈭ DX推進計画 行政経営課 ☎35-3040 FAX35-3162 gyouseikeiei@city.takayama.lg.jp 〜12月23日㈪ 地域福祉計画 福祉課 ☎35-3356 FAX35-3165 fukushi@city.takayama.lg.jp 12月10日㈫〜 1月20日㈪ こども計画 こども政策課 ☎57-7001 FAX35-4884 kodomoseisaku@city.takayama.lg.jp 12月10日㈫〜 1月20日㈪ 健康たかやま21 健康推進課 ☎35-3160 FAX35-3173 kenkousuishin@city.takayama.lg.jp 〜12月25日㈬ 移住定住戦略 ブランド戦略課 ☎35-3001 FAX35-3167 brand@city.takayama.lg.jp 〜12月23日㈪ 歴史的風致維持 向上計画 都市計画課 ☎57-7444 FAX35-3168 toshikeikaku@city.takayama.lg.jp 12月10日㈫〜 1月20日㈪ 第九次総合計画 基本計画 総合政策課 ☎35-3131 FAX35-3174 sougouseisaku@city.takayama.lg.jp 〜12月23日㈪ 12 2024.12
市からのお知らせ 相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば 健 康・ 医 療 高 齢者 子 育て カ メ ラレ ポ ート 生 涯 学習 シリーズ防犯・ごみ 大 八 グ ラ ウ ン ド サッ カ ー 場 オ ー プ ン ス ポ ー ツ を す る 、 観 る 、 楽 し む 施 設 と し て、 新 し い サ ッ カ ー 場 が 誕 生 し ま した 。 日 々 の 練 習 や 試 合 の 他 、 イ ベ ン トな ど に も ご 利 用 い た だ け ま す 。 チ ー ム メ イ ト や 家 族 、 大 切 な 人 た ち と 楽 い 時 間 を 過 ご し て く だ さ い 。 環 境に や さ し い ! 人 工 芝 には 一 般 的 に ゴ ム チ ッ プ が 使 用 さ れ ま すが 、 環 境 に 配 慮 し 天 然 素 材 チッ プ( ヤ シ や コ ル ク な ど )を 使 用 し て い す 。 ま た 、 保 水 性 を 高 め る こ と で 、夏 場 の ピ ッ チ の 温 度 上 昇 を 抑 制 し ま す(効 果 は マ イ ナ ス 度 程 度 )。 ス マ ー ト ロッ ク を 採 用 ! 市 の ス ポ ー ツ 施 設 で 初 め て ス マ ー ト ロ ッ ク を 導 入 し ま た 。 ス マ ホ に 届 く パ ス ワ ー ド で 施 設 内 の 鍵 ボ ッ ク ス を 開 け る こ と が き る の で 、 事 前 の 鍵 の 受 取 り 不 要 で す 。 ク ラ ブ ハ ウ ス で 快 適 に 休 憩 エ ア コ ン 付 き の 選 手 控 室 で 暑 い 日 で も 安心 。 シャ ワ ー も 併 設 。 利 用 期 間 3 月 1 日 〜 月日 ※ 降 雪 ・ 積 雪 時 は 休業 ※ 利 用 可 能 時 間 は 下 表 を ご 覧 く ださ い 予 約方 法 事 前に 新 し い大 八 グ ラ ウ ン ド サ ッ カ ー 場 の 3 つ の NEW! ① 市 内 で 初 めて の サ ッ カ ー 場 ② 市 内 で 初 め て の環 境 配 慮 型 の 人 工 芝 の サ ッ カ ー 場 ③ 市 内 で 初 め て の 日 本 サッ カ ー 協 会 ( J F A )公 認 の サ ッ カ ー 場 問合 せ ス ポ ー ツ 推 進 課 ☎3 1 5 7 施設 の 問 合 指 定 管 理 者 (一財) 市 体 育 協 会 ☎3 3 3 3 人工芝は(独)日本スポーツ振興センターのスポーツ振興くじ助成金を受けて整備したものです。 14 12 28 QR ●全面・半面の使用の際は、エアコンを備えた選手控室2室分を無料で利用可能 ●市民は登録団体の登録を行うことで、市外の使用料の半額で利用可能(表の太線) ●中学・高校の放課後の部活動やクラブが活動しやすい時間帯で利用できるよう午後の枠を2つに区分 ●平日夜間の子どもの利用がしやすい「18:00 ~20:00」の枠を新設 (単位:円) ▲環境に優しく、サッカーに適した人工芝を採用 大人用公式サイズピッチ(105m×68m)(ジュニア用ピッチ2面、フットサルコート4面を確保) ▲選手控室 ▲クラブハウス 【新設】 【新設】 午前 8:00〜12:00 午後① 12:00〜15:00 午後② 15:00〜18:00 全日 8:00〜18:00 夜間① 18:00〜20:00 夜間② 20:00〜22:00 夜間照明 (夜間①・②) 市外 全面 6,800 5,100 5,100 17,000 3,400 3,400 各2,100 半面 3,400 2,550 2,550 8,500 1,700 1,700 各1,050 市民 全面 3,400 2,550 2,550 8,500 1,700 1,700 各2,100 半面 1,700 1,270 1,270 4,250 850 850 各1,050 市外 選手控室 (1室) 2,000 1,500 1,500 5,000 1,000 1,000 — 市民 選手控室 (1室) 1,000 750 750 2,500 500 500 — 35 ー 34 ー 利用可能な時間・使用料 NEW 13 2024.12
市からのお知らせ 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 健 康 ・ 医 療 高 齢 者 子 育 て カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 シリーズ防犯・ごみ 令 和 6 年 度 高 山 市 地 域 お こ し 協 力 隊 員 と し て 埼 玉 県 出 身 の 河こ う 野の光ひ かる さ ん( 歳 )が 着 任 し ま し た 。 河 野 さ ん に は( 一 社 )奥 飛 騨 温 泉 郷 観 光 協 会 と 一 緒 に、 奥 飛 騨 温 泉 郷 地 域 を 拠 点 し て 、 SNSや 地 域 イ ベ ン ト へ の 出 展 な ど に よ り 地 域 の 魅 力 を 広 く 発 信 す る ほ か 、 移 住 者 や 移 住 希 望 者 と の 交 流 ・ 情 報 交 換 を 通 じ た 移 住 促 進 に 向 け て 活 動 い た だ き ま す 。 市 で は 、 地 域 の 活 性 化 に 積 極 的 に 取 り 組 む 団 体 へ の 人 材 支 援 行 い 、 地 域 社 会 の 新 た な 担 い 手 と し て 活 動 恵 ま れ た 自 然 と 伝 統 的 な 町 並 み や 周 囲 の 景観 と 調 和 の と れ た 高 山 市 に ふ さ わ しい 建 築 物 な ど を 表 彰 す る 「 高 山 市 景 観 デ ザ イ ン 賞 」の 受 賞 者 が 決 定 し ま し た( 敬 称 略 )。 今 年 度 は 、 建 築 物 の 部 6件 、 サ イ ン の 部 2 件 、 緑 の あ る 修景 の 部 1 件 の 計 9 件 の 応 募 が あ り ま し た 。 【 優 秀 賞 】 該 当 な し 【 奨 励 賞 】 〈 建 築 物 の 部 〉 飛 騨 高 山 森 林 組 合 ( 新 宮 町 ) 建 築 主 : 飛 騨 高 山 森 林 組 合 設 計 者 : ㈲ 斐 太 プ ラ ニン グ 施 工 者 : 林・堀 口 特 定 建 設 工 事 共 同 企 業 体 ㈱ 林 工 務 店 ㈱ 堀口 若 い 力 で 地 域 を 元 気 に ! 令 和 6 年 度 お こ し 協 力 隊 員 が 着 任 令 和 6年 度 景 観 デ ザ イ ン 賞 受 賞 者 が 決 定 い た だ く こ と で 持 続 可 能 な 地 域 づ く り に 取 り 組 み ま す 。 問 合 せ 地 域 政 策 課 ☎3 1 8 3ダ ルマ ベ ー カ リ ー ( 赤 保 木 町 ) 建 築 主 : ダルマベー カリ ー 加か藤と う 浩こ う 矢や 設 計 者 : ㈲ ア ブ デ ザ イ ン 施 工 者 : 飛 騨 建 設 ㈱ 【 特 別 賞 】 〈 建 築 物 の 部 〉 朝 日 町 甲 飛 騨 匠 の 家( 朝 日 町 甲 ) 建 築 主 : 横よこ山やま 准じゅ ん 設 計 者 : ㈲ 長なが都と建 設 施 工 者 : ㈲ 長 都 建 設 【 特 別 賞 】 〈 サ イ ン の 部 〉 地 上 機 器 の 修 景 (上二之町・上三之町ほか) 建 築 主 : 高 山 市 設 計 者 : 高 山 市 施 工 者 : ㈲ 光こう永えい ㈲芦あし屋や土 建 問 合せ 建 築 住 宅 課 ☎3 1 5 9 火災発生時に、発生場所や状況などを電話や市HP(QR)で確認できます ☎050-5536-7072 28 義援金募金箱を設置しています 問合せ 日本赤十字社高山市地区事務局(福祉課内)☎︎ 35-3356 インフォメーション(本庁1階)と各支所地域振 興課に募金箱を設置しています。集まった義援 金・救援金は、日本赤十字社岐阜県支部を通じ て被災者支援に役立てられます。 義援金・救援金名称 募金箱設置期間 令和6年能登半島地震義援金 12月27日㈮ まで 令和6年7月25日からの 大雨災害義援金 令和6年9月 能登半島大雨災害義援金 令和7年 3月31日㈪まで 35 ー 35 ー 飛騨高山森林組合 ダルマベーカリー 朝日町甲飛騨匠の家 地上機器の修景 11月1日現在の人口 総 人 口 82,601人 (−88) 男 39,478人 (−35) 女 43,123人 (−53) 世 帯 数 36,472世帯 (−14) ( )内は前月比 14 2024.12
市からのお知らせ 相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば 健 康・ 医 療 高 齢者 子 育て カ メ ラレ ポ ート 生 涯 学習 シリーズ防犯・ごみ 秋 の叙 勲 高 齢 者 叙 勲 瑞 宝 双 光 章 ( 警 察 功 労 ) 危 険 業 務 従 事 者 叙 勲 瑞 宝 双 光 章( 学 校 保 健 功 労 )瑞 宝 単 光 章(消 防 功 労 ) 旭 日 双 光 章 ( 地 方 自 治 功 労 ) 瑞 宝 単 光 章 ( 消 防 功 労 ) 瑞 宝 双 光 章( 郵政 事 業 功 労 ) 受 章 お め で と う ご ざ い ま す 問 合 せ 広報 公 聴 課 ☎31 3 4 防災無線の内容は電話やHP(QR)で確認できます。☎050-5536-7071 市からの情報入手にご利用ください こんなSNSがあります! ●LINE ●Instagram ●YouTube ●X ●Facebook 市公式 SNS 各SNSの アカウントは こちら! 問合せ 広報公聴課 ☎35ー3134 メール配信サービス 店舗などに「広報たかやま」を置きませんか? 災害情報や観光・イベント 情報、暮らしに役立つ情報な どを発信しています。欲しい 情報のみを選択してメールを 受け取ることもできます。 登録方法 下記アドレスに空 メールを送信し、手順に沿っ て登録します。また、QR か ら登録画面に進むこともできます。 t-takayama@sg-p.jp 広報たかやまは毎月1 日に発行しており、多く の市民の皆さんに知って 欲しい市の情報が盛りだ くさんです。飲食店や病 院などで手軽に手に取っ ていただけるよう、色々な施設での設置のご協力をお願 いします。郵送も可能ですので、ご希望の方はTEL また はMAIL でお問い合わせください。 問合せ 広報公聴課 ☎35-3134 kou-kou@city.takayama.lg.jp 中な か村む ら 誠まこと さん (73) 上岡本町4 伊い 藤と う 正ま さ隆た か さん (72) 初田町3 下し も本も と 則の り夫お さん (64) 江名子町 橋は し本も と 正ま さ彥ひ こ さん (78) 石浦町9 嶋し ま田だ 敏と し彦ひ こ さん (64) 荘川町一色 加か 藤と う 知ち 束づ か さん (88) 久々野町無数河 35 ー 15 2024.12
生 涯 学 習 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 市からのお知らせ 子 育 て 高 齢 者 健 康 ・ 医 療 カ メ ラ レ ポ ー ト シリーズ防犯・ごみ 図 書 館 か ら の お 知 ら せ 問 合 せ 市 図 書 館「 煥 章 館 」 ☎3 0 9 6 3 0 9 8 女 性 青 少 年 会 館 講 座 対 象市 内 在 住 ・ 在 勤 者 申 込 み 事 前 に () ◦パ ン 教 室 ◦ ピ ラティス ※ 詳 細 は ()を ご覧 く だ さ い 問 合 せ 女 性 青 少 年 会 館 ☎0 3 9 4 子 ど も 学 習 体 験 情 報 市 が 開 催 す る 学 習 体 験 事 業 をま と め て い ま す( 随 時 更 新 )。 を ご 覧 く だ さ い 。 ●ワ ン コ イ ン シ ネ マ 「 メ タ モ ル フ ォ ー ゼ の 縁 側 」 ボ ー イ ズラ ブ 漫 画 を 通 し て 、 立 場 や 年 齢 を 超 え て 友 情 を 育 む 女 子 高 生 と 老 婦 人 の 交流 を 描 いた 人 間ド ラ マ で す 。 日 時月日 ㈯ ①午 前 時 〜 正 午 、 ②午後 2 時 〜 4 時 場 所市 民 文 化 会 館 ( 昭 和 町 1 ) 料 金5 00 円 (ワ ン コ イ ン シ ネ マ 1 回 券 ) ◎ 第 9 回 上 映 会 ( み ん な で シ ネ マ 上 映 会 ) 作 品幸 せ の ち か ら (2006年 アメリカ) 日 時月日 ㈯ 午 後 2 時 〜 4 時 場 所市 図 書 館「 煥 章 館 」 ( 馬 場 町 2 ) 申 込 み 事 前 に 来 館・ ◎ 冬 休 み ス ペ シ ャ ル 上 映 会 作 品忍 た ま 乱 太 郎 忍 術 学 園 全 員 出 動 ! の 段 日 時月日 ㈯ 午 後 2 時 〜 3 時 分 場 所市 図 書 館「 煥 章 館 」 ( 馬 場 町 2 ) 申込 み 事 前に 来 館・ 市 民 文 化 芸 術 鑑 賞 事 業 問 合 せ 文 化 協 会 ☎6 5 5 0 ●飛 騨 春 慶 弦 楽 器 出 前 コ ン サ ー ト 飛 騨 春 慶弦 楽 器 に よ る 出 前 コ ン サー ト を 各 地 で 開 催 し ま す。 ど な た で も 気 軽 に 、 上 質な 演奏 を 楽 し め ま す 。 期 日月日 ㈰ 料 金無 料( 申 込 不 要 ) ◎市 図 書 館「 煥 章 館 」 ( 馬 場 町 2 ) 時 間午 後 2 時 〜 時 ◎江 名 子 小 体 育 館 ( 江 名 子 町 ) 時 間午 後 4 時 〜 5時 ◎ 各 分 館 お は な し 会 ス ペ シ ャ ル 《 一 之 宮 館( 一 之 宮 公 民 館 )》 日 時月 7日 ㈯ 午前時分〜時 《 清 見分 館( き よ み 館 )》 日 時月 7日 ㈯ 午 前 時分 〜 時 ◎月 特 集 展 示 【 一 般 】厳 し い 冬に 備 え よ う 【 児 童 】ふ ゆって たの し い ね ♪ ◎ア ン ケ ー ト 調 査 図 書 館 で 充 実 し て ほ し い 本 のジ ャ ン ル や サ ー ビ ス な ど の 意 見 を よ り お 聞 か せ くだ さ い 。 ◎ み ん な の 健 康 シ リ ー ズ 第 7 回 「 オ ー バ ー ド ー ズ( 過 量 服 薬 )に つ い て 、 知 っ て お い て ほ し い こ と 」 講 師ゆ う 薬 局 精 神 科 薬 物 療 法 認 定 薬 剤 師 中な か 田だ 裕ゆ う 介す け さ ん 日 時月日 ㈬ 午 後 7 時 〜 8 時 場 所市 図書 館「 煥 章 館 」 ( 馬 場町 2 ) 申 込 み 事 前 に 来館・ ◎ 城 山 児 童 セ ン タ ー「 な か よ し ク ラ フ ト ク リ ス マ ス ス ペ シ ャ ル 」 おは な し 会 と 工 作 会 を 行 い ま す 。 対 象幼 児 親子 日 時月日 ㈯ 【 お は な し 会】 午 後 2 時 〜 2 時 分 【 工 作 会 】午 後 2 時 分 〜 3 時 場 所市 図 書 館「 煥 章 館 」 ( 馬 場 町 2 ) ◎お は な し 会 ク リ ス マス ス ペシャル 絵 本 の 読 み 聞 か せ や 紙 芝 居な ど を 行 い ま す 。 日 時月日 ㈯ 【 乳 幼児 〜 】 午 前 時分 〜 時分 【 幼 児 〜 小 学 生 】午 後 2 時 〜 3 時 場 所市 図 書 館「 煥 章 館 」 ( 馬 場 町 2 ) 32 ー FAX 32 ー library@library.takayama.gifu.jp HP QR HP QR 32 ー QR 12 21 10 12 14 TEL 12 28 20 TEL 34 ー 12 22 3 12 10 30 11 12 10 30 11 12 QR 12 18 TEL 12 14 30 30 12 21 10 30 11 30 生涯学習のページ まなびば 16 2024.12
相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば シリーズ防犯・ごみ 市からのお知らせ カ メ ラレ ポ ート 子 育 て 健 康・ 医 療 生 涯学 習 高 齢者 月日 ㈯ 、 飛 騨 の 里 通 り の 森 の エ コ ハ ウ ス を 改 修 し た ひ だ 木 遊 館「 木 っ ず テ ラ ス 」が オ ー プ ン し ま し た 。 岐 阜 の 誇 る 木 と 共 生 す る 文 化 を 将 来 へ と つ な い で い く「 ぎ ふ 木 育 」を 具 現 化 す る「 ぎ ふ 木 遊 館( 岐 阜 市 )」 の サ テ ラ イ ト 施 設 で す 。 年 間 を 通 じ 天 候 に 関 わ ら ず 、 木 で 遊 び 、 木 を 知 り 、 親 子 で 楽 し め ま す 。 ひ と り 親 家 庭 な ど の お 金 の 相 談 承 り ま す 県 で は 、 「 母 子 父 子 寡 婦 福 祉 資 金 」と し て、 様 々 な 目 的 で 必 要 な 資 金 の 貸 付 を行って い ま す 。 対 象母 子 家 庭、 父 子 家 庭 、 寡 婦 、 児 童 扶 養 手 当 の 受 給 者 ま た は 同 等 の 所 得 水 準 に あ る 方 貸 付 金 の 種 類 修 学 、 修業 、 転 宅 、 生 活 、 住 宅 、 結 婚 、 就 学 支 度 、 就 職 支 度 、 技 能 習 得 医 療 介 護 、 事 業 開 始 、 事 業 継 続 ※ 資 金 ご と に 借 入 限 度 額 や 償 還 期 間 、 利 子 な ど が 異 な り ま す 。 申 込 み 事 前 に 窓 口 ※月 1 回 の 県 審 議 会 で 貸 付 決 定 さ れ る た め 、入 金 ま で に 約 3 カ 月 必 要 で す 。 問 合 せ こ ど も 家 庭 セ ン タ ー ☎3 1 7 9 親 子 の 安 心「 病 児 保 育 室 」 様々 な 病 が 流 行 す る 季 節 。 安 心 し て 子 育 て で き る 環 境 整 備 の た め 、 病 気 や 回 復期 の お 子 さ ん を 看 護 師 ら が 専 用 施 設 で お 預 か り し ま す 。 対 象生 後 6 カ 月 〜 小 学3 年 生 ※ 事 前 登 録 が 必 要 で す 。 日 時平 日 午 前 8 時 〜 午 後 6 時 場 所病 児 保 育 室 プ テ ィ そ れ い ゆ レザ ミ ひ だ( 昭 和 町 2 ) 定 員人 料 金日人 あ た り 2 ,0 0 0 円 問 合 せ 病 児 保 育 室 ☎2 5 2 5 こど も 政 策 課 ☎70 0 1 雨で も 雪 で も快 適 に、 安 心 して 遊 べます 。 館 内 の い たる 所 に 飛 騨 高山 魅 力 を楽 し め る 仕掛 け が あ りま す 。 ご 家 族 ご友 人 お 誘 い 合 わ せ で 、団 体 皆 さ ん もお 待 ち し てい ま す 。 楽 し い イ ベ ン ト も ま す 。 ぜ ひ 遊 び に 来 てく だ さ い ! 西 之 一 色町 3 丁 目 8 2 0 番 地 1 ( 飛 騨 の 里通 り ) 無 料 駐 車 場 台 他 あ り 毎 週 ㈫ ( 年 末 年 始㈭等 を 除 く ) ※ ㈫ ㈭ が 祝 日 の 場 合 は 翌 日 が 休 み ひ だ 木 遊 館「 木 っ ずテ ラ ス 」 ☎1 2 1 5 事 前 予 約 制 、 そ の 他 詳 し く は か ら ご 覧 く だ い 。 平 日 土 日 祝 ◆県 内 在 住 者 中 学 生 以 下 無 料 、 高 校 生 以 上 3 0 0 円 ◆県 外在 住 者 未 就学 児 無 料 、 小 学 生 2 0 0 円 、 中 高 生 3 0 0 円 、 大 人 7 0 0円 ◆年 間 パ ス ポ ー ト ( 県 内 在 住 者 の み ) 16 0 0 円 ※ 平 日 の み 利 用 可 児童虐待かもと思ったらすぐにお電話ください。お住いの地域の児童相談所につながります。 児童相談所全国共通ダイヤル ☎189(いちはやく) または 市役所 ☎32-3333 できた!が こだまする ひだ木遊館 “木っずテラス”開館 11 16 35 ー 12 1 1 35 ー 57 ー 15 36 ー QR 飛騨木遊館 運営協議会 副会長 (飛騨高山わらべ歌の会) 岩 いわ 塚 つか 久 く 案 み 子 こ さん 飛騨木遊館 運営協議会 会長 (笠原木材) 山 やま 田 だ 貴 たか 敏 とし さん 休館日 場 所 入館時間 入館料 問合せ 定員約40人、入替制 ※予約優先 1部 10〜12時 2部 13時半〜 15時半 販売 10〜16時 1部 10〜11時半 2部 13〜14時半 3部 15〜16時半 販売 10〜16時半 , き 17 2024.12
高 齢 者 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば 市からのお知らせ 子 育 て 健 康 ・ 医 療 カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 シリーズ防犯・ごみ 対 象歳 以 上の ひ と り 暮 ら し 高 齢 者 、 高齢 者 の み の 世 帯 な ど ※ 市 民 税 課 税状 況 に よ り 対 象 者 や 利 用 者 負 担 額な ど が 異 な り ま す の で 、 詳 し く はお 問 い 合 わ せ く だ さ い 。 ひ と 暮 ら し 高 齢 者 や 高 齢 者 の み の 世 帯 な ど を 対 象 に 、 日 常 生 活 を 支 援 す る た め 、 日 常 生 活 用 具 の 給 付( 購 入 費 の 全 部 ま たは 一 部 の 助 成 )・ 貸 与 を し て い ま す 。 日 時月 7日 ㈯ 午 後1 時 〜 4 時 場 所シェア ハ ウ ス ま め な か な ( 赤 保 木 町 ) 申 込 み ま めな か な ☎3 20 0 寝た き り 高 齢 者 や 認 知 症 高 齢 者 を 在 宅 介 護 す る 家 族 の 経 費 負 担 を 軽 減 す る た め 、 介 護 用 品 購 入 券 介 護者 に 支 給 し て い ま す 。 対 象要 介 護 2 〜 5 の 方を 在 宅 で 介 護 し て い る 方( 要介 護 2 ま た は 3 の 方 は 、 要 介 護 認 定 調査 票 を 確 認 し 、 お む つ の 必 要 性 が 認 め ら れ る が 対 象 ) 品 目お む つ( 紙 パ ン ツ 含 む )、 お し り ふ き 、 介 護 用 使 い 捨 て 手 袋 な ど 支給 方 法 年 3 回 ク ー ポ ン 券 を 支 給 ※ 支 給 額 は 、 市 民 税 課 税 状 況 や 申 請 月 に よ り 決 ま り ま す 。 課 税 状 況 の 確 認 は 、 本 人 お よ び 生 計 を 同 一に し て い る 家 族 が 対 象 と な り ま す 。 詳 細 お 問 い 合 わ せ く だ さい 問 合 せ 高 年 介 護 課 ☎52 0 0 認知 症 な ん で も 相 談 会 品 購 入 券 を 支 給 し ま す 申込 み 給 付 の 品目 は 、 購 入 す る 前 に 申 請 が必 要 で す の で 、 必 ず 事 ご 相 談く だ さ い 。 問 合 せ 高 年 介 護 課 ☎52 0 0 給 付貸 与 高齢者のページ 問合せ/高年介護課 ☎ 57-5200 65 高齢者の日常生活を 支援します 12 37 ー 57 ー 57 ー 品 目 性能など 電磁調理器(IH) 電磁による調理器で、高齢者が簡単に 使用できるもの 火災警報器 屋内の火災を煙または熱により感知 し、音または光を発して知らせるもの 自動消火器 室内温度の異常上昇または炎の接触 で自動的に消火液を噴出し、初期火災 を消火できるもの 玄関チャイム(送 信機および受信 機) 来訪者が送信機のボタンを押すと、音 および光を発して知らせるもの 老人用電話 呼び出し音量・受話音量が容易に調節 でき、表示が大きい電話機 シルバーカー 歩行時にその補助のために使用する補 助車 日常生活用具の給付・貸与内容 18 2024.12
高 齢 者 相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば 市からのお知らせ 子 育て 健 康・ 医 療 カ メ ラレ ポ ート 生 涯 学習 シリーズ防犯・ごみ 健 康 学 習 と 背 す じ イ キ イ キ 体 操で 元 気 な 身 体 を 維 持 し ま せ ん か 。 シ ニ ア 期 を 元 気 に 過 ご す た め に 役 立 つ内 容 が 学 べ ま す 。 対 象市 内 在 住 の 歳 以 上 ※ 過 去 ひ ざ 腰 教 室 に 参 加 し た こ と の な い 方 対 象市 内 在 住 の 歳 以 上 定 員各人 申 込 み 前 日 ま で に 認知 症 と 共 に 生 き る 社 会 を 目 指 し て 認知 症 に 関 す る 講 演 会 な ど を 開 催 ま す。 日 時月日 ㈰ ① 認 知 症 カ フ ェ 午 前 時 〜 午 後 0 時 分 ② 講 演 会 な ど 午 後 1 時 分 〜 4 時 ●講 演 会 「 ア ル ツ ハ イ マ ー 病 新 薬 登 場 で 変 わ る こ と ・ 変 わ ら ぬ こ と 」 講 師神 戸 大 学 大 学 院 保 健 学 研 究 科 教 授 古こ和わ 久ひ さ 朋と も さ ん ●パ ネ ル デ ィ ス カ ッ シ ョン 「認 知 症 と 共 に 生 き る フ レ ン ド リ ー社 会 を 目 指 し て 」 場 所ひ だ ホ テル プラ ザ( 花 岡 町2 ) 定 員①人 ② 1 5 0 人 参 加料 無 料 申 込 み 事 前 に ・・( 氏 名 ・ 住 所 ・ 電 話 番 号 ・ 参 加 内 容 を 明 記 ) 問 合せ 県 医 師 会 ☎ 0 5 8 2 7 4 1 1 1 1 0 5 8 2 7 1 1 6 5 こ の 健 診 は 、 生 活 習 慣 病 の 発 見 や 重 症化 予 防 の た め の 健 診 で す 。 未 受 診 の 方 は こ 機 会 に ぜ ひ 受 診 を ご 検 討 く だ さ い 。 対 象次 の 全 て に 該 当 す る 方 ●令 和 6 年 度 の 受 診 券 が 届 い て い る( ※ ) ※ 昭 和 年 8 月 生 ま れ ま で の 歳 以 上 ・ 広 域 連 合 の 認 定 を 受 け た歳 〜 歳 ●今 年 度「 ぎ ふ・す こ や か 健 」未 受 診 検 査 内容 身 体 計 測 、 問 診 、 診 察 、 血 圧 測 定 、 血 液 検 査( 脂 質・ 肝 機 能・ 血 糖・ 貧 血・ 腎 機 能 )、 尿 検査 、 心 電 図 検 査( 医 師 が 必 要 と 認め た 場 合 ) 期 日①月日 ㈮ 、 ②令 和 年 月日 ㈫ 場 所久 美 愛 厚 生 病 院 ( 中 切 町 ) 料 金4 2 0 円 申 込 み ①月日 ㈫ 、 ② 月日 ㈮ ま で に 問 合 せ 国保 年 金 課 ☎30 0 3 そ の 他 の 健 康 教 室 県医師会県民健康セミナー・ 県認知症理解普及講座 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 に ご 加 入 皆 さ ん へ ぎ ふ・す こ や か 健 診 シ ニ ア い き い き 健 康 教 室 介護者のほっとする談話室 期日 ①12月10日㈫ ②12月20日㈮ 時間 10:00~15:00 場所 ①さとう桐生店(桐生町2)②まちスポ飛騨高山(天満町1) 問合せ NPO法人まちづくりスポット ☎62-8550 65 教室名 内 容 期日 時間 場所 問合せ 体操広場 ストレッチや軽体操 ① ②12月10日㈫ 10:00~11:00 市図書館「煥章館」 ①⑤は 市図書館「煥章館」 ☎32-3096 ②④⑧は 社会福祉協議会 ☎35-0294 ③⑥⑦は 福祉サービス公社 ☎57-5502 総合福祉センター ③12月20日㈮ 13:30~14:30 山王福祉センター 脳トレ広場 脳トレーニング ・簡単な脳トレプリント ④12月17日㈫ 10:00~11:00 総合福祉センター ⑤12月25日㈬ 市図書館「煥章館」 ⑥12月27日㈮ 13:30~14:30 山王福祉センター フレイル 予防教室 フレイルって何? ⑦12月11日㈬ 13:30~15:00 山王福祉センター 転倒・骨折を予防しよう ⑧12月27日㈮ 総合福祉センター 65 20 TEL 12 15 11 30 30 45 FAX MAIL QR ー ー ー ー gifumed@gifu.med.or.jp 24 75 65 74 12 20 7 1 14 12 10 12 27 TEL 35 ー FAX 場 所 山王福祉センター(森下町1) 期 日 12月12日~ 令和7年5月8日の 毎週㈭ 12月18日~ 令和7年6月4日の 毎週㈬ 時 間 9:30〜11:30 定 員 8人 申込み 12月6日㈮ までに 12月11日㈬ までに 問合せ 福祉サービス公社 ☎57-5502 TEL TEL 19 2024.12
健 康 ・ 医 療 市からのお知らせ 子 育 て 高 齢 者 相 談 カ レ ン ダ ー 情 報 の ひ ろ ば カ メ ラ レ ポ ー ト 生 涯 学 習 シリーズ防犯・ごみ 健康 相 談 な ど こころの体温計でストレス度を簡単チェック! QRコードからアクセス▶︎ 診療名 対 象 期 日 時 間 持ち物 場 所 医科診療 休日に急病になった方 1日㈰・8日㈰・15日㈰・ 22日㈰・29日㈰・31日㈫ ※31日は午前のみの診療です 9:00~14:00 ※電話予約要 ①マイナンバーカードまたは 健康保険証 ②医療受給者証(受給者のみ) ③お薬手帳(お持ちの方) 休日診療所 (保健センター内) ☎35–3175 歯科診療 日曜日に歯が痛くなった方 小児のフッ素塗布希望の方 1日㈰・8日㈰・15日㈰・ 22日㈰・29日㈰ 8:30~11:30 ※医科診療は電話予約制で、診療時間は予約時にお伝えします(予約時間8:30~11:00 ☎35-3175)。 病院にかかるべきか相談したい場合は、救急医療に関する電話相談「救急安心センターぎふ」☎#7119をご利用ください。 診療可能な医療機関は「ぎふ救急ネット」HP(QR )でも検索できます。 12月 休日診療のお知らせ(※医科診療は電話予約制です) 12月 問合せ 医療政策課 ☎35‒3177 内容 期日 場所 時間 問合せ 精神科医師 による相談 4日㈬ 保健センター 13:30 ~ 15:30 飛騨保健所 ☎33ー1111 (内311) 18日㈬ 飛騨総合庁舎 精神保健福祉士 による相談 24日㈫ 保健センター 健康推進課 ☎35ー3160(*) *12月20日㈮までにご予約ください。 こころの健康相談 精神保健福祉士の相談では、こころの健康を目的とした、家庭や職場、 学校での人間関係の悩みも伺います。話すだけでも気持ちは軽くなりま す。「病院に行くのは気がひける「」話を聴いてほしい」という方、また家族 による相談、電話による相談も可能です。お気軽にご相談ください。 予約が必要です。 (相談は無料で、秘密は厳守します) 健康・医療のページ ヘルスナビ 問合せ/健康推進課 ☎35-3160 ※①〜③のいずれかの書類 ①マイナンバーカード ②個人番号通知カード(氏名と住所が住民票の情報と一致しているもの) ③個人番号が記載された住民票 *②と③の場合は、顔写真付き本人確認書類(運転免許証など)または顔写真のない公的書類(年金手帳など)2つ以上 相談名 対 象 期 日 時 間 場 所 持ち物 問合せ 母子健康手帳交付 母子健康手帳の交付を受 けていない妊婦 2日㈪ 13:30~14:30 (受付13:15~13:30) 保健センター 妊娠証明書(妊娠届出書) 上のお子さんの母子健康手帳 個人番号確認書類※ こども家庭 センター ☎57-8001 16日㈪ 助 産 師 相 談 相談ごとのある妊婦・産婦 2日㈪ 9:30〜11:30 (受付9:30~11:00) 母子健康手帳 産婦の方はバスタオル 16日㈪ 乳幼児健康相談 育児、食生活などについ ての悩みや相談ごとのあ る方 毎週㈪~㈮ (祝日を除く) 9:00〜12:00 こども家庭センター 保健センター 母子健康手帳、バスタオル こども家庭 センター ☎57-8001 各支所 毎週㈭ (祝日を除く) 各支所 市民健康相談 健診結果や生活習慣改善 などについての相談ごと のある方 毎週㈪~㈮ (祝日を除く) 保健センター 健康診査の結果、お薬手帳 など 保健センター ☎35-3160 各支所 毎週㈭ (祝日を除く) 各支所 健康・医療ダイヤル24 (24時間365日無料) ☎︎ 0120-54-7830 救急車を呼ぶべきか迷った時は 救急安心センターぎふへ電話! ☎#7119 「最近手先がしびれることがよくあるが、医療機関 へ受診した方がいいか?受診する場合は何科か?」と いった、病気の症状や受診方法など に関する電話相談を、24時間365日 無料で受けられます。看護師や医師 が分かりやすく対応しますので、必要 な時にお気軽にご相談ください。 急な病気やケガをした時、救 急車を呼んだ方が良いのか、 今すぐ病院に行った方が良いのかなど、判断に迷う 時はお電話ください。看護師などの専門の相談員 から24時間365日、救急相談や病院案内について、 アドバイスを受けることができます。 20 2024.12
健 康・ 医 療 市からのお知らせ 子 育て 高 齢者 相 談カ レ ン ダ ー 情 報の ひ ろ ば カ メ ラレ ポ ート 生 涯 学習 シリーズ防犯・ごみ 市 で は 健 康 づ く り に 取 り 組 む 皆 さ ん へ の 応 援 と し て 健 康 ポ イ ン ト 事 業 を 行ってい ま す 。 健 康 診 査を 受 け 、 自 主 的 に 健 康 づ く り に 取 り 組 ん だ 方 に ポ イ ン ト を 付 与 し 、 ポ イ ン ト 以 上貯 め た 方 は 図 書 カ ー ド や さ る ぼ ぼ コ イ ン な ど の 景 品 と 交 換 が で き ま す 。 今 年 度 か らイ ン タ ー ネ ッ ト で の 申 請 も 可 能 と な りま し た 期 限令 和 7 年 2 月 日 ㈮ 場 所健 康 推 進 課( 保 健 セ ン タ ー )、 各 支 所 地 域 振 興 課 窓 口 ・ 問 合 せ 健 康 推 進 課 ☎3 1 6 0 「 建 設 ア ス ベ ス ト 給 付 金 法( 特 定 石 綿 被 害 業 務 労 働 者 等 に 対 す る 給 付 金 等 の 支給 に 関 す る 法 律 )」 が 、 令 和 4 年 1 月 日 に 施 行 され ま し た 。 特 定 石 綿 ば く露 建 設 業 務 に 従 事 し た こ と に よ り 石 綿 関 連 疾 病 に か かっ た 労 働 者 や 一 人 親 方 、 遺 族 な ど 対 し 、 一 定 の 要 件 を 満 た す 場 合 に は 、 給 付 金 が 支 給 さ れ ま す 。 詳 細 は 、厚 生 労 働 省()を ご 確 認 く だ さ い 。 建 設 ア ス ベ ス ト 給 付 金 制 度 の 相 談 先 「 労 災 保 険 相 談 ダ イ ヤ ル 」( 厚 生 労 働 省 労 働 基 準 局 労 災 補 償 部 ) ☎ 0 57 0 0 0 6 0 3 1 ※ 労 災 保 険 一 般 に 関 す る 相 談 も 受 け 付 け て い ま す 。 市 で は「 子 宮 頸 が ん 」の 個 別 検 診 を 実 施 しま す 。 令 和 6 年 度 の 子 宮 頸 が ん 検 診を ま だ 受 診 さ れ て い な い 方 が 対 象 で す 。 対 象今 年 度 未 受診 で 、 市 に 住 民 登 録 の あ る 歳 以 上 の 女 性 検 査 方 法 問 診 、 医 師 に よ る 視 診・内 診 、 子 宮 頸 部 細 胞 診 検 診 日 令 和 7 年 1 月 中 旬 〜 3 月 中 旬 ※ 医 療 機 関 に よ り 日 程 が 異 な り 詳 細 は 申 込 後 に 案 内 し ま す 。 検 診 機 関 ア ル プ ス ベ ル ク リ ニッ ク 、 久 美 愛 厚 生 病 院 、 高 山 赤 十 字 病 院 料 金1,0 4 0 円 (歳 以 上 は 5 2 0 円 ) ※ 生 活 保 護 世 帯 、 H 年 4 月 2 日 〜 H年 4 月 1 日 生 の 方 は 無 料 ※ 乳が ん 検 診 は 引 き 続 き 、 久 美 愛 厚 生 病院〔 令 和 7 年 3 月 7 日 ㈮ ま で 〕・ 高 山 赤 十 字 病 院〔 令 和 7 年 2 月 日 ㈪ ま で 〕で 検診 を 受 け ら れ ま す 。 今 年 度 、 未 受 診の 方 は お 申 し 込 み く だ さ い 。 申 込 み 事 前 に・ 問 合 せ 健 康 推 進 課 ☎31 6 0 今 月 で 今 年 度 の 市 国 民 健 康 保 険 の 特 定 健 康 診 査 は 終 了 し ま す 。 未 受 診 の 方 は この 機 会 に 受 診 し ょ う( 対 象 者 に 受診 券 送 付 済 )。 既 に 、 市 の 特定 健 康 診 査 以 外 の 健 診 を 受 診 し た 、 そ の 健 診 結 果 を 国 保 年 金 課 ま で 提 出 し て く だ さ い 。 検 査 結 果 に よ り 特 定 保 健 指 導 が 受 け ら れ ま す 。 ※ 市 健 康 診 査( 歳 以 下 健 診 )も 同 会 場 で 受 け ら れ ま す 。 対 象歳 以 上 の 市 国 民 健 康 保 険 加 入 者 問 合 せ 国 保 年 金 課 ☎3 0 0 3 健 康 推 進 課 ☎3 1 6 建 設 ア ベ ス ト 給 付 金 制 度 子 宮 頸 け い が ん 個 別 検 診 健 康 イン ト の 景 品 交 換 実 施 中 市国民健康保険加入者の皆さんへ 特 定 健 康 診 査 追 加 健 診 ク ー ポ ン 券 を 使 って 無 料 で 抗 体 検 査 や 予 防 接 種 を 受 け ら れ る の は 、 令 和 7 年 3 月 日 ㈪ まで で す( 市 外 で 受 け る 場 合 は 令 和7 年 2 月 日 ㈮ ま で ) 。 対 象昭 和 年 4 月 2 日 か ら 昭 和 年 4 月 1 日 の 間 に生 ま れ た 男 性 ※ ク ー ポ ン 券 、 和 5 3 末 に 対 象 者へ送 付 し て い ま す ※ 2 0 1 9 年 以 降 に 検 査 や 接 種 を 受 け た 方は 、 再 度 受 け る 必 要 は あり ま せ ん 。 ク ー ポ ン 券 の 再 発 行 に つ い て は お 問 い 合 わせ く だ さ い 問 合 せ 健 康 推 進 課 ☎3 1 6 0 大 切 な 人や 患 者 が 困 難 な 状 況 に なっ た 時 に 、 ど う寄 り 添 い 、 ど ん な 覚 悟 を 持 って 向 き 合え ば よ い の か な を お 伝 え し ま す 。 日 時月日 ㈯ 午 後 時分 〜 時分 場 所市 民 文 化 会 館( 昭 和 町 1 ) 参 加料 1,00 0 円 ( 学 生 は 無 料 ) 申 込 み 事 前 に ・ 問 合 せ が ん サ ー ク ル oオ ウ ル ズ wls ☎ 0 9 0 7 6 9 7 3 7 8 3( 三 井) 風 し ん の 抗 体 検 査 ・ 予 防 接 種 を 受 け ま し ょ う が ん と グ リ ー フ を 考 え る シ ンポ ジ ウ ム 毎月19日は食育の日です 食材は「買い過ぎず」「作り過ぎず」「食べきる」ようにしましょう 28 QR 35 ー 19 HP QR ー 20 70 15 16 17 TEL QR 35 ー 39 40 35 ー 35 ー 健康 ポイント 対象 高山地域 (受付時間 8:30〜10:00) 期 日 場 所 2日㈪ 保健センター(花岡町2) 9日㈪ 久美愛厚生病院(中切町) 10日㈫〜13日㈮ 保健センター(花岡町2) 国府地域 (受付時間 8:30〜9:30) 期 日 場 所 4日㈬ こくふ交流センター(広瀬町) 31 28 37 54 35 ー 12 14 1 30 4 10 TEL QR ー ー 健康 ポイント 対象 21 2024.12
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=